ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2020年09月15日(火)のFXニュース(4)

  • 2020年09月15日(火)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、米追加緩和観測も欧州通貨にらみ

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加緩和への思惑で、ドルは下押しされる見通し。ただ、ユーロやポンドが下げに転じれば、ドルの大幅安は回避されそうだ。

     前日はワクチン開発期待を背景にリスク選好ムードが広がり、欧州通貨買い・ドル売りが先行。ユーロ・ドルは1.18ドル後半、ポンド・ドルは1.29ドル台にそれぞれ浮上した。ドル・円はその影響で一時105円50銭台に下押しされたが、買戻しのポイントでもある同水準が意識され下げ渋る展開に。本日アジア市場でもその流れが受け継がれ、ドル・円は底堅く推移。菅義偉自民党総裁が早期解散・総選挙に否定的な見解を示し、安定政権への期待後退で日本株は弱含んだが、クロス円の上昇基調でドルは底堅い値動きとなった。

     この後の海外市場は米金融政策や欧州通貨の動向が注目される。本日と明日開催されるFOMC会合での追加緩和に思惑が広がるほか、ワクチン開発期待を背景とした欧米の株高基調が続けばドルに下押し圧力がかかりやすい。また、ラガルド欧州中銀(ECB)総裁によるユーロへの中立的な見解は、引き続きユーロ買い・ドル売りの要因となる。ただ、英ジョンソン政権は、すでに欧州連合(EU)との離脱協定の一部を無効にできる国内市場法案を提出。審議の行方に対する警戒感で欧州通貨売りが強まれば、ドルの下げは抑制されそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・9月ZEW景気期待指数(予想:69.5、8月:71.5)
    ・21:30 米・9月NY連銀製造業景気指数(予想:6.5、8月:3.7)
    ・21:30 米・8月輸入物価指数(前月比予想:+0.5%、7月:+0.7%)
    ・22:15 米・8月鉱工業生産(前月比予想:+1.0%、7月:+3.0%)
    ・22:15 米・8月設備稼働率(予想:71.5%、7月:70.6%)
    ・02:00 米財務省20年債入札
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(16日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時23分
    東京マーケットダイジェスト・15日 ユーロ高・株安

    (15日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=105.65円(前営業日NY終値比▲0.08円)
    ユーロ円:1ユーロ=125.69円(△0.25円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1896ドル(△0.0030ドル)
    日経平均株価:23454.89円(前営業日比▲104.41円)
    東証株価指数(TOPIX):1640.84(▲10.26)
    債券先物12月物:152.00円(△0.02円)
    新発10年物国債利回り:0.015%(横ばい)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.06500%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルはしっかり。中国株式相場やダウ先物の上昇を受けて、全般にリスクオンの買いが進んだ。豪ドル米ドルなどの上昇につれた面もあり、一時1.1899ドルまで値を上げた。
     なお、豪ドル米ドルは堅調。一時は0.7267米ドルまで下落する場面があったものの、昨日安値の0.7265米ドル手前で下値の堅さを確認すると買い戻しが優勢に。1日開催分の豪準備銀行(RBA)議事要旨で「完全雇用とインフレに進捗するまで政策金利を引き上げない方針を確認」「金融政策がさらにどのように回復を支援できるのか検討を続ける」などの見解が示されたほか、この日発表された中国経済指標が予想を上回る強い結果となったこともあり、0.7336米ドルまで反発した。

    ・ドル円は小安い。5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが観測されたことで105.75円まで上昇したものの、その後は対欧州・オセアニア通貨などでドル売りと円売りが同時に進んだ影響から、徐々に方向感を失った。日経平均がさえない動きとなるなか、105.60円台を中心とするレンジ内での推移が続いた。

    ・ユーロ円は強含み。ユーロドルや他のクロス円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時125.75円まで値を上げた。

    ・日経平均株価は4営業日ぶりに反落。前日に約7カ月ぶりの高値をつけていたこともあり、自民党総裁選を終えて材料出尽くしの売りが先行した。指数は一時200円超安まで下げ幅を拡大。もっとも、後場に入ると日銀による上場投資信託(ETF)買いへの期待から徐々に下げ幅を縮小した。

    ・債券先物相場は小幅続伸。昨日の米国債券相場が下落した流れを引き継いで売りが先行した。もっとも、流動性供給入札が「やや強めな結果だった」と受け止めれると下値を切り上げる動きに。15-16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見ムードも強く、債券相場は全般薄商いだった。

  • 2020年09月15日(火)15時09分
    豪ドル・円:対円レートは反発、中国株高を意識した買いが入る

    15日のアジア市場で豪ドル・円は反発。一時76円79銭まで下げたが、中国株高を意識して77円50銭まで戻した。ユーロ・円は強含み。125円32銭から125円75銭まで戻す展開。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時09分
    日経平均大引け:前日比104.41円安の23454.89円

    日経平均株価指数は、前日比104.41円安の23454.89円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時07分
    NZSX-50指数は11770.75で取引終了

    9月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-19.79、11770.75で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時07分
    【速報】英・5-7月期ILO失業率:4.1%で市場予想と一致

    15日発表の英・5-7月期ILO失業率は、4.1%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、じり高

     15日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。15時時点では1.1896ドルと12時時点(1.1880ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオンの流れが継続。昨日高値の1.1888ドルを上抜けて、一時1.1899ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円はしっかり。15時時点では125.69円と12時時点(125.55円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが入った。午後の日経平均株価が下げ渋ったことも支えに一時125.75円まで本日高値を更新した。

     ドル円はもみ合い。15時時点では105.65円と12時時点(105.68円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州通貨などに対して円売りとドル売りが同時進んだため、105.60円台での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.61円 - 105.75円
    ユーロドル:1.1859ドル - 1.1899ドル
    ユーロ円:125.32円 - 125.75円

  • 2020年09月15日(火)15時06分
    NZドル10年債利回りは上昇、0.61%近辺で推移

    9月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.61%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時06分
    【速報】英・8月失業率:7.6%

    15日発表の英・8月失業率(社会保障受給)は、7.6%だった。7月実績は7.5%。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)15時06分
    NZドルTWI=72.3

    NZ準備銀行公表(9月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)14時39分
    ドル・円:ドル・円は小幅に戻す、日本株は下げ幅縮小

     15日午後の東京市場でドル・円は105円70銭付近へと、小幅に値を戻している。日経平均株価は前日比80円安と下げ幅を縮小し、日本株安を嫌気した円買いを抑制。一方、ユーロ・ドルは1.19ドルに接近するものの、ユーロ・円の上昇がドル・円をやや押し上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円61銭から105円75銭、ユーロ・円は125円32銭から125円75銭、ユーロ・ドルは1.1859ドルから1.1899ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)14時15分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1900-20ドル 断続的に売り

    1.2075ドル OP18日NYカット
    1.2000ドル 売り、OP15日NYカット大きめ
    1.1950ドル 売り、OP18日NYカット
    1.1900-20ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買いやや小さめ

    1.1897ドル 9/15 14:00現在(高値1.1899ドル - 安値1.1859ドル)

    1.1890ドル OP17日NYカット
    1.1885ドル OP15日NYカット
    1.1875ドル OP17日NYカット
    1.1850ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP15日NYカット大きめ/OP17日NYカット
    1.1820ドル 買いやや小さめ
    1.1800ドル 買い
    1.1750ドル 買い・割り込むとストップロス売り小さめ、OP18日NYカット
    1.1700ドル 買い
    1.1625ドル OP18日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2020年09月15日(火)12時45分
    日経平均後場寄り付き:前日比132.89円安の23426.41円

    日経平均株価指数後場は、前日比132.89円安の23426.41円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月15日12時43分現在、105.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、ユーロにらみ

     15日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の下げ幅拡大でやや円買いが進み、ドルを押し下げた。また、ユーロ・ドルのじり高もドルの下押し要因に。ただ、現時点で中国株は下げ渋り、クロス円の底堅い値動きでドル・円はサポートされているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円61銭から105円75銭、ユーロ・円は125円32銭から125円54銭、ユーロ・ドルは1.1859ドルから1.1882ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月15日(火)12時34分
    欧州通貨 堅調、ユーロドルは本日のOP手前から切り返す

     欧州通貨は堅調に推移している。ユーロドルは1.1859ドルまで朝方下がったが、本日NYで期限を迎える1.1850ドルの大きめのオプションを手前に下げ止まり、1.1890ドルまで上昇している。
     ポンドドルも国内市場法案に対する行方が注目される中、1.2815ドルまで下落後1.2860ドルまで戻している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男