ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年11月16日(月)のFXニュース(3)

  • 2020年11月16日(月)15時34分
    豪ドルTWI=60.9(+0.3)

    豪準備銀行公表(11月16日)の豪ドルTWIは60.9となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)15時03分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り一服

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。15時時点では104.58円と12時時点(104.53円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。13時過ぎに104.49円まで下落する場面があったものの、下値では国内輸入企業からの買いも観測されるなか、売りも一服した。

     ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.1847ドルと12時時点(1.1850ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。後場の日経平均株価が500円超高まで上げ幅を広げたことをながめ、一時1.1855ドルまで上昇。その後は欧州勢の参入を控えて、いったん上値も重くなった。

     ユーロ円は15時時点では123.90円と12時時点(123.87円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。123.90円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.49円 - 104.92円
    ユーロドル:1.1828ドル - 1.1855ドル
    ユーロ円:123.80円 - 124.12円

  • 2020年11月16日(月)14時42分
    ドル・円:ドル・円は小動き、ユーロ・ドルはじり高

     16日午後の東京市場でドル・円は104円50銭台と、狭いレンジ内でのもみ合い。ユーロ・ドルは1.18ドル台半ばでじり高となり、ドル・円を下押し。ただ、日経平均株価の強含みや上海総合指数の堅調地合いを受け、引き続きリスク選好的な円売りがドルをサポートする。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円48銭から104円75銭、ユーロ・円は123円82銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1831ドルから1.1854ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)13時57分
    NZSX-50指数は12744.92で取引終了

    11月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+44.75、12744.92で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、0.84%近辺で推移

    11月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.84%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)13時56分
    NZドルTWI=73.0

    NZ準備銀行公表(11月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)12時48分
    ドル円 103円台へ突っ込んだところ拾うような買い現時点で乏しい

     ドル円は戻り売りオーダーの水準が105.00円まで低下しており、上値が重そう。下値は104円台に支えとなるような買いが散見される。しかし104.50円のオーダーをこなしており、さらに下押しが進んだ場合、103円台へ突っ込んだところを拾うような買いが現時点で乏しい。下振れ不安を抱えたオーダー状況といえる。

  • 2020年11月16日(月)12時47分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル売り継続

     16日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米大統領選でバイデン民主党候補の勝利が確定的となり、リスク選好ムードが広がる。週明けアジア市場は日経平均株価などアジア株高を手がかりに、ドルはリスクオンの売りが継続。一方、円売りも続きドルをサポートしている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円60銭から104円75銭、ユーロ・円は123円82銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1831ドルから1.1849ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前週末比471.21円高の25857.08円

    日経平均株価指数後場は、前週末比471.21円高の25857.08円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月16日12時36分現在、104.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)12時34分
    上海総合指数0.97%高の3342.225(前日比+32.121)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.97%高の3342.225(前日比+32.121)で午前の取引を終えた。
    ドル円は104.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)12時10分
    ドル・円は弱含み、ドル売り継続

     16日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米大統領選でバイデン民主党候補の勝利が確定的となり、リスク選好ムードが広がる。週明けアジア市場は日経平均株価などアジア株高を手がかりに、ドルはリスクオンの売りが継続。一方、円売りも続きドルをサポートしている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円60銭から104円75銭、ユーロ・円は123円82銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1831ドルから1.1849ドル。

    【経済指標】
    ・日・7-9月期GDP1次速報:前期比年率+21.4%(予想:+18.9%、4-6月期:-28.8%←-28.1%)
    ・中・10月鉱工業生産:前年比+6.9%(予想:+6.7%、9月:+6.9%)
    ・中・10月小売売上高:前年比+4.3%(予想:+5.0%、9月:+3.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い

     16日の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。12時時点では1.1850ドルとニューヨーク市場の終値(1.1834ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。値幅は限られているものの、株高を手掛かりにしたリスクオンの動きが徐々に進み、一時1.1851ドルまでわずかに上値を伸ばした。

     ドル円はさえない。12時時点では104.53円とニューヨーク市場の終値(104.63円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが進んだ流れに沿って、一時104.50円と前週末安値の104.56円を下抜けた。もっとも、市場では「下値で国内輸入企業からの買いが観測された」との指摘もあった。

     ユーロ円は12時時点では123.87円とニューヨーク市場の終値(123.85円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落につれて123.80円まで弱含む場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.50円 - 104.92円
    ユーロドル:1.1828ドル - 1.1851ドル
    ユーロ円:123.80円 - 124.12円

  • 2020年11月16日(月)11時41分
    日経平均前場引け:前週末比419.43円高の25805.30円

    日経平均株価指数は、前週末比419.43円高の25805.30円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、104.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)11時06分
    【速報】中国・10月鉱工業生産:前年比+6.9%で市場予想を上回る。

    16日発表された10月鉱工業生産は、前年比+6.9%で市場予想の同比+6.7%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月16日(月)11時05分
    【速報】中国・10月小売売上高:前年比+4.3%で市場予想を下回る。

    16日発表された10月小売売上高は、前年比+4.3%で市場予想の同比+5.0%程度を下回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム