
2020年11月17日(火)のFXニュース(2)
-
2020年11月17日(火)08時30分
米国経済のV字型回復期待が再燃(訂正)
世界中の製薬会社が開発中の新型コロナワクチンの最終治験でかなりの有効な結果が出ている。少なくとも来年の上半期には、大量のワクチン供給が可能になることが現実味を帯びてきた。今まで、悲観的だった国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は来年4月までに、経済が一段と正常化するだろうと楽観的な姿勢に転じた。市場関係者も米国経済のV字型回復への期待を再燃させている。
1)ワクチンが実用化した場合、全国的で大規模な経済封鎖が避けられる見通しが強まる。加えて、2)来年1月に新政権が発足すれば自ずと追加経済対策もまとまる。また、3)中国やアジアはすでに回復の勢いを増していることが見通し改善の要因となった。
一方で、短期的には一段とコロナ感染が広がる可能性も除外できない。連邦準備制度理事会(FRB)はワクチンの開発前進は歓迎だが、不透明性が完全に払しょくされたわけではなく、経済に反映するには時間がかかると慎重で、景気回復までの橋渡しとして当面、大規模緩和を維持する方針を示していることも速やかな回復を後押ししそうだ。
モルガン・スタンレーは10年債利回りが来年末に1.45%まで上昇すると見ている。ドルの下落予想が目立つが、見通しの改善でドルは堅調な推移を予想する。
Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)08時20分
NY金先物はもみ合い、欧米株高を意識して上げ渋る
COMEX金12月限終値:1887.80 ↑1.60
16日のNY金先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+1.60ドルの1オンス=1887.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1861.50ドル−1898.00ドル。16日のアジア市場で1898.00ドルまで買われたが、その後はもみ合い。ロンドン市場の中盤で1861.50ドルまで下げた後、ビューヨーク市場で1895.00ドルまで反発した。欧米株高を意識して金先物は上げ渋る展開となった。
・NY原油先物:反発、世界経済の正常化は多少早まる可能性」NYMEX原油12月限終値:41.34 ↑1.21
16日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.21ドルの1バレル=41.34ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは40.15ドル−42.09ドル。16日のアジア市場で40.15ドルまで下げたが、その後反転。ニューヨーク市場の序盤にかけて欧米株高を意識して42.09ドルまで買われた。世界経済が正常化に向かう時期は多少早まる可能性があることから、原油先物はしっかりとした値動きを見せた。
Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
17日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では104.57円とニューヨーク市場の終値(104.58円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。新型コロナワクチンへの期待を背景に前日の米国株式相場が過去最高値を更新するなか、日本株の動向や為替相場の反応などを見極めたい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では123.97円とニューヨーク市場の終値(123.95円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。123.90円台でのもみ合いとなった。日本株の取引開始や本邦勢の参入を待つ状態となっている。
ユーロドルは8時時点では1.1856ドルとニューヨーク市場の終値(1.1852ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.1850ドル台での方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.56円 - 104.62円
ユーロドル:1.1851ドル - 1.1857ドル
ユーロ円:123.93円 - 124.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月17日(火)08時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ470.63ドル高(速報)、原油先物1.31ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29950.44 +470.63 +1.60% 29964.29 29672.36 26 4
*ナスダック 11924.13 +94.84 +0.80% 11937.72 11814.89 1954 806
*S&P500 3626.91 +41.76 +1.16% 3628.51 3600.16 425 79
*SOX指数 2570.98 +62.16 +2.48%
*225先物 26060 大証比 +70 +0.27%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.58 -0.05 -0.05% 105.13 104.36
*ユーロ・ドル 1.1855 +0.0021 +0.18% 1.1869 1.1814
*ユーロ・円 123.97 +0.12 +0.10% 124.44 123.63
*ドル指数 92.56 -0.20 -0.22% 92.84 92.46【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 +0.00 0.18 0.17
*10年債利回り 0.91 +0.01 0.93 0.87
*30年債利回り 1.67 +0.02 1.69 1.62
*日米金利差 0.89 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.44 +1.31 +3.26% 42.09 40.15
*金先物 1888.3 +2.1 +0.11% 1898.0 1861.5
*銅先物 323.5 +5.0 +1.55% 327.0 317.9
*CRB商品指数 153.82 +1.96 +1.29% 154.56 153.33【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6421.29 +104.90 +1.66% 6463.51 6316.39 68 33
*独DAX 13138.61 +61.89 +0.47% 13277.45 13081.11 17 11
*仏CAC40 5471.48 +91.32 +1.70% 5518.91 5402.31 36 4Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)08時02分
円建てCME先物は16日の225先物比170円高の26160円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比170円高の26160円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円60銭台、ユーロ・円は123円90銭台。
Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.57円 -0.06円 -0.06% 104.63円
*ユーロ・円 123.96円 +0.11円 +0.09% 123.85円
*ポンド・円 138.01円 -0.02円 -0.01% 138.03円
*スイス・円 114.61円 -0.04円 -0.03% 114.65円
*豪ドル・円 76.56円 +0.49円 +0.64% 76.07円
*NZドル・円 72.21円 +0.57円 +0.80% 71.64円
*カナダ・円 79.94円 +0.26円 +0.33% 79.68円
*南アランド・円 6.83円 +0.08円 +1.22% 6.75円
*メキシコペソ・円 5.16円 +0.03円 +0.53% 5.13円
*トルコリラ・円 13.58円 -0.07円 -0.52% 13.65円
*韓国ウォン・円 9.44円 -0.00円 -0.02% 9.45円
*台湾ドル・円 3.67円 -0.00円 -0.08% 3.67円
*シンガポールドル・円 77.74円 +0.12円 +0.16% 77.62円
*香港ドル・円 13.49円 -0.01円 -0.05% 13.49円
*ロシアルーブル・円 1.37円 +0.02円 +1.25% 1.36円
*ブラジルレアル・円 19.26円 +0.10円 +0.52% 19.16円
*タイバーツ・円 3.47円 -0.00円 -0.05% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.72% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +1.80% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -4.21% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.05% 117.89円 108.70円 112.31円
*豪ドル・円 +0.43% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -1.27% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.41% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -11.89% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -10.13% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -25.54% 19.10円 12.04円 18.24円
*韓国ウォン・円 +0.44% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +1.21% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -3.74% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -3.32% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -21.78% 1.80円 1.30円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -28.64% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.10% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)08時00分
東京為替見通し=ワクチンバブルはじけドル円は上値が重いか、英首相は再自主隔離中
海外市場でドル円は、欧州中盤に米製薬大手のモデルナが新型コロナウイルスのワクチンの最終治験で94.5%の有効性を得たと発表するとダウ先物が急伸。クロス円の上昇とともに一時105.13円まで買い上げられた。ただ、米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも嫌気され104.50円近辺まで押し戻された。
ユーロドルは、ユーロ円が一転下落するにつれて1.1814ドルまで下げた。もっとも、米株高を受けて下値は堅く、引けにかけては1.1850ドル台まで持ち直した。本日のドル円は上値が重いか。株式市場の上昇にも円安に傾きにくくなっただけでなく、新型コロナウイルスのワクチン開発進展で起きるバブルもすでに弾けやすくなっている。昨日のドル円の上昇も一時的なものだったことを考えると、本日の上値は限られるか。
ドル円の買い材料としては米政権移行が進むことか。現時点ではトランプ米大統領が敗戦を認める兆候はないが、昨日は政権内でオブライエン大統領補佐官がバイデン氏の勝利を認めている。強硬なトランプ氏であるため、逆にオブライエン氏が解雇される可能性もあるが、外堀が徐々に埋まってきた場合はトランプ氏も渋々敗北を認めるかもしれない。
政権の移行が進むことは米国の政治にとっては明るい材料だが、感謝祭頃にはバイデン政権の主要閣僚指名が判明する可能性があり、財務長官をはじめ指名されるメンバーにより為替市場は神経質に動くかもしれない。バイデン氏は、財務長官には今まで男性が務めていたことから女性のブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事が有力としていたが、週末にはイエレン前FRB議長の名前が挙がっている。また、有色人種を採用するとのうわさもありファーガソン元FRB副議長も候補となっている。
ドル円の上値を抑えるのは、米国で蔓延しているウイルス感染第2波だ。早朝にバイデン氏が追加刺激策の必要性や、米国で国民の移動が一番盛況になる感謝祭の人数制限などについて発言した。しかし、トランプ現大統領が何も行動を起こしていないことで、このまま感染の勢いが止まらず、支援策も進まない最悪な状況に陥るかもしれない。
ドル円以外では、昨日の値動きは狭かったが、欧州通貨は引き続き大きく動くリスクがありそうだ。早朝に商品先物取引委員会(CFTC)が主要な先物のポジション状況を発表したが、11月10日時点でのユーロロングは若干減少したものの依然としてアマウントは大きい。ウイルスの感染は欧州で深刻で、米国よりもロックダウンも厳しいこともあり、経済的な痛手は計り知れない。また、ジョンソン英首相が再び自主隔離に入ったことも気がかりだ。欧州連合(EU)英国間の交渉は11月中旬が現実的な最終期限とされていたが、いまだに進展がない。19日にビデオによるEU会合が開かれるが、あと数日以内に進展があるか注目される。
なお、本日のアジア時間のイベントとしては、11月初旬に行われた豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨の発表が注目。昨日ロウRBA総裁が講演でマイナス金利についても言及したことで、政策金利についての詳細が議事要旨にどのように記載されているか注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月17日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、小幅に3日続落
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅に3日続落。終値は104.58円と前営業日NY終値(104.63円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。欧州中盤に米製薬大手のモデルナが新型コロナウイルスのワクチンの最終治験で94.5%の有効性を得たと発表すると時間外のダウ先物が急伸。クロス円の上昇とともに、21時前には一時105.13円まで買い上げられた。ただ、一巡すると徐々に戻り売りに押される展開に。11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を下回り、米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも嫌気され104.50円近辺まで押し戻された。その後は引けにかけて104円台半ばで値動きが細った。
なお、米大統領選で当選を確実にした民主党のバイデン氏が大手企業のCEOなどとの会談後に会見を開き、「議会はできるだけ早く追加刺激策を可決すべき」「企業が公平な取り分を支払うことで、公平な税制を実現する」などと述べた。ユーロ円は5営業日ぶりに反発。終値は123.95円と前営業日NY終値(123.85円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。新型コロナワクチンの開発期待から株価急騰とともに一時124.44円まで上昇した。ただ、その後はドル円と同様の展開となり123.63円まで急失速した。一方、ダウ平均が約9カ月ぶりに史上最高値を付けるなど、株価が堅調に推移したことを支えとして一巡後は124円手前まで下げ渋った。
ユーロドルは3日続伸。終値は1.1852ドルと前営業日NY終値(1.1834ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円が一転下落するにつれて1.1814ドルまで下げた。もっとも、米株高を受けて下値は堅く、引けにかけては1.1850ドル台まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.36円 - 105.13円
ユーロドル:1.1814ドル - 1.1869ドル
ユーロ円:123.63円 - 124.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月17日(火)06時50分
大証ナイト終値26060円、通常取引終値比70円高
大証ナイト終値26060円、通常取引終値比70円高
Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 個人向け貸出金 住宅資金(7-9月) 2.5%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月15日まで1カ月間) 1.16%
22:30 米・小売売上高(10月) 0.5% 1.9%
22:30 米・輸入物価指数(10月) 0.2% 0.3%
23:15 米・鉱工業生産指数(10月) 1.0% -0.6%
23:15 米・設備稼働率(10月) 72.3% 71.5%
24:00 米・企業在庫(9月) 0.5% 0.3%
24:00 米・NAHB住宅市場指数(11月) 85 85
30:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(9月) 278億ドル米・アトランタ、サンフランシスコ、ミネアポリス、ボストン連銀総裁が4連銀主催オンライン会議に参加
米・フェイスブックとツイッターのCEOが上院司法委員会で証言
英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
石油輸出国機構(OPEC)プラスの共同閣僚監視委員会(JMMC)開催
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)05時55分
[通貨オプション]OP売り再燃、レンジ抜け相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けたオプション売りが再燃。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物6.21%⇒6.16%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.54%⇒6.43%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.68%⇒6.57%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.81%⇒6.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.03%⇒+1.0%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.36%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.50%⇒+1.48%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.65%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)05時16分
11月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円はロンドン市場の高値105円13銭から104円50銭まで反落して引けた。
米国の製薬会社ファイザーに続き、米バイオのモデルナが同社開発の新型コロナウイルスワクチンを巡る大規模な第3治験で94.5%の有効性が確認されたとの暫定分析結果を発表、ワクチン実用化で速やかな回復期待に一時利回り上昇に伴うドル買い、リスク選好の円売りが優勢となった。その後発表された米11月NY連銀製造業景気指数が予想外に下落すると、ドル売りが再燃した。
ユーロ・ドルは1.1814ドルまで下落後、1.1846ドルまで強含み推移して引けた。
ユーロ・円はロンドン市場の高値124円44銭から123円63銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3166ドルから1.3205ドルまで上昇。英国と欧州連合(EU)の通商交渉が今週も継続し合意への歩み寄りを期待したポンド買いが継続。
ドル・スイスは0.9152フランまで上昇後、0.9118フランまで反落した。16日のNY原油先物は反発。ワクチンの実用化期待に景気見通しが改善し需要増加期待が強まった。さらに、石油輸出国機構(OPEC)プラスは協調減産の緩和を3カ月から6カ月先送りを検討する可能性を示唆し供給過剰懸念が後退したことが買い材料となった。
[経済指標]
・米・11月NY連銀製造業景気指数:6.3(予想:13.8、10月:10.5)
Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)04時55分
欧州主要株式指数、上昇
16日の欧州主要株式指数は上昇となった。米国の製薬会社ファイザーに続き、米バイオのモデルナが同社開発の新型コロナウイルスワクチンを巡る大規模な第3治験で94.5%の有効性が確認されたとの暫定分析結果を発表し、ワクチン実用化期待が投資家心理の改善につながった。
スペインの銀行、BBVA は米国事業をPNCフィナンシャルに売却することで合意したとの報道が好感され15%急伸。サバデル銀行も連れ高となり24%急伸した。また、英国の映画運営のシネワールドは景気回復期待に上昇。一方、ドイツの食材宅配のハローフレッシュは4.3%下落した。
ドイツDAX指数は+0.47%、フランスCAC40指数は+1.70%、イタリアFTSE MIB指数+1.98%、スペインIBEX35指数は+2.60%、イギリスFTSE100指数は+1.66%。
Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)04時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ352ドル高、原油先物1.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29832.13 +352.32 +1.20% 29942.88 29672.36 23 7
*ナスダック 11883.24 +53.95 +0.46% 11937.72 11814.89 1759 929
*S&P500 3611.04 +25.89 +0.72% 3627.17 3600.16 394 111
*SOX指数 2551.23 +42.41 +1.69%
*225先物 26060 大証比 +70 +0.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.57 -0.06 -0.06% 105.13 104.38
*ユーロ・ドル 1.1844 +0.0010 +0.08% 1.1861 1.1814
*ユーロ・円 123.85 +0.00 +0.00% 124.44 123.63
*ドル指数 92.66 -0.10 -0.11% 92.84 92.46
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.90 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.65 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 0.88 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.29 +1.16 +2.89% 42.09 40.15
*金先物 1885.80 -0.40 -0.02% 1898.00 1861.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6421.29 +104.90 +1.66% 6463.51 6316.39 68 33
*独DAX 13138.61 +61.89 +0.47% 13277.45 13081.11 17 11
*仏CAC40 5471.48 +91.32 +1.70% 5518.91 5402.31 36 4Powered by フィスコ -
2020年11月17日(火)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重いまま
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重いまま。4時時点では104.56円と2時時点(104.54円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。104.50円台で動意は鈍いものの、米長期金利が上昇幅を縮めると104.50円まで下押す場面があった。
ユーロドルはやや伸び悩み。4時時点では1.1840ドルと2時時点(1.1844ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。3時30分頃に1.1847ドルまでじり高となったが、米株の上昇が一服していることもあり、リスクオンを背景としたドル売りの流れは強まらなかった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では123.79円と2時時点(123.82円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。123.70円台では下げ渋るも反発力は弱いままだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.36円 - 105.13円
ユーロドル:1.1814ドル - 1.1869ドル
ユーロ円:123.63円 - 124.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)