
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2020年08月17日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年08月17日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない
17日の欧州外国為替市場でドル円は引き続きさえない動き。20時時点では106.36円と17時時点(106.48円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。付けきれずにいた106.40円の買いオーダーをつぶすと、その下に観測されていたストップロスを巻き込む形で下落。一時106.31円まで下押しした。なお、106.10円にかけては断続的に買い注文が観測されているため、それらをこなしながらの展開が想定される。
ユーロドルは下値が堅い。20時時点では1.1851ドルと17時時点(1.1853ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスの下落を受けて1.1829ドルまで下げたが、一巡後は対円を中心としたドル売りをサポートに1.1850ドル台まで切り返した。
ユーロ円は20時時点では126.04円と17時時点(126.21円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。125.94円まで下げる場面があったが、ユーロドルの反発を受けて126円台を回復している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.31円 - 106.68円
ユーロドル:1.1829ドル - 1.1868ドル
ユーロ円:125.94円 - 126.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)19時35分
NY為替見通し=米内政と外交の動きには要注目、民主党党大会もいよいよ開幕
ここ最近のドル円は方向感のない動きが続いている。ユーロやオセアニア通貨に対してはドル売り地合いが継続されているものの、ドル円はドル安に大きくは動かず106円台を中心に取引されている。上記のようにユーロドルや豪ドル/ドルなどはドルの年初来安値をトライする可能性はありそうだが、ドル円は先週のレンジ(上値13日107.05円、下値10日105.71円)を抜け出すのは難しいだろう。
ドル円を動意づける可能性があるのは、米金利が動いた場合になりそうだが、本日の米経済指標は8月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数や6月対米証券投資動向以外は主だったものは発表されないことで、経済指標では為替も債券市場も動意づけるのは難しそうだ。
しかし、米国の政治状況次第では為替が急に動くことには警戒したい。米国内ではトランプ米政権と民主党との新型コロナ景気対策法案を巡る協議が依然として続くが、他にも11月の選挙をめぐりペロシ下院議長が米郵政公社の証言を求めるなど、議会の今後の流れにも注目が集まりそうだ。また本日から、民主党の党大会がはじまり、いよいよ今年の大統領選への戦いが本格的に始まる。党大会は民主党が17日から20日まで、共和党は24日から27日まで予定され、両党ともオンラインで行われる。本日の民主党の声明でトランプ米大統領がかみつくことが予想され、米大統領の発言も注目される。
米国の外交要因では、米中関係が最大の懸念材料だ。週末に米国防省がF16戦闘機66機を台湾に売却することで正式合意したと発表したこともあり、米中対立が緩和されるとは考えにくい。両国間が再び制裁を強めることなどを発表した場合には、米債買い、米金利低下、ドル売りになる可能性もあり警戒したい。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、先週12-14日にそれぞれ止められた107.05円。
・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは日足一目均衡表・基準線105.86円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)19時15分
ドル・円はじり安、全般的なドル売りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり安となり、106円40銭台に値を下げている。全般的にドル売りに振れており、主要通貨が対ドルで小幅に上昇。欧州株は高安まちまちで、円買いも根強い。一方、米10年債利回りは下げ渋り、目先の大幅ドル安は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円31銭から106円53銭、ユーロ・円は125円93銭から126円22銭、ユーロ・ドルは1.1828ドルから1.1856ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)18時39分
ドル円、106.40円のオーダーつぶして106.37円まで下落
ドル円はさえない。付け残っていた106.40円のオーダーをつぶしてその下のストップロスも巻き込む形で一時106.37円と本日安値を付けた。なお、106.10円にかけても断続的な買いオーダーが並んでいる。
ドル円の動きを見てユーロドルは1.1829ドルから1.1850ドル付近まで水準を切り上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)18時08分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、夕方にかけてドル売り再開
17日の東京市場でドル・円は弱含み。米中通商協議の延期が嫌気され、106円66銭から下落基調に。日本の国内総生産(GDP)は戦後最大の落ち込みを記録したが、日本株の下げ渋りで円買い後退。ただ、夕方にかけてのドル売り再開で106円40銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は126円46銭から126円11銭まで弱含んだ。
・ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1868ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円106円40-50銭、ユーロ・円126円20-30銭
・日経平均株価:始値23,189.48円、高値23,248.75円、安値23,068.53円、終値23,096.75円(前日比192.61円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)18時00分
欧州為替:ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円40銭台と、底堅い値動き。ユーロ・ドルの失速で、ドルへの下押し圧力が弱まっているようだ。ただ、欧州株式市場は軟調地合いで、リスク選好の円売りは後退。一方、米10年債利回りは上げ渋り、ドル買いを抑制している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円43銭から106円53銭、ユーロ・円は125円93銭から126円22銭、ユーロ・ドルは1.1828ドルから1.1854ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.65%高の25347.34(前日比+164.33)
香港・ハンセン指数は、0.65%高の25347.34(前日比+164.33)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は106.50円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)17時11分
ドル・円は弱含み、夕方にかけてドル売り再開
17日の東京市場でドル・円は弱含み。米中通商協議の延期が嫌気され、106円66銭から下落基調に。日本の国内総生産(GDP)は戦後最大の落ち込みを記録したが、日本株の下げ渋りで円買い後退。ただ、夕方にかけてのドル売り再開で106円40銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は126円46銭から126円11銭まで弱含んだ。
・ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1868ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円106円40-50銭、ユーロ・円126円20-30銭
・日経平均株価:始値23,189.48円、高値23,248.75円、安値23,068.53円、終値23,096.75円(前日比192.61円安)【要人発言】
・西村経済再生担当相
「4-6月期GDPは欧米各国と比べれば減少幅は抑えられている」
「中国や欧米の経済回復が輸出をけん引すると期待」【経済指標】
・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率-27.8%(予想:-26.9%、1-3月期:-2.2%)
・日・6月鉱工業生産確報:前月比+1.9%(速報値:+2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、上値が重い
17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1853ドルと15時時点(1.1862ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。WTI原油価格や金・銀・銅など商品相場が堅調に推移するなか、資源国通貨が買われるとドルが売られた半面、東京市場で堅調だったユーロクロスが一転下落した影響を受けた。17時過ぎには一時1.1840ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は失速。17時時点では126.21円と15時時点(126.41円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様にユーロクロスの下落につれる形で126.46円から126.03円まで下落した。
ドル円は戻りが鈍い。17時時点では106.48円と15時時点(106.56円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。対資源国通貨を中心としたドル売り地合いや時間外の米10年債利回りの低下を受けて106.40円と日通し安値を付けた。一方、同水準に観測されている買いオーダーを全てこなせず、やや下げ渋っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.40円 - 106.68円
ユーロドル:1.1833ドル - 1.1868ドル
ユーロ円:126.03円 - 126.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)16時40分
豪S&P/ASX200指数は6076.40で取引終了
8月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-49.85、6076.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)16時39分
豪10年債利回りは下落、0.899%近辺で推移
8月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.034%の0.899%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)16時38分
豪ドルTWI=61.7(+0.2)
豪準備銀行公表(8月17日)の豪ドルTWIは61.7となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)16時38分
ユーロ円、失速 ユーロクロスの一転下落を受けて
ユーロ円は失速。東京時間は全般堅調だったその他ユーロクロスの上昇につれて126.46円まで上昇したものの、欧州勢参入後にユーロクロスが一転下落する展開となったため126.07円の本日安値まで押し戻されている。また、ユーロドルも1.1868ドルを高値に1.1840ドル台で頭の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6111.62
前日比:+21.58
変化率:+0.35%フランス CAC40
終値 :4960.21
前日比:-2.72
変化率:-0.05%ドイツ DAX
終値 :12894.09
前日比:-7.25
変化率:-0.06%スペイン IBEX35
終値 :7098.40
前日比:-55.90
変化率:-0.78%イタリア FTSE MIB
終値 :20030.55
前日比:+2.44
変化率:+0.01%アムステルダム AEX
終値 :560.13
前日比:-0.71
変化率:-0.13%ストックホルム OMX
終値 :1770.74
前日比:+16.54
変化率:+0.94%スイス SMI
終値 :10150.11
前日比:-13.49
変化率:-0.13%ロシア RTS
終値 :1336.53
前日比:+12.73
変化率:+0.96%イスタンブール・XU100
終値 :1084.69
前日比:+0.86
変化率:+0.08%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)16時06分
上海総合指数2.34%高の3438.801(前日比+78.702)で取引終了
上海総合指数は、2.34%高の3438.801(前日比+78.702)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は106.42円付近。Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
[NEW!]ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
-
NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
-
日・10月経常収支:+2兆5828億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)