ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年09月23日(水)のFXニュース(1)

  • 2020年09月23日(水)07時04分
    円建てCME先物は18日の225先物比315円安の22905円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比315円安の22905円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円90銭台、ユーロ・円は122円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(9月) 47.2
    09:30 サービス業PMI(9月) 45.0
    09:30 総合PMI(9月) 45.2
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存3-5年)(日本銀行)
    13:30 全産業活動指数(7月) 1.3 % 6.1%
    14:00 コンビニエンスストア売上高(8月) -7.4%
    14:30 黒田日銀総裁が大阪経済4団体共催懇談会(オンライン形式)に出席、記者会見


    <海外>
    11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
    16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 0.56% 0.56%
    16:30 独・製造業PMI(9月) 52.0 52.2
    16:30 独・サービス業PMI(9月) 53.0 52.5
    16:30 独・総合PMI(9月) 53.6 54.4
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(9月) 51.5 51.7
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月) 51.0 50.5
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月) 52.4 51.9
    17:30 英・製造業PMI(9月) 54.3 55.2
    17:30 英・サービス業PMI(9月) 57.0 58.8
    17:30 英・総合PMI(9月) 56.9 59.1
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(9月22日まで1カ月間) 0.50% 0.58%
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(9月) 80.2
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(9月) 0.36% 0.23%
    22:15 米・FHFA住宅価格指数(7月) 0.4% 0.9%
    22:45 米・製造業PMI(9月) 52.5 53.1
    22:45 米・サービス業PMI(9月) 54.5 55.0
    22:45 米・総合PMI(9月) 54.6

      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・ボストン連銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、続伸

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は104.93円と前営業日NY終値(104.65円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。20時前に一時104.41円と日通し安値を付けたものの、NY勢がドル買いで参入すると次第に強含んだ。ダウ平均が一時180ドル超上昇したほか、米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の支援材料。前日の高値104.86円や18日の高値104.87円を上抜けると上昇に弾みが付き、一時105.08円まで上値を伸ばした。ただ、引けにかけてはやや上値が重くなり、105円台は維持できなかった。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、米下院金融サービス委員会で証言し「米国経済は回復基調にあるが、依然として不透明」「FRBは引き続き必要とされる期間、あらゆる政策手段を講じることにコミット」「金融だけでなく財政支援も必要」などと語ったが、前日に証言内容が伝わっていただけに目立った反応は見られなかった。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.1708ドルと前営業日NY終値(1.1771ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ安水準だった。欧州で新型コロナウイルスの感染再拡大による新たな規制強化が懸念されて、ユーロ売り・ドル買いが優勢となった。24時過ぎに一時1.1692ドルと7月27日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。
     ポンドドルは新型コロナを巡る英政府の規制強化などを受けて売りが広がり、1時前に一時1.2711ドルと7月23日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。

     ユーロ円も3日続落。終値は122.86円と前営業日NY終値(123.19円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ただ、NY市場に限ればドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

     トルコリラは足もとの下落傾向が継続。対ドルで一時7.6708リラ、対円で13.63円と史上最安値を更新した。なお、今週24日にはトルコ中銀が政策金利を発表する。市場では金利据え置きとの見方が大勢を占めるものの、一部では「リラの下落を食い止めるため、利上げに踏み切る」との予想も出ている。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.41円 - 105.08円
    ユーロドル:1.1692ドル - 1.1774ドル
    ユーロ円:122.66円 - 123.28円

  • 2020年09月23日(水)04時55分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.91%⇒6.52%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.95%⇒8.75%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.32%⇒8.17%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.14%⇒8.04%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.27%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.17%⇒+2.09 %(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.33%⇒+2.22 %(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.46%⇒+2.41 %(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)04時10分
    9月22日のNY為替・原油概況

     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円50銭から105円08銭まで上昇して引けた。
    米国の9月リッチモンド連銀製造業指数や8月中古住宅販売件数が予想を上回ったこと、エバンス・シカゴ連銀総裁が「インフレ平均2%目標達成前の利上げも可能」としたことなどから利回りが上昇しドル買いが優勢となった。さらに、パウエルFRB議長とムニューシン米財務長官は回復が予想を上回るとし、引き続き追加経済支援が必要との考えを示したこともドルを支援した。

    ユーロ・ドルは、1.1760ドルから1.1692ドルまで下落して引けた。
    域内の新型ウイルス第2波への警戒感に加え、欧州中央銀行(ECB)のパネッタ理事が
    「積極的な対応のリスクは、消極的な対応のリスクより小さい」としたため追加緩和観測も強まりユーロ売りが継続。

    ユーロ・円は、122円70銭から123円14銭のレンジで上下に振れた。

    ポンド・ドルは、1.2820ドルまで上昇後、1.2711ドルまで下落した。英国中銀のベイリー総裁は近く、マイナス金利を導入する状況にないとしたため一時ポンド買いが強まったが、英国内での新型コロナウイルス感染の再拡大でジョンソン首相は制限措置を発表、6カ月ほど続く公算だとしたため景気見通しが悪化しポンド売りが一段と加速した。

    ドル・スイスは0.9147フランから0.9208フランまで上昇した。

     22日のNY原油先物は反発。予想を上回った米国の経済指標を受けて需要増加期待が買い材料となった。


    [経済指標]

    ・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:21(予想:12、8月:18)
    ・米・8月中古住宅販売件数:600万戸(予想:600万戸、7月:586万戸)
    ・ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値:‐13.9(予想:-14.6、8月:-14.7)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み

     22日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は伸び悩み。4時時点では104.93円と2時時点(105.02円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。
     マイナス圏の推移が目立っていたダウ平均が一時125ドル高前後へ持ち直すなど、米主要3株価指数はいずれも昨日の大幅続落から反発と、米株が底堅く推移。この時間帯の株高はリスク回避のドル買い後退につながり、限られた値動きだがドル円は105円割れへ下押した。

     ユーロドルは一時持ち直す。4時時点では1.1704ドルと2時時点(1.1704ドル)と比べて横ばいだった。ドル買いの弱まりを受け、1.1717ドル前後へ戻す場面があった。

     ユーロ円は小幅安。4時時点では122.82円と2時時点(122.92円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。強い方向感はないが、ドル円とともに下押し。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.41円 - 105.08円
    ユーロドル:1.1692ドル - 1.1774ドル
    ユーロ円:122.66円 - 123.28円

  • 2020年09月23日(水)03時30分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
    22日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。新型コロナウイルス感染の再拡大で英国政府は新たな規制を発表。回復見通しが悪化し引き続き上値を抑制した。

    「パンデミック保険」を提供している英国の保険会社、ビーズリーはウイルスの再燃で14%近く下落。一方で、規制強化により、フランスのビデオゲームメーカーのユービーアイソフト、ポーランド最大のコンピューターゲーム開発会社CDプロジェクトはそれぞれ上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.41%、フランスCAC40指数は‐0.40%、イタリアFTSE MIB指数+0.54%、スペインIBEX35指数は‐0.65%、イギリスFTSE100指数は+0.43%。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル高、原油先物0.13ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27260.91 +113.21 +0.42% 27286.82 26989.93  17  13
    *ナスダック  10920.54 +141.74 +1.31% 10925.99 10737.52 1203 1388
    *S&P500     3300.81 +19.75 +0.60% 3303.41 3270.95 324 181
    *SOX指数     2171.96 +17.68 +0.82%  
    *225先物    23090 大証比 -130 -0.56%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.98  +0.33 +0.32%  105.08  104.41 
    *ユーロ・ドル  1.1711 -0.0060 -0.51%  1.1767  1.1692 
    *ユーロ・円   122.94  -0.25 -0.20%  123.14  122.68 
    *ドル指数     93.97  +0.31 +0.33%   94.08   93.47 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.13  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.67  +0.00        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.42  +0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.65  -0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     39.44  +0.13 +0.33%   40.02  39.00 
    *金先物      1909.20 -1.4  -0.07%   1925.50  1898.90 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5829.46 +25.17 +0.43% 5871.28 5794.54  47  51
    *独DAX    12594.39 +51.95 +0.41% 12698.12 12592.97  21   8
    *仏CAC40    4772.84 -19.20 -0.40% 4827.00 4772.84  21  17

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)02時49分
    NY外為:ドル・円104円台後半、米財務省2年債入札低調も

     米財務省は520億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.136%と過去最低。応札倍率は2.42倍と、前回6回入札平均の2.62倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接ビッドは52.5%。過去6回入札平均は53.2%だった。

    結果は低調だったが米国債相場は堅調。ドル・円は105円08銭の高値から104円93銭へ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     22日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はじり高。2時時点では105.02円と24時時点(104.98円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。
     反発して寄り付き、140ドル近く上昇したダウ平均は一時150ドルを超える下落となったものの、再びプラス圏へ浮上する場面があるなど売りの勢いは緩和。ナスダック総合やS&P500がプラス圏で推移と米株は底堅さも感じられる推移。
     米10年債利回りは前日比プラスの水準へ戻す落ち着いた推移で、ドル円は105.08円まで小幅高。17日高値105.17円に近づいた。

     ユーロ円も底堅い。2時時点では122.92円と24時時点(122.86円)と比べ6銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの反発力が限られるため、ユーロ円も上値へレンジを広げるほどではないが、123円台で推移する場面が散見された。

     ユーロドルはやや上値が重い。2時時点では1.1704ドルと24時時点(1.1704ドル)と比べて横ばいだった。対円でドルが強含むなか、ユーロドルは1.17ドル割れまでユーロ安・ドル高推移。しかし、7月27日以来の安値1.1692ドルをつけたところで下げ渋った。
     NY入り前に欧州中銀の高官からさらなる刺激策へ前向きな発言が聞かれたが、NYタイムのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長も下院金融サービス委員会証言で米経済の不透明感や「あらゆる政策手段を講じること」へ言及。一方的にドル高は進みにくい。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.41円 - 105.08円
    ユーロドル:1.1692ドル - 1.1774ドル
    ユーロ円:122.66円 - 123.28円

  • 2020年09月23日(水)01時59分
    NY外為:ドル・円105円台、ムニューシン財務長官やパウエルFRB議長は予想以上の回復を強調

    ムニューシン米財務長官やパウエルFRB議長は下院住宅サービス委での証言において、経済が予想以上に速いペースで回復しているとの見解を示した。ドルは続伸。ドル・円は104円50銭から105円08銭まで上昇。ユーロ・ドルは一時1.1692ドルまで下落したあとも1.17ドルを挟んだ攻防が続いた。ポンド・ドルは1.2820ドルから1.2711ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)01時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ23ドル安、原油先物0.14ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27124.35 -23.35 -0.09% 27286.82 26989.93  12  18
    *ナスダック  10837.63 +58.83 +0.55% 10879.17 10737.52 963 1591
    *S&P500     3286.95  +5.89 +0.18% 3303.41 3270.95 266 236
    *SOX指数     2152.19  -2.09 -0.10%  
    *225先物    23090 大証比 -130 -0.56%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.03  +0.38 +0.36%  105.08  104.41 
    *ユーロ・ドル  1.1709 -0.0062 -0.53%  1.1767  1.1692 
    *ユーロ・円   122.98  -0.21 -0.17%  123.14  122.68 
    *ドル指数     94.03  +0.37 +0.40%   94.08   93.47 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.13  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.68  +0.01        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.43  +0.01        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.66  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     39.45  +0.14 +0.36%   40.02  39.22 
    *金先物      1904.30 -6.3  -0.33%   1925.50  1898.90 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5829.46 +25.17 +0.43% 5871.28 5794.54  47  51
    *独DAX    12594.39 +51.95 +0.41% 12698.12 12592.97  21   8
    *仏CAC40    4772.84 -19.20 -0.40% 4827.00 4772.84  21  17

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)00時32分
    NY外為:ドル指数は2カ月ぶり高値、米債利回り上昇、ダウ一時158ドル安

     NY外為市場では朝方発表された地区連銀製造業指数や8月中古住宅販売件数が予想を上回ったため米債利回りの上昇に伴うドル買いが継続した。ドル・円は104円50銭から105円00銭まで上昇し17日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1760ドルから1.1692ドルまで下落し、2カ月ぶり安値を更新した。ドル指数も94.08まで上昇し2カ月ぶり高値を更新。
    米10年債利回りは0.67%まで上昇。朝方上昇していたダウ平均株価は下落に転じ、一時158ドル安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。24時時点では104.98円と22時時点(104.55円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時100ドル超上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いが先行。米10年債利回りが上昇に転じたことなども相場の支援材料となった。前日の高値104.86円や18日の高値104.87円を上抜けると上昇に弾みが付き、一時105.00円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは軟調。24時時点では1.1704ドルと22時時点(1.1750ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。主要通貨に対してドル買いが強まるなか、24時過ぎに一時1.1700ドルと8月3日以来の安値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。24時時点では122.86円と22時時点(122.85円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は123.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.41円 - 105.00円
    ユーロドル:1.1700ドル - 1.1774ドル
    ユーロ円:122.66円 - 123.28円

  • 2020年09月23日(水)00時01分
    EU首脳会談は延期

    EU首脳会談は延期

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較