ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年11月19日(木)のFXニュース(3)

  • 2020年11月19日(木)09時33分
    【速報】豪・10月失業率:7.0%で市場予想を下回る

    19日発表された豪・10月失業率は、7.0%で市場予想の7.1%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)09時14分
    ドル円、強含み 103.97円まで上昇

     ドル円は強含み。対欧州・オセアニア通貨などでドル高が進んだ影響を受けたほか、市場では「本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあった。一時103.97円まで値を上げた。

  • 2020年11月19日(木)09時08分
    ユーロドル、売り先行 1.1836ドルまで下押し

     ユーロドルは売りが先行。昨日の引けにかけて売りが進んだ流れを引き継ぎ、一時1.1836ドルまで下押しした。また、豪ドル米ドルも0.7292米ドルまで下落するなどさえない動きに。9時30分には10月豪雇用統計の発表が予定されており、結果を受けた豪ドル相場の反応も注目される。

  • 2020年11月19日(木)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比99.41円安の25628.73円


    日経平均株価指数前場は、前日比99.41円安の25628.73円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は344.93ドル安の29438.42。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月19日9時00分現在、103.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)08時51分
    ドル・円は主に103円台後半で推移か、米国株安を意識して円売り抑制も

     18日のドル・円は、東京市場では104円21銭から103円85銭まで下落。欧米市場では、104円10銭から103円65銭まで下落し、103円81銭で取引終了。本日19日のドル・円は、主に103円台後半で推移か。米国株安を意識して、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される見込み。

     ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は11月18日、オンラインイベントで行った講演で、「新型ウイルス感染症ワクチンの開発進展は経済のためになり、現時点では幾分か楽観的になっている」と指摘したが、「感染が急拡大すれば経済は痛手を受ける」との見方を示した。また、「経済がコロナ禍で受けた打撃から完全に回復するには数年かかる」、「家計や中小企業を支えてきた政府の支援策がなくなれば、回復の足取りが鈍る恐れがある」と伝えている。

     市場関係者の間では「追加財政支援策の導入が遅れた場合、来年1-3月期の米経済成長は鈍化する」との見方が増えているようだ。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は17日、「一段の財政政策による支援も必要になる公算が大きい」との考えを改めて伝えている。

     なお、米大統領選の開票作業を巡って、トランプ大統領の陣営は18日、ウィスコンシン州で一部再集計を求めており、米大統領選の勝者が正式に確定する時期は定かではない。米国の政治不安は12月にかけて一段と強まる可能性があり、この影響で金融市場の不確実性は再び高まるおそれがある。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)08時20分
    米国追加経済対策の成立で回復に一段の弾みを期待

     今後数カ月の経済は、新型コロナ感染の拡大で規制が強化され、困難を強いられるとの見解が目立つ。

    JPモルガンチェースのダイモンCEOはイベントで、国民が失業やビジネスの運営において苦戦する中、追加財政策を巡る協議が暗礁に乗り上げていることに対し、議会を厳しく非難。失業者や中小企業を支援するThe Coronavirus Aid, Relief and Economic Security (CARES) Act は7月に失効。民主党はパンデミック対策とは無関係な移民法改定なども含んだ広範な範囲で大規模な法の成立を主張する一方で、共和党上院は、パンデミック対処に的を絞った救済策の成立を主張しており、特に大統領選挙後の話し合いはなく、物別れに終わったまま。

    ワクチン開発は一段と前進し、年内の実用化も視野に入ったことは唯一プラス材料になるが広範に行き渡るまでには時間がかかる。同時に、全米でウイルス感染が再拡大しており、冬場に向けて経済活動の再開はさらに滞り10−12月の成長を圧迫する可能性は警戒される。

    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、ウイルス感染の再拡大で回復の短期的な著しい下方リスクを警告したが、議長、副議長とともに連邦公開市場委員会(FOMC)で影響力が大きいNY連銀のウィリアムズ総裁は、ワクチンは中期的にはプラス材料だが、財政支援失効で今後数カ月経済は鈍化すると慎重な見通しを示している。そんな中、ハト派として知られるブラード・セントルイス連銀総裁が、「財政パッケージは、実際よりも大きなショックを想定していた」と、現行でも財政支援規模は満たされていることを意味する言及は興味深い。

    短期的の見通しリスクは下方だが、新型ウイルスワクチンの年内の実用化に目処がたち、経済活動の再開が来年にも本格化する可能性が強まった。追加経済対策がまとまれば、回復に一段の勢いがつく。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)08時19分
    NY金先物は弱含み、米国の政治不安を嫌気した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1873.90 ↓11.20

     18日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-11.20ドルの1オンス=1873.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1860.30ドル−1884.20ドル。18日のロンドン市場で1860.30ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて1884.20ドルまで反発したが、米国の政治不安を嫌気して換金目的とみられる売りが優勢となった。


    ・NY原油先物:強含み、世界経済の早期正常化への期待残る

    NYMEX原油1月限終値:42.01 ↑0.36

     18日のNY原油先物1月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.36ドルの1バレル=42.01ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは41.30ドル−42.68ドル。米国株式さえない動きとなったが、新型コロナウイルスのワクチン開発が進展しており、世界経済の早期正常化への期待は残されていることから、原油先物は底堅い動きが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)08時10分
    円建てCME先物は18日の225先物比65円安の25635円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比65円安の25635円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円80銭台、ユーロ・円は123円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     19日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では103.81円とニューヨーク市場の終値(103.82円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。103.80円付近でのもみ合いとなった。足もとでリスク回避の動きが目立つなか、日経平均株価の動向や株価への反応が注目される。

     ユーロ円は小安い。8時時点では123.04円とニューヨーク市場の終値(123.08円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。昨日安値の123.02円を下抜けて、一時123.01円まで下押し。目先は9日安値の122.69円が下値の目処として意識されるか。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1851ドルとニューヨーク市場の終値(1.1853ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1850ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.74円 - 103.84円
    ユーロドル:1.1852ドル - 1.1858ドル
    ユーロ円:123.01円 - 123.14円

  • 2020年11月19日(木)08時00分
    東京為替見通し=感染第2波とトランプ氏の負のレガシーがドルの上値を圧迫か

     海外市場でドル円は、クロス円が全般重い動きとなるとドル円もじり安の展開となった。一時103.65円まで下押しする場面があった。
     ユーロ円は、上昇して始まったダウ平均が失速したことも嫌気され、一時123.02円まで値を下げた。節目の123.00円を前に一巡後は下げ渋る場面があったが、ダウ平均が引けにかけて350ドル超安まで下げ幅を広げたため、戻りは鈍かった。

     本日のドル円も上値が重いか。米国の新型コロナウィルスの感染第2波は深刻で、17日にはこれまでで最高となる1707人の死者を記録している。NY市でも一定以上の割合での感染が確認されたことで公立校が休校となるほか、各州で独自の対応を行い、米国も再び経済縮小に向かっている。感染は米議員にも広がり、87歳のアイオワ州選出上院議員が陽性となったほか、複数の下院議員の感染も確認されている。感染第2波の影響で、ウイルス・ワクチン開発のポジティブなニュースにも市場の反応は限られドルの上値が重い。
     また、トランプ現大統領の負のレガシーもドル売り要因になっている。昨日の英タイムズ紙はアフガニスタンとイラクからの米軍撤退だけでなく、大統領は辞める前にイランへも攻撃する恐れもあり同盟国が危惧している、と掲載している。トランプ氏は自分の敗北をまだ認めていないが、仮にホワイトハウスから追い出されても自分を敗北させたバイデン氏への嫌がらせで、次期政権の足を引っ張る行動が、残りの2カ月続く可能性が高い。中東以外にも、先週中国人民解放軍との関係が深い中国企業が発行する株式などへの投資を禁止する大統領令に署名したが、より厳しい制裁を中国に課す可能性があることもドル売り要因になりそうだ。
     なお、トランプ氏はウィスコンシン州の2地区での再集計を要求している。再集計には790万ドルの資金が必要だが、このうち300万ドルはトランプ氏のキャンペーンからすでに支払われている。再集計を行うかの判断はまだ下っていないが、もし行わる場合は新たに13日程度の日数を要することで、より米政局が混迷を深め、ウイルス対策の遅れや次期政権への移行とその後の政権の進行に大きな痛手となりそうだ。
     ドル円以外の通貨では、本日の日本時間9時半頃に豪州から10月の雇用統計が発表される。豪州もウイルスの感染の影響を抜け出せていないことで、失業率が高まった場合は豪準備銀行(RBA)のマイナス金利導入により近づき、豪ドルの上値を抑えることになるか。
     また、欧州入り後には欧州連合(EU)サミットがオンライン形式で行われる。英国との交渉などがどの程度進むかにより、ユーロとポンドが本日は激しく動く可能性もある。

  • 2020年11月19日(木)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.40%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           103.85円   -0.34円    -0.33%   104.19円
    *ユーロ・円         123.10円   -0.50円    -0.40%   123.60円
    *ポンド・円         137.78円   -0.25円    -0.18%   138.02円
    *スイス・円         113.97円   -0.36円    -0.31%   114.32円
    *豪ドル・円          75.84円   -0.22円    -0.29%   76.06円
    *NZドル・円         71.87円   +0.06円    +0.09%   71.80円
    *カナダ・円          79.38円   -0.12円    -0.15%   79.50円
    *南アランド・円        6.72円   -0.05円    -0.73%    6.77円
    *メキシコペソ・円       5.11円   -0.03円    -0.57%    5.14円
    *トルコリラ・円       13.45円   -0.08円    -0.57%   13.53円
    *韓国ウォン・円        9.38円   -0.04円    -0.45%    9.42円
    *台湾ドル・円         3.64円   -0.01円    -0.26%    3.65円
    *シンガポールドル・円   77.36円   -0.23円    -0.30%   77.59円
    *香港ドル・円         13.40円   -0.04円    -0.32%   13.44円
    *ロシアルーブル・円     1.37円   +0.00円    +0.06%    1.37円
    *ブラジルレアル・円     19.37円   -0.19円    -0.95%   19.55円
    *タイバーツ・円        3.43円   -0.03円    -0.77%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.38%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +1.09%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -4.37%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +1.48%   117.89円   108.70円   112.31円
    *豪ドル・円           -0.51%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -1.75%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -5.08%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -13.37%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -10.92%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -26.23%   19.10円   12.04円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -0.23%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         +0.55%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.20%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -3.97%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -22.07%    1.80円    1.30円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -28.24%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -6.19%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)07時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ344ドル安、原油先物0.23ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29438.42 -344.93   -1.16% 29930.85 29432.84   3   27
    *ナスダック   11801.60  -97.74   -0.82% 11942.49 11799.96 1020 1725
    *S&P500      3567.79  -41.74   -1.16%  3619.09  3567.33  105  395
    *SOX指数     2530.60  -18.36   -0.72%
    *225先物     25730 大証比 +30   +0.12%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     103.82   -0.37   -0.36%   104.21   103.65
    *ユーロ・ドル   1.1854 -0.0008   -0.07%   1.1891   1.1849
    *ユーロ・円    123.08   -0.52   -0.42%   123.65   123.02
    *ドル指数      92.41   -0.01   -0.01%   92.51   92.21

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.17   +0.00      0.18    0.17
    *10年債利回り    0.87   +0.01      0.89    0.83
    *30年債利回り    1.60   -0.01      1.63    1.57
    *日米金利差     0.85   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      41.66   +0.23   +0.56%   42.46   41.08
    *金先物       1869.3   -15.8   -0.84%   1884.2   1860.3
    *銅先物       320.8   -0.1   -0.06%   325.2   320.1
    *CRB商品指数   155.72   +1.20   +0.78%   156.47   155.47

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6385.24  +19.91   +0.31%  6395.91  6326.74   63   36
    *独DAX     13201.89  +68.42   +0.52% 13213.63 13074.67   16   13
    *仏CAC40     5511.45  +28.45   +0.52%  5521.01  5452.12   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロ円、続落

    ※ダウ平均の下げ幅を訂正しました。

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は続落。終値は123.08円と前営業日NY終値(123.60円)と比べて52銭程度のユーロ安水準だった。昨日からの軟調地合いが続き、じりじり上値を切り下げる展開となった。上昇して始まったダウ平均が失速したことも嫌気され、一時123.02円まで値を下げた。節目の123.00円を前に一巡後は下げ渋る場面があったが、ダウ平均が引けにかけて350ドル超安まで下げ幅を広げたため、戻りは鈍かった。
     米製薬大手ファイザーが開発中の新型コロナワクチンが最終分析での予防効果が95%に達したと発表すると瞬間的に反発したものの、長続きしなかった。

     ドル円は5日続落。終値は103.82円と前営業日NY終値(104.19円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。クロス円が全般重い動きとなるとドル円もじり安の展開となった。一時103.65円まで下押しする場面があった。もっとも、対ユーロを中心にドル高が進んだため、引けにかけては103.80円台まで下げ渋った。

     ユーロドルは5営業日ぶりに小反落。終値は1.1853ドルと前営業日NY終値(1.1862ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。株安に伴ってリスクオフのドル高が進んだ。引け前には一時1.1849ドルまで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.65円 - 104.21円
    ユーロドル:1.1849ドル - 1.1891ドル
    ユーロ円:123.02円 - 123.65円

  • 2020年11月19日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:00 東京販売用マンション(10月) 5.0%

      国庫短期証券(1年)入札
      アララが東証マザーズに新規上場(公開価格:1400円)


    <海外>
    09:30 豪・失業率(10月) 6.9% 6.9%
    16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 4.00% 4.00%
    18:00 欧・ユーロ圏経常収支(9月) 199億ユーロ
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 14.25% 10.25%
    22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(11月) 22.0 32.3
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 70.9万件
    24:00 米・中古住宅販売件数(10月) 644万件 654万件
    24:00 米・景気先行指数(10月) 0.6% 0.7%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.50% 3.50%
      フィリピン・中央銀行が政策金利発表
      欧・欧首脳会議


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月19日(木)06時10分
    大証ナイト終値25730円、通常取引終値比30 円高

    大証ナイト終値25730円、通常取引終値比30 円高

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム