ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年10月30日(金)のFXニュース(1)

  • 2020年10月30日(金)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ一服

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げが一服した。4時時点では1.1670ドルと2時時点(1.1660ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ売りの流れのまま、2時30分過ぎには約1カ月ぶりの安値となる1.1650ドルまで下落した。もっともその後ダウ平均が370ドル超高まで反発するなどリスクセンチメントが好転すると、リスクオンのドル売りが意識されて1.1674ドル付近まで下値を切り上げた。

     ドル円は上値を伸ばした。4時時点では104.66円と2時時点(104.65円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。一時0.84%付近まで上昇した米10年債利回りを眺めながら104.73円まで日通し高値を更新した。その後はドルが全般に売り戻される中で、104.60円台でやや伸び悩んだ。

     ユーロ円はじり高。4時時点では122.14円と2時時点(122.03円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。堅調な米株を背景に122.20円近辺までユーロ買い・円売り戻しの動きとなった。

     カナダドルは持ち直した。NY序盤に原油先物が前日比約6.6%安まで下げ幅を広げ、産油国通貨でもあるカナダドル(CAD)への売りが強まった。対円で77.92円、対ドルでも1.3390CADまで弱含み、それぞれ約3カ月ぶりと約1カ月ぶりのカナダドル安を記録した。ただその後に原油相場が下げ幅を大きく縮めると、4時付近にはカナダドルも対円で78.59円付近、対ドルでは1.3319CAD近辺まで反発した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.03円 - 104.73円
    ユーロドル:1.1650ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:121.90円 - 122.88円

  • 2020年10月30日(金)03時50分
    欧州主要株式指数、まちまち

    29日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。新型コロナウイルスの再燃に起因したドイツやフランスの規制強化が域内の10−12月期の成長を鈍化させ2番底懸念が上値を抑制。一方、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会で市場の予想通り大規模緩和を据え置き、さらに12月の追加緩和を示唆したことが下支えとなった。

    フィンランドの通信ノキアは2020年の見通しを引き下げ、21年の目標が市場予想を下回ったため18%急落。石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルは第3四半期決算が予想を上回り4%高で引け。ドイツのソフトウェア、ネメチェックは業績見通し引き上げが好感され11.6%高で引けた。

    ドイツDAX指数は+0.32%、フランスCAC40指数は‐0.03%、イタリアFTSE MIB指数‐0.14%、スペインIBEX35指数は‐0.97%、イギリスFTSE100指数は‐0.02%。

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)03時34分
    NY外為:リスクオン、ダウ300ドル超高、主要ハイテク決算控え

    NY外為市場では10−12月期の国内総生産(GDP)を好感した株高に連れリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は104円73銭まで上昇。ECBの追加緩和を織り込むユーロ売りにユーロ・円は121円90銭まで下落後、122円30銭で下げ止まった。

    米国株式相場は神経質な展開を続けており、ダウ平均株価は一時下落後、アップル、グーグルなど主要ハイテクの決算発表を控えた期待感に上昇に転じ300ドル高で推移。米国債相場も続落。10年債利回りは0.84%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・29日 株安・ユーロ安・ドル高

    (29日終値:30日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=104.70円(29日15時時点比△0.31円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=122.06円(▲0.65円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1658ドル(▲0.0096ドル)
    FTSE100種総合株価指数:5581.75(前営業日比▲1.05)
    ドイツ株式指数(DAX):11598.07(△37.56)
    10年物英国債利回り:0.221%(△0.008%)
    10年物独国債利回り:▲0.636%(▲0.011%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    10月独雇用統計
    失業率                 6.2%      6.3%
    失業者数変化            ▲3万5000人   ▲1万人・改
    欧州中央銀行(ECB)、政策金利    0.00%に据え置き  0.00%
    10月独消費者物価指数(CPI)速報値
    前月比                 0.1%     ▲0.2%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは軟調。欧州で新型コロナウイルス感染が再拡大し、ユーロ圏各国が相次いで行動規制の強化に動いていることから域内景気の先行きを懸念したユーロ売りが先行。欧州中央銀行(ECB)の金融政策公表を控えて思惑的なユーロ売りも出た。
     ECBはこの日開いた定例理事会で金融緩和政策の現状維持を決定。ラガルド総裁は理事会後の記者会見で「回復の勢いは予想よりも早く失速」「短期的な見通しは明らかに悪化」と述べたほか、「12月の理事会ではあらゆる手段を検討」「12月に行動するということにほぼ疑いはない」と語り、次回会合での追加緩和を強く示唆した。この会見を受けてユーロを売る動きが加速すると、一時1.1650ドルと9月28日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。市場では「月末を控えたロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが入った」との指摘もあった。

    ・ドル円は底堅い動き。欧州株や時間外のダウ先物の下落を受けてリスク回避目的の円買い・ドル売りが先行。19時30分過ぎに一時104.03円と9月21日以来の安値を付けた。ただ、同日の安値104.00円がサポートとして意識されると買い戻しが優勢に。7−9月期米国内総生産(GDP)速報値が前期比年率33.1%増と予想の31.0%増を上回り、統計を開始した1947年以来最大の伸びを記録したこともドル買いを誘った。市場では「104.00円付近には本邦長期資金の買いやオプション絡みの買いが観測されている」「104.00円の下抜けに失敗したことでショートカバーが優勢となった」との声が聞かれた。
     ラガルドECB総裁の会見後に対ユーロ中心にドル高が進むと円に対してもドル買いが活発化した。米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の支援材料となり、アジア時間の高値104.50円を上抜けて一時104.73円まで上値を伸ばした。

    ・ユーロ円は弱含み。ECBによる追加緩和観測を背景にユーロ売りが優勢となり、23時前に一時121.90円と7月16日以来約3カ月半ぶりの安値を付けた。ただ、売り一巡後は122.00円を挟んだもみ合いに終始した。

    ・トルコリラは連日で史上最安値を更新した。共和国宣言記念日の祝日でトルコ市場が休場となる中、対ドルでは一時8.3285リラ、対円では12.49円まで下落した。トルコ中銀が先週、市場の予想に反して利上げを見送ったことが引き続きリラ売り材料と見なされたほか、同国と欧米との政治的な関係悪化が嫌気された。アルバイラク財務相が今週、「競争力のある為替レートがトルコ輸出を拡大させる」と発言し、「リラ安を容認している」と受け止められたこともリラの重し。

    ・ロンドン株式相場は小幅ながら4日続落し4月3日以来約7カ月ぶりの安値で取引を終えた。新型コロナの感染拡大が収まらず、追加の経済活動の制限措置が実施されるとの警戒から株式への売りが広がった。ジョンソン英首相には新たなロックダウン(都市封鎖)導入への圧力がかかっている。ただ、米国株が上昇すると英株にも買いが波及したため引けにかけては下げ渋った。

    ・フランクフルト株式相場は4日ぶりに小反発。ラガルドECB総裁が12月の会合での追加緩和を強く示唆すると買い戻しが入った。前日に約5カ月ぶりの安値を付けたあとだけに短期的な戻りを期待した買いも入ったようだ。個別ではドイチェ・ボーネン(3.58%高)やデリバリー・ヒーロー(3.01%高)、ドイツ・テレコム(2.50%高)などの上昇が目立った。

    ・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債が上昇した。

  • 2020年10月30日(金)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ305ドル高、原油先物1.11ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26825.42 +305.47 +1.15% 26837.59 26290.78  22   8
    *ナスダック  11235.55 +230.68 +2.10% 11237.72 11030.19 1624 986
    *S&P500     3315.98 +44.95 +1.37% 3317.02 3259.82 423  81
    *SOX指数     2291.32 +68.34 +3.07%  
    *225先物    23360 大証比 +40 +0.17%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.70  +0.38 +0.36%  104.73  104.03 
    *ユーロ・ドル  1.1658 -0.0088 -0.75%  1.1740  1.1650 
    *ユーロ・円   122.06  -0.48 -0.39%  122.46  121.90 
    *ドル指数     94.05  +0.64 +0.69%   94.10   93.34 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  +0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.84  +0.07        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.63  +0.08        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.80  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     36.28  -1.11 -2.97%  37.76   34.92 
    *金先物      1868.50  -10.70 -0.57% 1885.10   1859.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5581.75  -1.05 -0.02% 5616.58 5534.66  42  56
    *独DAX    11598.07 +37.56 +0.32% 11707.43 11458.56  17  13
    *仏CAC40    4569.67  -1.45 -0.03% 4606.72 4512.57  15  25

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)03時14分
    ダウ300ドル超高

    ダウ300ドル超高

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)02時39分
    NY外為:ドル高止まり、米7年債入札不調

    米財務省は過去最大となる530億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.6%と、過去6回入札平均の0.503%を上回った。応札倍率は2.24倍で、過去6回入札平均の2.49倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札落札比率は60.9%と、過去6回入札平均の64.6%を下回った。

    低調な入札結果を受けて、米国債は続落。10年債利回りは0.77%から0.82%まで上昇した。ドルも続伸。ドル・円は104円65−70銭の高値圏で推移。ユーロ・ドルは1.1718ドルから1.1652ドルまで下落し、9月28日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.1660ドルと24時時点(1.1684ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁による「12月追加緩和の示唆」を受けたユーロ売りの流れが継続。1時前には9月28日以来の安値となる1.1655ドルまで下値を広げた。ポンドドルなどと共に月末のロンドンフィキシング(東京1時)に絡んだドル買いが出ていたとの声も聞かれた。
     ポンドドルは1.29ドルを割り込み1.2881ドルまで下げ足を速め、約2週間ぶりの安値を更新した。もっとも売り一巡後には1.2910ドル台まで持ち直している。
     なお、新型コロナウイルス感染の再拡大が止まらない欧州では、イタリアの1日あたりの新規感染者数が2万6831人と過去最多を更新。英国も1日あたり2万3000人台の感染と高止まりしている。

     ドル円は強含み。2時時点では104.65円と24時時点(104.45円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇に下支えられ、また対欧州通貨を中心としたドル高の流れにも沿った。ユーロドルが安値をつけたタイミングで104.71円まで買われて日通し高値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では122.03円と24時時点(122.04円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ユーロドルとドル円との綱引き状態となり、小幅な上下に留まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.03円 - 104.71円
    ユーロドル:1.1655ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:121.90円 - 122.88円

  • 2020年10月30日(金)01時42分
    NY外為:ドル続伸、米Q3GDPの予想以上の伸びや7年債入札控え

     NY外為市場では米債利回りの上昇に伴いドル買いが強まった。ドル指数は94.10まで上昇し9月30日来の高値を更新。ドル・円は104円23銭から104円70銭まで上昇し27日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1718ドルから1.1655ドルまで下落し9月28日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2954ドルから1.2881ドルまで下落し16日来の安値を更新、ドル・スイスは0.9210フランから0.9170フランまで上昇し9日来の高値を更新した。

    朝方発表された米国の7−9月期国内総生産(GDP)速報値が予想を上回る伸びを示したことや過去最大規模の7年債入札を控え米国債相場は下落。米10年債利回りは0.77%から0.81%まで上昇し26日来の高水準となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ6ドル高、原油先物1.51ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26525.74  +5.79 +0.02% 26693.59 26290.78  13  17
    *ナスダック  11130.21 +125.34 +1.14% 11176.64 11030.19 1379 1171
    *S&P500     3294.20 +23.17 +0.71% 3306.28 3259.82 275 229
    *SOX指数     2262.11 +39.13 +1.76%  
    *225先物    23260 大証比 -60 -0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.68  +0.36 +0.35%  104.71  104.03 
    *ユーロ・ドル  1.1660 -0.0086 -0.73%  1.1740  1.1655 
    *ユーロ・円   122.05  -0.49 -0.40%  134.05  133.12 
    *ドル指数     94.08  +0.67 +0.72%   94.09   93.34 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  +0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.81  +0.04        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.60  +0.05        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.78  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     35.88  -1.51 -4.04%  37.76   34.92 
    *金先物      1870.20  -9.0 -0.48% 1885.10   1859.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5595.73 +12.93 +0.23% 5616.58 5534.66  50  48
    *独DAX    11620.14 +59.63 +0.52% 11707.43 11458.56  18  12
    *仏CAC40    4578.91  +7.79 +0.17% 4606.72 4512.57  21  19

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)01時18分
    ユーロドル 1.1660ドル台、伊の新規感染者数は過去最多を更新

     ユーロドルは1.1655ドルを安値に1.1662ドル前後での値動き。ユーロ円が122.03円付近でやや下げ渋っている。なお、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないイタリアでは、1日あたりの新規感染者数が2万6831人と過去最多を更新したことが報じられている。

  • 2020年10月30日(金)00時34分
    ドル円 104.60円台、米長期金利が再び上昇

     一旦は上昇が一服した米10年債利回りが0.81%台に再び乗せる動きを眺めながら、ドル円は104.64円まで日通し高値を更新している。また、ユーロドルが1.1661ドルまでユーロ安・ドル高が進んだ。ポンドドルも1.2940ドル台から1.2910ドル付近まで売り戻された。

  • 2020年10月30日(金)00時24分
    NY外為:ユーロ安、ラガルドECB総裁が12月の追加緩和を明確化

    欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利を据え置いた。パンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)も1.35兆ユーロの規模、「少なくとも2021年第2四半期まで維持」と期間を据え置き。さらに、フォワードガイダンスも「インフレ目標が近づくまで金利は現行またはそれを下回る水準」に据え置いた。同時に、リスクは明確に下方だと指摘、「12月の見通しで刺激策を再修正することが可能になる」と追加緩和の可能性を示唆した。ラガルド総裁は理事会後の会見で「ECBが12月に行動をとることをほぼ確信している」と、追加緩和を明確化。手段はひとつではなく、いくつかの策を組み合わせる可能性も示唆した。手段としてはパンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)や資産購入プログラム(APP)の拡大に加えて連邦準備制度理事会(FRB)のようにインフレ平均目標導入などが予想される。さらに、総裁はインフレが2021年の初旬までマイナスになるとの見方で、「インフレに影響を与えかねない為替にかなり気を配っている」とユーロ高をけん制した。

    12月会合での追加緩和が明確化されたほか、ラガルドECB総裁のユーロ高けん制でユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1716ドルから1.1675ドルまで下落し9月29日来の安値を更新。ユーロ・円は 200日移動平均水準である121円15銭を試す展開が続いた。ユーロ・ポンドは0.9059ポンドから0.9023ポンドまで下落した。

    【金融政策】
    ・欧州中央銀行(ECB)
    ・主要政策金利を0.00%に据え置き
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.50%に据え置き
    ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き

    Powered by フィスコ
  • 2020年10月30日(金)00時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調

     29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.1684ドルと22時時点(1.1704ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。24時過ぎに一時1.1670ドルと9月29日以来1カ月ぶりの安値を付けた。欧州中央銀行(ECB)はこの日開いた定例理事会で金融緩和政策の現状維持を決定。ラガルド総裁は理事会後の記者会見で「回復の勢いは予想よりも早く失速」「短期的な見通しは明らかに悪化」と述べたほか、「12月の理事会ではあらゆる手段を検討」「12月に行動するということにほぼ疑いはない」と語り、次回会合での追加緩和を強く示唆した。

     ドル円は底堅い動き。24時時点では104.45円と22時時点(104.36円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。対ユーロ中心にドル高が進んだ影響を受けたほか、米10年債利回りが上昇に転じたことを受けて円売り・ドル買いがじわりと強まった。アジア時間の高値104.50円を上抜けて一時104.53円と日通し高値を更新した。市場では「欧州時間に104.00円の下抜けに失敗したことでショートカバーが優勢となっている」との声が聞かれた。

     ユーロ円は頭が重い。24時時点では122.04円と22時時点(122.14円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ECBによる追加緩和観測を背景にユーロ売りが優勢となり、23時前に一時121.90円と7月16日以来約3カ月半ぶりの安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.03円 - 104.53円
    ユーロドル:1.1670ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:121.90円 - 122.88円

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング MT4比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム