ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年09月25日(金)のFXニュース(6)

  • 2020年09月25日(金)23時49分
    NY外為:ドル高値探る、追加経済救済策への期待再燃

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではドルが高値を探る展開となった。民主党のペロシ下院議長とムニューシン財務長官が追加パンデミック経済救済策を巡る交渉を再開する意向を見せていることで大統領選挙後を思われていた追加経済救済策の速やかな成立期待が再燃。景気見通しが改善した。

    ドル・円は105円46銭から105円70銭まで上昇し15日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1643ドルから1.1615ドルまで下落し2カ月ぶり安値を更新した。ポンド・ドルは1.2752ドルから1.2689ドルまで下落し23日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)23時39分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ30ドル安、原油先物0.37ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26785.90 -29.54 -0.11% 26817.03 26668.00   6  24
    *ナスダック  10701.77 +29.50 +0.28% 10711.34 10639.98 1493 888
    *S&P500     3241.31  -5.28 -0.16% 3248.13 3233.64 228 269
    *SOX指数     2131.59 -15.83 -0.74%  
    *225先物    22950 大証比 -80 -0.35%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.62  +0.21 +0.20%  105.63  105.36 
    *ユーロ・ドル  1.1631 -0.0041 -0.35%  1.1679  1.1626 
    *ユーロ・円   122.85  -0.19 -0.15%  123.08  122.61 
    *ドル指数     94.62  +0.27 +0.29%   94.63   94.19 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.13  -0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.65  -0.02        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.40  -0.01        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.64  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     39.94  -0.37 -0.92%   40.64  39.75 
    *金先物      1862.5  -14.4 -0.77%   1879.30  1855.60 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5819.56  -3.22 -0.06% 5843.72 5771.49  43  57
    *独DAX    12414.17 -192.40 -1.53% 12622.77 12341.58   4  26
    *仏CAC40    4698.81 -63.81 -1.34% 4758.05 4666.26   6  34

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)23時16分
    【NY為替オープニング】米追加経済救済策の行方睨む

    ■ポイント

    ・米・8月耐久財受注速報値:前月比+0.4%(予想:+1.5%、7月:+11.7%←+11.4%)・米・8月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+1.0%、7月:+3.2%←+2.6%)
    ・米・8月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+1.5%(予想:+
    0.8%、7月:+2.8%←+2.4%)

     25日のニューヨーク外為市場では欧州でウイルス感染が再び拡大しており、外出規制の復活などが回復を抑制するとの懸念にユーロ安、ポンド安が優勢となった。対してドルは堅調に推移している。特に英国は欧州連合(EU)との離脱を巡る通商協議が暗礁に乗り上げており、通商合意ない離脱がさらなる見通しリスクとなるため当面ポンド安は継続すると見られる。

    米国では、民主党のペロシ下院議長とムニューシン財務長官が追加パンデミック経済救済策を巡る交渉を再開する意向を見せていることで見通しが改善する可能性がありドルを支える。ペロシ議長は中小企業支援策PPPや航空会社支援、国民への直接資金支給などを含めた案を来週下院で採決する見通しと報じられている。

    連邦最高裁ギンズバーグ判事の後任指名を巡り民主共和党の対立がさらに激化し追加策の合意は大統領選挙後になるとの見方が濃厚となっていた。このため、万が一進展が見られればポジティブサプライズとなる。ゴールドマンサックスのエコノミストは近く追加経済救済策が成立する可能性が後退したため2021年までの回復シナリオを修復。追加経済救済策が見送られることにより可処分所得が減るほか企業の新規雇用の動きも後退、雇用の伸びが滞り、年末に向けた消費が鈍化するとの見方から本年の第4四半期の成長見通しを従来の6%から3%へ引き下げている。実際、労働省が発表した19日までの週の新規失業保険申請件数87万件と減少予想に反して前回86.6万件から増加。労働市場の回復失速が新たに証明されている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の107円63銭を下回る限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1236ドルを上回っている限り上昇基調。

    ・ドル・円105円50銭、ユーロ・ドル1.1635ドル、ユーロ・円122円70銭、ポンド・ドル1.2740ドル、ドル・スイス0.9280フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)22時48分
    ドル円、アジア時間高値上抜けて一時105.59円まで上昇

     ドル円は堅調。アジア時間の高値105.54円を上抜けて一時105.59円まで値を上げた。NY勢参入後も欧米株価の下落に伴うリスク・オフのドル買いが継続している。

  • 2020年09月25日(金)22時38分
    【市場反応】米8月耐久財受注速報値予想下回るも設備投資は順調、ドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した8月耐久財受注速報値は前月比+0.4%となった。伸びは7月+11.7%から鈍化し予想+1.5%も下回りマイナスとなった4月来で最小。自動車や軍事関連機材の受注が減少した。変動の激しい輸送用機を除いた8月耐久財受注速報値は前月比+0.4%。伸びは7月+3.2%から予想以上に鈍化。やはり4月来で最小。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)出荷は前月比+1.5%と、伸びは7月+2.8%から鈍化したものの予想+0.8%を上回った。また、設備投資の先行指標となるコア資本財の受注は+1.8%。7月+2.8%から鈍化も予想+1.0%を上回った。

    ドル・円は105円45銭付近から105円53銭まで強含み推移。ユーロ・ドルは1.1644ドルから1.1628ドルまで弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・8月耐久財受注速報値:前月比+0.4%(予想:+1.5%、7月:+11.7%←+11.4%)・米・8月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+1.0%、7月:+3.2%←+2.6%)
    ・米・8月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+1.5%(予想:+
    0.8%、7月:+2.8%←+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、戻り鈍い

     25日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1637ドルと20時時点(1.1644ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧米株価指数の下落に伴うリスクオフのドル高で一時1.1628ドルまで値を下げた。株安が一服したが、NY勢の本格参入を前に戻りも限定的となっている。
     なお、ポンドドルは下げ幅を縮小。1.27ドル割れでショートカバーが入ると、英首相報道官が「ここ数週間でEUと有益な意見交換があった」と発言したことも買い戻しを誘い、一時1.2750ドル台まで持ち直した。

     ドル円は底堅い。22時時点では105.50円と20時時点(105.44円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。全般ドル高が継続した影響から本日高値圏を保っている。

     ユーロ円は22時時点では122.76円と20時時点(122.78円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。122円台後半でのもみ合いとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.24円 - 105.54円
    ユーロドル:1.1628ドル - 1.1685ドル
    ユーロ円:122.61円 - 123.15円

  • 2020年09月25日(金)21時41分
    ドル円 105.50円近辺で堅調、軟調な株価の影響でドルが底堅い

     8月の米耐久財受注額は市場予想を下回る結果となったが、悪い経済指標によるドル売りにはならず、欧州株が全面安になり、ダウ先物や日経平均先物も下落していることで、リスクオフのドル買いが続いている。
     21時38分時点でドル円は105.50円近辺、ユーロドルは1.1635ドル付近、豪ドル/ドルは0.7030ドル前後で推移し、それぞれ本日のドルの日通し高値近辺での取引が続いている。

  • 2020年09月25日(金)21時37分
    ドル・円は105.54円まで上昇、米8月耐久財受注速報値発表後

    ドル・円は105.54円まで上昇、米8月耐久財受注速報値発表後

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)21時34分
    【速報】米・8月耐久財受注速報値は予想を下回り+0.4%

     日本時間25日午後9時30分に発表された米・8月耐久財受注速報値は予想を下回り、前
    月比+0.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・8月耐久財受注速報値:前月比+0.4%(予想:+1.5%、7月:+11.7%←+11.4%)
    ・米・8月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+1.0%、7月:+3.2%←+2.6%)
    ・米・8月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+1.5%(予想:+
    0.8%、7月:+2.8%←+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)21時15分
    【まもなく】米・8月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間25日午後9時30分に米・8月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・8月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比+1.4%
    ・7月:+11.4%

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    9月25日(金)(日本時間)
    ・21:30 米・8月耐久財受注速報値(前月比予想:+1.3%、7月:+11.4%)
    ・22:00 ウィリアムズNY連銀総裁電話会議参加
    ・04:10 ウィリアムズNY連銀総裁TV会議参加

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)20時21分
    ドル・円は上値が重い、足元の高値を意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は105円40銭台と、引き続き上値が重い。全般的にドル買いの流れとなり、ユーロの一段安などでドル・円は底堅さが目立つ。ただ、23日以降はドルが105円半ばで上昇を阻止されており、足元の高値を意識した値動きとみられる。また、欧米株安観測で円買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円36銭から105円45銭、ユーロ・円は122円61銭から123円08銭、ユーロ・ドルは1.1631ドルから1.1679ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月25日(金)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、一転下落

     25日の欧州外国為替市場でユーロドルは一転下落。20時時点では1.1644ドルと17時時点(1.1677ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤のショートカバーが一巡すると、一転して売りが優勢に。独DAXをはじめ欧州株が全面安となり、時間外のダウ先物も下落するとリスクオフのドル高が進み、ユーロドルは一時1.1635ドルまで下げ足を速めた。
     なお、ポンドドルは16時過ぎに付けた1.2805ドルから20時過ぎには1.2696ドルと4時間あまりで約100pipsの下落となった。

     ユーロ円は弱含み。20時時点では122.78円と17時時点(123.05円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれたうえ、株安で円買いが強まったことも重なり、一時122.67円まで下押しした。

     ドル円は底堅い。20時時点では105.44円と17時時点(105.38円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。ドルが全面高となったため105.48円付近まで買われたが、クロス円が下げたため上値も限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.24円 - 105.54円
    ユーロドル:1.1635ドル - 1.1685ドル
    ユーロ円:122.67円 - 123.15円

  • 2020年09月25日(金)19時42分
    NY為替見通し=週末控え動意薄か、リスク要因が多いことには要警戒

     本日のNY時間は、NY午前に予定されている8月米耐久財受注額の発表とウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演以外は主だったイベントがないことで、動意が薄い展開になる確率が高い。しかしながら、ここ最近は世界的なリスクが積み上がっていることもあり、株価の動向次第では大きな動きになる可能性もありそうだ。
     昨日の米株式指数は主要3指数ともに反発して引けている。株価の買い要因としては、昨日ムニューシン米財務長官とペロシ下院議長が、停滞していた新型コロナウィルス救済法案について再び話し合うことに合意したことだ。今週に入り一部民主党下院議員は「法案が通過しなくても我々はワシントンを立ち去る準備ができている」と発言し、選挙後までは戻らないことについても言及し始めていた。再交渉が行われることは株価を支えるだろうが、両者との間では「兆単位のギャップがある」とも報じられていることで、合意に達することができるかは未知数だ。
     株価の売り要因としては、欧州のウイルス感染拡大や、米中関係の悪化など様々なリスクがある。米中関係に関しては、中国共産党の機関紙「人民日報」系列紙・環球時報(グローバルタイムズ)がここ最近はツイッターで米国や豪州、台湾への批判を強めている。トランプ政権も残り39日になった大統領選を前に、対中強硬姿勢を弱めるとは考えづらく、株価の重しになるだろう。
     欧州のウイルス再拡大や市場は大きくは取り上げていないがフィンセン文書なども株価には売り材料として残っている。また本日の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は「次の金融危機はまもなく来るかもしれない」という観測記事を報じている。オックスフォード・エコノミックスが162のグローバル企業に調査したところ、今後2年間で20%がリーマンショック級のような金融危機の可能性が起こると回答している。
     ワクチン開発については、米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長、レッドフィールド米疾病対策センター(CDC)所長など、米医療関係者は早急のワクチン開発は難しいことを度々発言している。昨日米食品医薬品局(FDA)のハーン長官も「ワクチンは政治が決めるのではなく、科学が決める」と、近々ワクチン開発が完了すると発言しているトランプ米大統領を否定していることで、ワクチンのネタで株式や為替に飛びつくのは危険が高そうだ。
     今週は株式市場の地合いが弱いことで、欧州通貨やオセアニア通貨はドル買いが優勢になっている。ドル円に関しては、これらの通貨に連れてドルが買われる反面、リスクオフの円買いも出ていることで非常に方向感がつかみにくい状態だ。本日も同様で、レンジを見極めながらの慎重なトレードが有効だと思われる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・雲の上限105.97円。
    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは28日安値104.88円。

  • 2020年09月25日(金)19時07分
    ドル・円は伸び悩み、欧米株価指数はマイナスに

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は伸び悩み、105円40銭台でのもみ合いが続く。欧州株は全面安、米株式先物は反落となり、ドルはリスクオフの買いが強まり主要通貨に対して上昇。一方、株安を嫌気した円買いも進み、ドルの一段の上昇を抑制しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円36銭から105円45銭、ユーロ・円は122円70銭から123円08銭、ユーロ・ドルは1.1639ドルから1.1679ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム