
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年09月15日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年09月15日(火)12時32分
上海総合指数0.28%高の3288.072(前日比+9.258)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.28%高の3288.072(前日比+9.258)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.65円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)12時24分
ドル円 OPや厚みを増した105.40円の買いオーダーが下値の堅さにつながるか
ドル円は、昨日の105.55円までの下落を経て、105.50円以下に残存した買いオーダーが以降も支えとなるか見定める局面となる。同水準および105.48円にオプション(OP)が観測されているほか、105.40円の買いが厚みを増しており、下値の堅さにつながるか。
一方、戻り局面では下支えとなっていた105.95円の本日NYカットOPが、反発の動きを停滞させる抵抗に転じた可能性がある。OPの手前105.90円に戻り売りオーダーも置かれ、レンジが限定されやすい状況といえよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月15日(火)12時15分
ドル・円は弱含み、ユーロにらみ
15日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の下げ幅拡大でやや円買いが進み、ドルを押し下げた。また、ユーロ・ドルのじり高もドルの下押し要因に。ただ、現時点で中国株は下げ渋り、クロス円の底堅い値動きでドル・円はサポートされているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円61銭から105円75銭、ユーロ・円は125円32銭から125円54銭、ユーロ・ドルは1.1859ドルから1.1882ドル。
【経済指標】
・中・8月鉱工業生産:前年比+5.6%(予想:+5.1%、7月:+4.8%)
・中・8月小売売上高:前年比+0.5%(予想:0.0%、7月:-1.1%)【要人発言】
・豪準備銀行9月理事会議事要旨
「必要である限り強い緩和措置を維持」
「完全雇用とインフレに進捗するまで政策金利を引き上げない方針を確認」
「金融政策がさらに回復を支援できるか検討を続ける」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み
15日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。12時時点では1.1880ドルとニューヨーク市場の終値(1.1866ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。中国経済指標が予想より強い結果となったことを受け、中国株やダウ先物がプラス圏に浮上すると、市場ではリスクオンの流れが優勢となった。豪ドル米ドルなどの上昇につれた面もあり、一時1.1882ドルまで上値を伸ばした。
なお、豪ドル米ドルは堅調。1日開催分の豪準備銀行(RBA)議事要旨では「完全雇用とインフレに進捗するまで政策金利を引き上げない方針を確認」「金融政策がさらにどのように回復を支援できるのか検討を続ける」「豪ドルが下落すれば景気の回復に向けたさらなる支援となるだろう」などの見解が示されたが、議事要旨公表後には全般豪ドル買いが強まった。強い中国指標も相場の支えとなり、一時0.7312米ドルまで上昇した。ドル円は小安い。12時時点では105.68円とニューヨーク市場の終値(105.73円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。対オセアニア通貨を中心にドル売りが進んだ影響もあり、105.61円まで弱含んだ。
ユーロ円は12時時点では125.55円とニューヨーク市場の終値(125.44円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買い戻しが広がり、一時125.55円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.61円 - 105.75円
ユーロドル:1.1859ドル - 1.1882ドル
ユーロ円:125.32円 - 125.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月15日(火)11時33分
日経平均前場引け:前日比132.00円安の23427.30円
日経平均株価指数は、前日比132.00円安の23427.30円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、105.64円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)11時20分
中国経済指標の好結果で株買いのドル売りに、ユーロドルは1.1881ドルまで
中国の経済指標(鉱工業生産と小売売上高)が市場予想を上回る好結果だったことを受けて、マイナス圏で取引されていた中国株式市場がプラス転、ダウ先物も小幅ながら上昇している。
市場は株高によるドル売りに小幅に反応し、ユーロドルは1.1881ドル、ドル円は105.61円、ドルカナダドルは1.3155CADまでドル売りになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月15日(火)11時06分
【速報】中国・8月調査失業率:5.6%で市場予想と一致
15日発表の中国・8月調査失業率は、5.6%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)11時04分
【速報】中国・8月鉱工業生産:前年比+5.6%で市場予想を上回る
15日発表の中国・8月鉱工業生産は、前年比+5.6%で市場予想の同比+5.1%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)11時02分
【速報】中国・8月小売売上高:前年比+0.5%で市場予想を上回る
15日発表の中国・8月小売売上高は、前年比+0.5%で市場予想の同比0.0%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)10時51分
ハンセン指数スタート0.08%安の24621.65(前日比-18.63)
香港・ハンセン指数は、0.08%安の24621.65(前日比-18.63)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比179.40円安の23379.90円。
東京外国為替市場、ドル・円は105.64円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)10時13分
ドル・円:株安を意識してドルは上げ渋る
15日午前の東京市場でドル・円は105円60銭台で推移。日経平均は157円安で推移しており、株価指数の反落を意識してリスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制されているようだ。ただ、105円台半ばから前半の水準には顧客筋のドル買い注文が残されており、ドルの押し目買い興味は失われていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円66銭から105円75銭、ユーロ・ドルは1.1859ドルから1.1870ドル、ユーロ・円は125円32銭から125円49銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
・米中分断懸念
・米低金利政策の長期化予想NY原油先物(時間外取引):高値37.44ドル 安値37.20ドル 直近値37.20ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月15日(火)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
15日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では105.70円とニューヨーク市場の終値(105.73円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が安く始まったことをながめ、一時は105.66円まで値を下げた。もっとも、その後は5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが観測されて下げ渋った。
ユーロドルは下値が堅い。10時時点では1.1868ドルとニューヨーク市場の終値(1.1866ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。9時過ぎに1.1859ドルまで下落する場面があったものの、一巡後はユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれて買い戻された。
なお、ユーロポンドは一時0.9249ポンドまで上昇。ポンドドルは1.2832ドルまで下落するなど、英国内市場法案を巡る懸念も広がるなか、ポンドはさえない動きとなっている。ユーロ円は10時時点では125.46円とニューヨーク市場の終値(125.44円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。125.32円まで下落した後はユーロドルと同様に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.66円 - 105.75円
ユーロドル:1.1859ドル - 1.1870ドル
ユーロ円:125.32円 - 125.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月15日(火)09時29分
ユーロドル、さえない 1.1859ドルまで下押し
ユーロドルはさえない。日経平均株価やダウ先物が軟調に推移していることもあり、リスク回避の流れが強まっているようだ。一時1.1859ドルまで下押し。また、豪ドル米ドルは0.7272米ドル、NZドル米ドルは0.6691米ドルまで下げるなど、オセアニア通貨も軟調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月15日(火)09時21分
ドル円 105.67円前後、上値は重いがゴトー日仲値まで神経質か
ドル円とクロス円は上値が重く始まっている。ドル円は105.67円、ユーロ円は125.35円までじり安。もっとも本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、この後の東京仲値にかけては神経質な値動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月15日(火)09時08分
日経平均寄り付き:前日比120.47円安の23438.83円
日経平均株価指数前場は、前日比120.47円安の23438.83円で寄り付いた。
ダウ平均終値は327.69ドル高の27993.33。
東京外国為替市場、ドル・円は9月15日9時02分現在、105.72円付近。Powered by フィスコ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
ドル円、もみ合い 139.23円付近で推移(13:35)
-
ドル円 OPに囲まれたレンジで目先のストップ売り狙い下押し先行しやすい(12:50)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比409.58円安の32097.20円(12:33)
-
上海総合指数0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比467.44円安の32039.34円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.19%高の19327.15(前日比+227.87)(10:51)
-
豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%で市場予想を下回る(10:30)
-
クロス円、弱含み 日経平均の急落とともに売りが進む(10:22)
-
ドル・円:ドル・円は139円台半ば近辺で推移、140円近辺に戻り売りの興味残る(09:54)
-
ドル円、小安い 139.50円まで下押し(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比112.00円高の32618.78円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性も(08:26)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ10.42ドル高(速報)、原油先物0.64ドル安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.14%高(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円 材料探し、豪ドルは格言を念頭に置いた取引か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、ドル安一服で上げ渋る(07:43)
-
円建てCME先物は6日の225先物比145円高の32565円で推移(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32630円、通常取引終値比210円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小反発(06:04)
-
「6月FOMC会合での金利据え置きは既定路線か」(04:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)