ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年09月29日(火)のFXニュース(3)

  • 2020年09月29日(火)10時57分
    ハンセン指数スタート0.46%高の23584.61(前日比+108.56)

    香港・ハンセン指数は、0.46%高の23584.61(前日比+108.56)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比114.94円安の23396.68円。
    東京外国為替市場、ドル・円は105.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月29日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     29日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では105.38円とニューヨーク市場の終値(105.50円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。月末・半期末を明日に控え、昨日のような本邦輸出企業によるドル売り・円買いが警戒されて上値重く推移。仲値前後で下押され、105.34円まで下落した。
     なお米ジョンズ・ホプキンス大によれば、世界の新型コロナウイルスによる累計死者数が100万人を超えたことが明らかにされた。

     ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1676ドルとニューヨーク市場の終値(1.1666ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが1.28ドル後半へ強含むと共に上値を試す展開に。昨日高値1.1680ドルを上抜けし、1.1684ドルまでユーロ高・ドル安が進んだ。
     ポンドドルは朝方の1.2830ドル台から1.2882ドルまで買われ、その後は1.2870ドルを挟み上下。英タイムズ紙によれば、欧州連合(EU)のブレグジット交渉団が初めて、英と通商合意の法的文書作成準備について示唆したと報じた。EUと英は本日から第9ラウンド交渉を本格的に開始する予定だが、協議進展への期待感が高まりつつあるか。

     ユーロ円はじり安。10時時点では123.06円とニューヨーク市場の終値(123.08円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。仲値付近で下落したドル円につれて123.03円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.34円 - 105.55円
    ユーロドル:1.1661ドル - 1.1684ドル
    ユーロ円:123.03円 - 123.17円

  • 2020年09月29日(火)09時56分
    ドル円仲値、105.35円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が29日発表したドル円相場の仲値は105.35円となった。前営業日の105.37円から2銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2020年09月29日(火)09時48分
    ドル・円:株安を意識したドル売り拡大の可能性低い

     29日午前の東京市場でドル・円は105円40銭台で推移。日経平均は下げて始まったが、9月末の配当権利落ちの影響があるとみられており、短期的な動きにとどまる可能性があるとみられている。アジア諸国の株式が底堅い動きを見せた場合、日経平均がマイナス圏で推移してもドル・円は下げ渋る可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円37銭から105円55銭、ユーロ・ドルは1.1661ドルから1.1684ドル、ユーロ・円は123円04銭から123円17銭。

    ■今後のポイント
    ・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
    ・米中分断懸念
    ・米低金利政策の長期化

    NY原油先物(時間外取引):高値40.64ドル 安値40.53ドル 直近値40.58ドル

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月29日(火)09時37分
    ドル円105.43円前後、米大統領候補討論会は納税問題を回避か

     ドル円は105.43円前後で推移。今夜の第1回大統領候補討論会では、バイデン民主党候補がトランプ米大統領の納税問題(※2017年は750ドル)を攻撃すると予想されていたが、バイデン候補も過去の50万ドルの納税回避疑惑が浮上しており、納税問題は回避される可能性が高まっている。

  • 2020年09月29日(火)09時32分
    ドル円 105.40円台で下げ渋り、日経平均は約150円安

     三桁安で弱含む日経平均を眺めながらドル円は一時105.37円まで下押すも、売り一巡後は105.45円前後で下げ渋っている。他、ユーロ円が123.15円付近で小じっかり、豪ドル円も74.77円付近で底堅い。

  • 2020年09月29日(火)09時17分
    ユーロドル、一時1.1684ドルまで上昇 昨日高値上抜け

     ユーロドルはじり高。昨日高値の1.1680ドルを上抜けて1.1684ドルまで値を上げた。なお、24日以降、1.17ドル台を回復できていないため、1.17ドルにかけては売りオーダーが目立つ。

  • 2020年09月29日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比101.12円安の23410.5円


    日経平均株価指数前場は、前日比101.12円安の23410.50円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は410.10ドル高の27584.06。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月29日9時00分現在、105.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月29日(火)08時56分
    ドル、弱含み ドル円は105.44円まで下落・ユーロドルは1.1679ドルまで上昇

     ドルは弱含み。月末に絡んだ本邦輸出企業の円買い・ドル売りが本日も意識されるなか、ドル円は105.44円まで下落。また、時間外のダウ先物が上昇していることでリスクオンのドル売りが重なった面もあり、ユーロドルは1.1679ドル、ポンドドルは1.2882ドル、豪ドル米ドルは0.7096米ドルまで上昇した。

  • 2020年09月29日(火)08時55分
    ドル・円は主に105円台で推移か、株高を想定して円買い抑制も

     28日のドル・円は、東京市場では105円69銭から105円27銭まで反落。欧米市場では、105円29銭から105円66銭まで上昇し、105円55銭で取引終了。本日29日のドル・円は、105円台で推移か。日経平均の上昇が予想されることから、リスク回避的な円買いは抑制されるとみられる。

     28日のニューヨーク市場では、民主党のペロシ下院議長の発言を受けて主要株価指数は上昇した。追加経済対策(経済救済策)を巡る協議をムニューシン財務長官と継続する見通しであると述べたことが好感されたようだ。ただ、債券市場で目立った反応は観測されなかった。

     市場関係者の過半数は「民主党が提示するプランを共和党がそのまま受け入れる可能性は低い」と考えており、一部の市場関係者は「追加経済対策が最終的にどのような内容になるのか、成立の可否も含めて予断を許さない状況が続く」と指摘している。米連邦準備制度理事会(FRB)は、新たな経済対策が必要との見方を伝えているが、年内導入の可能性が低下した場合、追加緩和措置についてすみやかに検討すると予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月29日(火)08時49分
    ドル円105.47円付近、SGX日経225先物は23410円で寄り付き

     ドル円は105.47円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23380円)と比べ30円高の23410円でスタート。

  • 2020年09月29日(火)08時42分
    NY金先物は反発、ユーロの下げ止まりを意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1882.30 ↑16.00

     28日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+16.00ドルの1オンス=1882.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1851.10ドル−1888.20ドル。28日のロンドン市場で1851.10ドルまで売られたが、ニューヨーク市場ではユーロの下げ止まりを意識した買いが強まり、一時1888.20ドルまで買われた。欧米株高は特に嫌気されなかったようだ。

    ・NY原油先物:強含み、欧米株高などを意識した買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:40.60 ↑0.35

     28日のNY原油先物11月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.35ドルの1バレル=40.60ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.78ドル−40.80ドル。需要増大につながる材料は多くないものの、ユーロ安は一服したことや、欧米株高を意識して押し目買い買いが入ったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月29日(火)08時36分
    【速報】9月東京都消費者物価コア指数:前年比-0.2%で予想を上回る

    29日発表された9月東京都消費者物価コア指数は、前年比-0.2%で市場予想の同比-0.3%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月29日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     29日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では105.54円とニューヨーク市場の終値(105.50円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米追加経済対策についてペロシ米下院議長(米民主党)とムニューシン米財務長官が会談を行い、明日も継続して話し合うことで合意したことなどが伝わったが、特段目立った動きは見られていない。

     ユーロ円も小動き。8時時点では123.15円とニューヨーク市場の終値(123.08円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比90円高の23380円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1669ドルとニューヨーク市場の終値(1.1666ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.49円 - 105.55円
    ユーロドル:1.1661ドル - 1.1670ドル
    ユーロ円:123.04円 - 123.17円

  • 2020年09月29日(火)08時00分
    東京為替見通し=米大統領候補討論会と英・欧通商交渉控えて動意に乏しい展開か

     28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのドル売りが優勢となり1.1680ドルまで上昇、ユーロ円も123.21円まで上昇した。しかし、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で「ユーロ上昇はインフレ率を押し下げるだろう。ユーロの動きを極めて注意深く監視している」と述べたことで上値は限定的だった。ドル円はダウ平均が一時540ドル超上昇したことを受けて、リスク・オンの円売りが優勢となり105.66円付近まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、第1回大統領候補討論会と英・欧第9回通商交渉を控えて動意に乏しい展開が予想される。
     本日公表される日銀金融政策決定会合における主な意見(9月16−17日分)では、アベノミクスからスガノミクスへの移行に際して、2013年1月の「政府・日銀の政策連携に関する共同文書(アコード)」の修正・変更の可能性への言及に要注目か。黒田日銀総裁は、2013年4月の時点では、インフレ目標2%を2年以内に達成と表明したが、7年後の8月のコアインフレ率は前年比-0.4%であり、目標が形骸化しており、喫緊の課題は、物価よりも、新型コロナウイルスによる雇用不安であることで、議論の有無に要注目となる。
     ドル円の注文状況は、上値には、105.70-80円には断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、105.90円と106.00円にもドル売りオーダーが控えている。下値には、105.20円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
     ドル円のテクニカル分析では、陰線新安値5手で一目均衡表・雲を下抜けて104.00円まで下落した後、下ヒゲを伸ばした切り込み線、5手連続陽線で反発しているものの、攻防の分岐点である雲の下限105.93円に届いていないこと、遅行スパンも逆転したままであることで、綾戻しの可能性が示唆されている。

     第1回大統領候補討論会の争点は以下の通り。
    ・新型コロナ景気対策法案(民主党:2.4兆ドル 対 トランプ政権:1.5兆ドル)
    ・最高裁判事の承認(民主党:大統領戦後 対 トランプ政権:10月26日週に承認)
    ・税制(民主党:増税路線 対 トランプ政権:追加減税)
    ・対中国(民主党:融和策 対 トランプ政権:覇権争い継続)
    ・新型コロナウイルス対策
    ・人種差別問題対策

     第9回英・欧州連合(EU)通商交渉の争点は以下の通り。
     EU離脱協定に関する8回の通商交渉では、公正な競争環境、漁業権、貿易(物品・サービス)などの課題が未解決だったが、ジョンソン英政権が国内市場法案を提示したことで、交渉の難航は必至とされている。一方で、一部報道では、進展が見られる、との見解もあり、予断を許さない状況が続く。
    ■EU離脱協定(国際条約)
    ・北アイルランドとアイルランド共和国に物理的国境を設けない
    ・英国領の北アイルランドはEU関税同盟に残留し、EUUの管理を受ける
    ■国内市場法案(国内法)
    ・税関手続きを不要にする権限を閣僚に付与する

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム