
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年08月28日(金)のFXニュース(6)
-
2020年08月28日(金)21時31分
【速報】米・7月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.3%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・7月コアPCE(個人消費支出)価格指
数は予想を上回り、前年比+1.3%となった。【経済指標】
・米・7月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.2%、6月:+0.9%)
・米・7月個人所得:前月比+0.4%(予想:-0.4%、6月:-1.1%)
・米・7月個人消費支出:前月比+1.9%(予想:+1.5%、6月:+5.6%)Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)21時29分
・豪ドル・円:対円レートは反落、安倍首相辞任報道で円売り縮小
28日のアジア市場で豪ドル・円は反落。77円96銭まで買われたが、「安倍首相が辞任の意向を固めた」との報道を受けて、リスク回避的な円買いが優勢となり、豪ドル・円は77円09銭まで反落した。ユーロ・円は弱含み。126円77銭から125円36銭まで反落している。
Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)21時20分
ユーロ円リアルタイムオーダー=125.20円 買い
128.60円 超えるとストップロス買い小さめ
128.00円 売り小さめ
127.20円 売り小さめ
127.00円 売り・超えるとストップロス買い125.37円 8/28 21:20現在(高値126.77円 - 安値125.35円)
125.20円 買い
125.00円 買いやや小さめ
124.50円 買いやや小さめ
124.30円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
124.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月28日(金)21時15分
【まもなく】米・7月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・7月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
れます。・米・7月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.2%
・6月:+0.9%Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月28日(金)(日本時間)
・21:30 米・7月個人所得(前月比予想:-0.4%、6月:-1.1%)
・21:30 米・7月個人消費支出(前月比予想:+1.5%、6月:+5.6%)
・21:30 米・7月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.2%、6月:+0.9%)
・21:30 米・7月卸売在庫速報値(前月比予想:-0.9%、6月:-1.4%)
・21:30 カナダ・4-6月期GDP(前期比年率予想:-39.4%、1-3月期:-8.2%)
・22:45 米・8月シカゴ購買部協会景気指数(予想:52.6、7月:51.9)
・23:00 米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:72.8、速報値:
72.8)Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)21時09分
安倍首相辞任で円は全面高、対ドル105.25円、対ユーロ125.40円前後
安倍首相の辞任を受けて、円は全面高の展開。ドル円は105.25円、ユーロ円は125.38円を安値に125.40円前後、ポンド円は140.04円を安値に140.20円前後、豪ドル円は77.09円を安値に77.35円前後、NZドル円は70.51円を安値に70.75円前後で円高気味に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月28日(金)20時22分
ドル・円はじり安、全般的にドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり安となり、105円30銭台に値を下げた。ユーロ・円主導でクロス円が弱含み、ドル・円を下押し。また、全般的にドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.19ドル台に持ち直した。ドル売り・円買いの流れで、ドル・円は先安観が根強い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円32銭から106円12銭、ユーロ・円は125円37銭から126円25銭、ユーロ・ドルは1.1885ドルから1.1919ドル。
Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)20時12分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値模索
28日の欧州外国為替市場でドル円は下値を模索する展開。20時時点では105.34円と17時時点(106.07円)と比べて73銭程度のドル安水準だった。安倍首相辞任を受けて欧州勢が円買いで仕掛けてきた。節目の106円を割り込むと目先のストップロスを巻き込みながら一時105.32円まで下げ幅を広げた。
ユーロ円も一段安。20時時点では125.41円と17時時点(126.13円)と比べて72銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤のドル売りから円買いが優勢となり、ユーロ円は125.38円まで下げ幅を拡大。また、ポンド円は140.04円、豪ドル円は77.09円まで下落した。
ユーロドルは小高い。20時時点では1.1905ドルと17時時点(1.1891ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。対円を中心としたドル安を受けて1.1920ドルまで上げたが、ユーロ円が一段と下げた影響から上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.32円 - 106.95円
ユーロドル:1.1811ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:125.38円 - 126.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月28日(金)19時52分
ドル円 105.35円まで弱含み、8/19以来の安値
安倍首相の辞任報道を受けた、円買いが継続。ドル円は105.35円まで下押し、8月19日以来の安値を更新し、ユーロ円は125.42円、ポンド円は140.07円、豪ドル円は77.11円、NZドル円は70.53円まで一段安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月28日(金)19時43分
ドル円105.47円まで下げ幅拡大、FRB金融緩和長期化とアベノミクス終焉で
ドル円は、米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和策の長期化・強化観測やアベノミクスの終焉を受けて、105.47円まで下げ幅拡大。ユーロ円も125.50円まで連れ安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月28日(金)19時15分
ドル・円は下げ渋り、ドル売り・円買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時105円49銭まで値を下げたが、その後は105円70銭付近へ小幅に戻している。全般的にドル売りは一服し、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで失速。一方、ユーロ・円などクロス円も下げはいったん収束し、ドル・円をサポートしているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円49銭から106円12銭、ユーロ・円は125円58銭から126円25銭、ユーロ・ドルは1.1815ドルから1.1917ドル。
Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)19時00分
NY為替見通し=アベノミクス(日本株買い・円売り)の巻き戻しディールに要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、安倍首相の辞任表明を受けて、アベノミクス(日本株買い・円売り)の巻き戻しディールに要警戒となる。
パウエルFRB議長が、昨日のジャクソンホール会合での講演で、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の軸足を「物価安定化」から「雇用最大化」に移すことを表明したことで、ゼロ金利&量的金融緩和政策の長期化が示唆された。
米連邦準備理事会(FRB)の金融政策がドルの上値を抑えている局面で、安倍首相が辞任を表明したことで、アベノミクスによる円売りポジションの巻き戻し、ドル売り・円買いが仕掛けやすい地合いとなりつつある。
9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、フォワードガイダンスの強化と量的金融緩和の拡大が予想されており、米中対立激化への警戒感や米大統領選挙の不透明感などから、ドルの上値は限定的となりつつある。
本日発表される米7月PCEデフレーター(予想:前年比+1.0%)は、今後FRBがインフレ率を重視しなくなることで、これまでのように重要視されなくなるのかもしれない。
本日は、4月の公表が先延ばしになっている米財務省の「為替報告書」にも要警戒となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、8月28日の高値の106.95円処。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、8月19日の安値の105.10円処。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月28日(金)18時48分
来週のスイスフラン「もみ合いか、投機的なフラン買いは引き続き抑制も」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。4-6月期のスイス経済は大幅な落ち込みを記録したが、経済成長率は市場予想をやや上回った。スイス中央銀行の金融政策がただちに変更される可能性は低いとみられているが、フラン高の進行は容認していないため、ユーロ、米ドルに対する投機的なフラン買いは引き続き抑制されるとみられる。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは主に117円近辺でのもみ合いが続く可能性がある。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・9月3日:8月消費者物価指数(7月:前年比-0.9%)
・予想レンジ:116円20銭−118円20銭Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)18時47分
来週のカナダドル「底堅い展開か、雇用統計の発表に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ中央銀行が「今後の政策は雇用や成長支援に一段と焦点を当てる」との方針を示しているなか、8月雇用統計の発表が注目されるが、5月以降の改善傾向は続いているとみられ、カナダドル買いになる可能性がある。原油価格については、今のところ需給を大きく悪化させる新たな材料は見込めず、底堅い推移になりそうであり、カナダドルの下支えとなろう。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・3日:7月貿易収支(6月:-31.9億加ドル)
・4日:8月雇用統計(7月:失業率10.9%、雇用者数増減+41.85万人)
・予想レンジ:80円00銭-82円00銭Powered by フィスコ -
2020年08月28日(金)18時47分
来週の英ポンド「もみ合いか、対EU通商協議は難航も原油高は好材料」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみ合いか。欧州連合からの英国の離脱後における欧州連合(EU)との通商関係に関する協議が難航するなか、ジョンソン政権への支持低下などからポンドは買いづらい展開となりそうだ。半面、原油価格の高値圏推移で、ポンドは資源通貨として選好されやすい。9月以降に発表される英国の経済指標が市場予想を上回った場合、リスク回避的なポンド売りは抑制される見通し。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:139円00銭−142円00銭Powered by フィスコ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪準備銀行声明:基調インフレは緩和しつつある(04/01(火) 13:32)
- [NEW!]ドル円、149.59円まで弱含み 米金利低下や弱い本邦株価で(04/01(火) 13:04)
- [NEW!]ユーロ円、162円台半ばに損切り買い集まる(04/01(火) 13:01)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服(04/01(火) 12:50)
- 日経平均後場寄り付き:前日比198.45円高の35816.01円(04/01(火) 12:36)
- 上海総合指数0.59%高の3355.307(前日比+19.561)で午前の取引終了(04/01(火) 12:33)
- ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服(04/01(火) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(04/01(火) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比208.03円高の35825.59円(04/01(火) 11:34)
- ハンセン指数スタート0.42%高の23217.11(前日比+97.53)(04/01(火) 10:53)
- 中国・3月財新製造業PMI:51.2で市場予想を上回る(04/01(火) 10:50)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(04/01(火) 10:05)
- ドル・円:ドルは150円台前半で上げ渋る(04/01(火) 10:04)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)12時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年04月01日(火)11時30分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年04月01日(火)11時15分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年04月01日(火)11時00分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年04月01日(火)10時30分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)