ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年09月22日(火)のFXニュース(2)

  • 2020年09月22日(火)09時08分
    ドル強含み、ドル円は104.75円まで上昇

     為替市場では全般にドル買いが進んでおり、ドル円は104.75円、ユーロドルは1.1759ドル、ポンドドルは1.2810ドルまでドル高で推移した。

  • 2020年09月22日(火)08時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ509.72ドル安(速報)、原油先物1.51ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27147.70 -509.72   -1.84% 27484.71 26715.15   4   26
    *ナスダック   10778.80  -14.48   -0.13% 10782.74 10519.49  479 2251
    *S&P500      3281.06  -38.41   -1.16%  3285.57  3229.10   73  432
    *SOX指数     2154.28   -6.69   -0.31%
    *225先物       23090 大証比 -130   -0.56%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.68   +0.11   +0.11%   104.86   104.00
    *ユーロ・ドル   1.1772 -0.0068   -0.57%   1.1872   1.1732
    *ユーロ・円    123.22   -0.61   -0.49%   123.94   122.52
    *ドル指数      93.54   +0.61   +0.66%   93.78   92.75

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   +0.00      0.15    0.13
    *10年債利回り    0.67   -0.02      0.69    0.65
    *30年債利回り    1.42   -0.03      1.45    1.39
    *日米金利差     0.65   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      39.60   -1.51   -3.67%   41.27   38.66
    *金先物       1917.3   -44.8   -2.28%   1962.9   1885.4
    *銅先物       304.1   -7.5   -2.42%   312.1   301.4
    *CRB商品指数   147.82   -3.72   -2.45%   151.54   147.00

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5804.29 -202.76   -3.38%  6007.05  5779.24   4   97
    *独DAX     12542.44 -573.81   -4.37% 12998.90 12505.16   0   30
    *仏CAC40     4792.04 -186.14   -3.74%  4949.76  4779.21   0   40

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)08時16分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.49%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.69円   +0.12円    +0.11%   104.57円
    *ユーロ・円         123.22円   -0.61円    -0.49%   123.83円
    *ポンド・円         134.16円   -0.92円    -0.68%   135.08円
    *スイス・円         114.47円   -0.25円    -0.22%   114.72円
    *豪ドル・円          75.65円   -0.58円    -0.76%   76.23円
    *NZドル・円         69.80円   -0.88円    -1.25%   70.68円
    *カナダ・円          78.72円   -0.47円    -0.60%   79.19円
    *南アランド・円        6.24円   -0.16円    -2.55%    6.40円
    *メキシコペソ・円       4.90円   -0.04円    -0.89%    4.95円
    *トルコリラ・円       13.71円   -0.11円    -0.76%   13.82円
    *韓国ウォン・円        8.98円   +0.00円    +0.06%    8.98円
    *台湾ドル・円         3.61円   +0.01円    +0.34%    3.60円
    *シンガポールドル・円   76.85円   -0.05円    -0.07%   76.90円
    *香港ドル・円         13.51円   +0.01円    +0.10%   13.49円
    *ロシアルーブル・円     1.38円   -0.01円    -0.56%    1.38円
    *ブラジルレアル・円     19.39円   -0.01円    -0.04%   19.40円
    *タイバーツ・円        3.34円   -0.03円    -0.80%    3.37円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.61%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +1.19%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -6.88%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +1.92%   117.89円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -0.77%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -4.58%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -5.87%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -19.54%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -14.55%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -24.82%   19.16円   13.66円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.48%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.34%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.84%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -3.17%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -21.60%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -28.15%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -8.47%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     22日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では104.68円とニューヨーク市場の終値(104.65円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日も東京市場が休場で取引参加者は減少する見込みだが、昨日海外時間のドル急伸を受けた流れが継続するか注目される。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1764ドルとニューヨーク市場の終値(1.1771ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.1770ドルを挟んだもみ合いとなった。

     ユーロ円は8時時点では123.15円とニューヨーク市場の終値(123.19円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。123.10円台で方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.65円 - 104.71円
    ユーロドル:1.1764ドル - 1.1774ドル
    ユーロ円:123.14円 - 123.26円

  • 2020年09月22日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円伸び悩み、新型コロナウイルスとフィンセン文書のリスクオフ

     21日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、欧州市場序盤に104.00円まで下落した後、リスク・オフのドル買いが優勢となり104.86円まで反発した。ユーロドルは、欧州各地で新型コロナウイルスの感染が再拡大していること、米政府の内部文書(フィンセン文書)で複数の世界的な大手金融機関が過去20年近く巨額のマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されていた疑いがあることが発覚したこと、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「我々はユーロの上昇に注意を払っている」と述べたことで1.1732ドルまで下落した。ユーロ円も122.52円まで続落した。

     本日のアジア市場のドル円は、東京市場が休場で閑散取引の中、NY株安・米金利低下を受けたリスクオフ地合いで上値が重い展開が予想される。
     昨日の欧米市場では、新型コロナウイルスの感染拡大や米政府の内部文書(フィンセン文書)で複数の世界的な大手金融機関が過去20年近く巨額のマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されていた疑いがあることが発覚したことで株式市場が大幅に下落し、安全逃避のドル買いが優勢となっている。
     ドル円もドル買い地合いの中で104.86円まで買われたものの、104.90円、105.00円台に控えているドル売りオーダーで上値は抑えられた。しかしながら、昨日の安値104.00円には大口のドル買いオーダーが控えていることで、ドル買い地合いの中では、下値も限定的となっている。
     ドル円のテクニカル分析では、陰線新安値5手で下落トレンドを形成した後、104.00円まで下影を伸ばした切り返し線となっており、綾戻しの可能性を示唆している。
     リスク回避要因となった「フィンセン文書」では、欧州と米国の金融機関のマネーロンダリング(資金洗浄)への関与が指摘されており、欧州の金融機関の名前が目立っていることで、ユーロやポンドが売られてドル買い要因となり、ドル円も反発している。しかし、今後の調査で関係した米国の金融機関が拡大した場合、11月の米大統領選を控えて、米株式市場が投資信託やヘッジファンドの決算で下落しやすい9月・10月相場で下げを加速する可能性が高まることで、関連ヘッドラインに要警戒となる。
     ドル円の売りの材料は以下の通り。
    ・米連邦準備理事会(FRB)が2023年までゼロ金利政策の継続を示唆したこと
    ・米中対立激化への警戒感と中国による米国債売却の可能性
    ・共和党と民主党による新型コロナ景気対策法案の協議難航
    ・米国の「双子の赤字」の拡大と米国債格下げへの警戒感
    ・米大統領選でのトランプ米大統領の劣勢懸念
    ・「フィンセン文書」を巡る欧米金融機関のマネーロンダリング(資金洗浄)関与疑惑
    ・新型コロナウイルス感染第2波への警戒感
     ドル円の買い材料は以下の通り。
    ・アベノミクスからスガノミクスへの継承
    ・本邦機関投資家による旺盛な外債投資意欲

  • 2020年09月22日(火)06時46分
    市場はECBの追加利下げ織り込む

    欧州の短期金融市場では、欧州中央銀行(ECB)が2021年6月までに預金金利を10ベーシスポイント引き下げることを織り込んだ。年末までには3ベーシスポイントの利下げを織り込んだ。

    ドイツ連銀は21日に発表した報告書の中で、欧州最大の経済の回復が年末まで低調なペースが継続すると予想している。加えてユーロ高で域内の景気先行き見通しが悪化しつつある。このため、エコノミストはECBが1.35兆ユーロの国債購入プログラムを拡大するとの見方を強めた。ECBのラガルド総裁は21日の独仏合同議会において、中央銀行が実施した金融刺激策が市場を安定させ、信用の供給守り、回復を支援しており、インフレがいずれ2%弱水準にまで戻ると予想している。ラガルド総裁はまた、「ECBには追加金融刺激策の余地がある」とし、「経済がさらなる支援が必要となれば必要な手段を見つける能力がある」とした。第3四半期GDPはコロナリセッションからの回復を予想しているものの、回復ペースはまちまちで不完全。さらに、ユーロ高がインフレを押し下げるため注視していく方針を示した。総裁はECBはユーロ相場に目標を置いていないが、金融政策の決定において、ユーロ高は問題を与えるとし、非常に綿密に監視していく方針。ECB専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏は度々、ユーロ高によるインフレや景気への影響に懸念を表明しており、総裁の考えもレーン氏の考えに一致する。

    連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ平均目標という新指針を発表し、想定以上に長期にわたり低金利を据え置く可能性が示唆されたことがドル売りにつながった。しかし、欧州や英国で新型コロナウイルス感染の再拡大で、経済を再び封鎖するリスクに直面。見通しが悪化すれば、追加緩和の可能性も高まるため今度はユーロやポンドの売り圧力となっていく可能性が強い。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(秋分の日)


    <海外>
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    23:00 米・中古住宅販売件数(8月) 600万件 586万件
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(9月) -15.0 -14.7
    27:00 ブ・貿易収支(週次)(9月20日まで1カ月間) 17.27億ドル

      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・テスラが「バッテリーデー」開催
      英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
      国連総会一般討論演説(29日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)06時37分
    ドル円オーダー=上値しっかりしたオーダーは105円からの売り

    107.00円 売り
    106.87円 OP24日NYカット
    106.75円 OP22日NYカット/OP24日NYカット大きめ
    106.10-50円 断続的に売り
    106.00円 売り厚め
    105.00-90円 断続的に売り(105.00円 OP24日NYカット、105.90円 OP22日NYカット)
    104.90円 売り・超えるとストップロス買いともにやや小さめ

    104.65円 9/22 6:00現在(高値104.86円 - 安値104.00円)

    104.48円 OP22日NYカット
    104.00円 買い、OP24日NYカット
    103.90円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    103.50円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
    103.25円 OP25日NYカット
    103.00円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2020年09月22日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ユーロドル、続落

     21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.1771ドルと前営業日NY終値(1.1840ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準だった。欧州各地で新型コロナウイルスの感染が再拡大していることや、米政府の内部文書(フィンセン文書)で複数の世界的な大手金融機関が過去20年近く巨額のマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されていた疑いがあることが発覚したことで欧米株相場が急落。リスク・オフのドル買いが優勢となった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「我々はユーロの上昇に注意を払っている」と述べたことも相場の重しとなり、一時1.1732ドルと8月12日以来の安値を付けた。
     なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は証言原稿で「景気の先行きは非常に不透明。新型コロナウイルスや政策に左右される」との見解を示したと伝わったが、相場の反応は限られた。

     ドル円は6営業日ぶりに小反発。終値は104.65円と前営業日NY終値(104.57円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。欧州市場序盤に一時104.00円と3月12日以来約半年ぶりの安値を付けたものの、まとまった規模の買い注文が観測されている104.00円の買いオーダーをこなすことができず、次第に下値の堅さが意識された。NY時間に入ると、短期勢のショートカバーが強まり一時104.86円と日通し高値を更新した。ダウ平均が一時940ドル超下落すると104.45円付近まで下押しする場面もあったが、そのあとは再びリスク・オフのドル買いが優勢となったため104.84円付近まで持ち直している。市場では「日本の4連休で市場参加者が少なく、円相場は通常よりも値が振れやすくなっている」との声が聞かれた。

     ユーロ円は続落。終値は123.19円と前営業日NY終値(123.83円)と比べて64銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価の急落を受けて円買い・ユーロ売りが先行し一時122.52円と日通し安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いが入ると123.40円付近まで下げ幅を縮めた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.00円 - 104.86円
    ユーロドル:1.1732ドル - 1.1872ドル
    ユーロ円:122.52円 - 123.94円

  • 2020年09月22日(火)05時44分
    パウエルFRB議長の下院証言草案 「先行きは極めて不透明、ウイルスや政策次第」

    ・パウエルFRB議長、下院証言草案
    「先行きは極めて不透明、ウイルスや政策次第」

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)04時30分
    [通貨オプション]リスク警戒感受けたOP買い加速

    ドル・円オプション市場では変動率が連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速。3カ月物は4月以降で最高、6カ月物、1年物は5月以降4カ月ぶり高水準となった。

    リスクリバーサルはまちまちだった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.37 %⇒6.92%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.63%⇒8.95%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.08%⇒8.33%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.95%⇒8.15%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.23%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.19%⇒+2.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.32%⇒+2.30%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.46%⇒+2.47%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)04時24分
    9月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円05銭まで下落した後、104円86銭まで上昇して引けた。

    予想を下回った8月シカゴ連銀全米活動指数を受けたドル売りが優勢となったのち、対欧州通貨での動きに連れたドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1796ドルから1.1732ドルまで下落して引けた。欧州域内で新型コロナウイルス第2波への懸念を受け規制強化の思惑から見通しが悪化、さらに、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁によるユーロ高是正発言も加わり追加緩和観測にユ—ロ売りに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、122円52銭まで下落後、123円41銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.2872ドルから1.2776ドルまで下落した。英国内での新型コロナウイルス感染拡大でジョンソン首相が経済封鎖の可能性を警告、英国の無秩序な欧州連合(EU)離脱への懸念、英中銀がマイナス金利を導入するとの思惑にポンド売りが継続した。

    ドル・スイスは0.9123フランから0.9171フランまで上昇。

     21日のNY原油先物は反落。リビアの軍事組織「リビア国民軍(LNA)」のハフタル司令官がリビアが石油輸出再開を承認するとの報道を受けて供給過剰懸念が再燃した。

    [経済指標]

    ・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0.79(予想:1.19、7月:2.54←1.18)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅さ維持

     21日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は底堅さを維持。4時時点では104.79円と2時時点(104.74円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。
     米株は依然としてマイナス推移も、下値を広げる流れを回避。リスク回避のドル買い傾向は維持しつつも、一方でリスク回避の円買いが一層強まる状態ではない。ドル円は一時104.84円前後と、NY序盤にショートカバーが急速に強まった際につけた104.86円に近づいた。

     ユーロ円も戻す。4時時点では123.17円と2時時点(122.97円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安傾向に連動。123.23円前後まで戻す場面があった。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1754ドルと2時時点(1.1740ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。対円などのドルの底堅さは継続も、ユーロ円の戻りが支援となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.00円 - 104.86円
    ユーロドル:1.1732ドル - 1.1872ドル
    ユーロ円:122.52円 - 123.94円

  • 2020年09月22日(火)03時51分
    ダウ850ドル安

    ダウ850ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月22日(火)03時50分
    欧州主要株式指数、続落

     
     21日の欧州主要株式指数は続落となった。欧州や英国で新型コロナウイルス感染が再び急増したため、英国など経済封鎖を警戒し投資家心理が悪化した。

    英国の大手銀HSBCやスタンダードチャータードは新たな調査報告で複数のグローバル銀行が過去20年間に不審な資金を取り扱ってきたとの報告が嫌気されそれぞれ5%超下落。英国航空を運営するIAGは続落し12.1%安で引けた。英国の航空機用エンジンメーカー、ロールスロイスは資本増強計画を発表し、10.8%安。一方で欧州での外出規制強化の思惑に、ドイツの食材宅配サービスのハローフレッシュは6.7%高で引けた。

    ドイツDAX指数は‐4.37%、フランスCAC40指数は‐3.74%、イタリアFTSE MIB指数‐3.75%、スペインIBEX35指数は‐3.43%、イギリスFTSE100指数は‐3.38%。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事