ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2020年11月20日(金)のFXニュース(5)

  • 2020年11月20日(金)16時02分
    【速報】英・10月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を上回り+1.2%

     日本時間20日午後4時に発表された英・10月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を上回り、前月比+1.2%となった。

    【経済指標】
    ・英・10月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+1.2%(予想:-0.3%、9月:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時51分
    【まもなく】英・10月小売売上高(自動車燃料含む)の発表です(日本時間16:00)

     日本時間20日午後4時に英・10月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。

    ・英・10月小売売上高(自動車燃料含む)
    ・予想:前月比-0.3%
    ・9月:+1.5%

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、米金利安で下押しも株安抑制なら円買い後退

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米国での新型コロナウイルスの感染再拡大で、長期金利の低下を背景にドル売り圧力が続く見通し。ただ、追加経済対策への期待で株安が避けられれば、円買いは後退しそうだ。

     世界的なコロナまん延を受け、リスクオフのムードが強まっている。特に、米国ではすべての州で新規感染者の増加が鮮明で、複数の州が制限措置の強化に乗り出した。このうちカリフォルニア州はほとんどの住民を対象に、向こう1カ月間にわたり夜間の不要・不急の外出禁止を発表した。前日の米新規失業保険申請件数から雇用情勢の悪化が示され、回復鈍化への懸念は増幅。米長期金利は下げ止まらず、ドル売りを誘発する要因に。本日アジア市場もその流れを受け継ぎ、主要通貨は対ドルで底堅く推移した。

     この後の海外市場では引き続きコロナ感染状況が注視される。米国では新規感染者数が足元で急激に増加。来週には「感謝祭」を迎えるものの、消費の減退が見込まれるため景気減速は避けられない見通し。米長期金利の低下を手がかりとしたドル売りの流れは、なお続きそうだ。一方、今晩のユーロ圏の消費者信頼感指数が低調ならユーロ・ドルは下落基調に振れ、ドル・円をサポートしよう。また、米追加経済対策の与野党協議が近く再開する公算で、株安を抑えられれば円買いは後退し主要通貨を下支えしそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 カナダ・9月小売売上高(前月比予想:+0.2%、8月:+0.4%)
    ・24:00 ユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値(予想:-18.0、10月:-15.5)
    ・22:30 カプラン米ダラス連銀総裁開会あいさつ(エネルギー・経済関連会議)
    ・23:00 リッチモンド連銀総裁とアトランタ連銀総裁がオンラインセミナー出席
    ・03:30 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(エネルギー・経済関連会議)
    ・APEC首脳会議(オンライン形式)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時40分
    豪S&P/ASX200指数は6539.20で取引終了

    11月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-8.03、6539.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時38分
    豪10年債利回りは下落、0.862%近辺で推移

    11月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.025%の0.862%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時36分
    豪ドルTWI=60.8(0.0)

    豪準備銀行公表(11月20日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時25分
    東京マーケットダイジェスト・20日 ユーロ小幅高・株まちまち

    (20日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=103.78円(前営業日NY終値比△0.04円)
    ユーロ円:1ユーロ=123.34円(△0.15円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1884ドル(△0.0009ドル)
    日経平均株価:25527.37円(前営業日比▲106.97円)
    東証株価指数(TOPIX):1727.39(△0.98)
    債券先物12月物:152.22円(△0.04円)
    新発10年物国債利回り:0.010%(横ばい)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.05500%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)          <発表値>   <前回発表値>
    10月全国消費者物価指数(CPI)
    生鮮食品を除く総合 前年同月比      ▲0.7%     ▲0.3%
    生鮮食料品・エネルギー除く 前年同月比  ▲0.2%      0.0%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は上値が重い。連休前の週末5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けて本邦実需勢の買いが観測され、一時は103.91円まで値を上げた。もっとも、仲値に向けた買い一巡後は次第に方向感が乏しくなり、103.80円前後でのもみ合いに転じた。

    ・ユーロドルは下値が堅い。昨日のNY時間に買いが進んだ反動から1.1865ドルまで弱含む場面もあったが、その後はドル円の伸び悩みなどを受けた買い戻しが優勢に。昨日高値の1.1882ドルを上抜けて、一時1.1891ドルまで値を上げた。

    ・ユーロ円は強含み。ドル円やユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、123.48円まで上昇する場面も見られた。

    ・日経平均株価は3日続落。新型コロナウイルスの感染拡大による景気低迷への懸念もあり、連休前の持ち高調整売りが優勢となった。海外短期勢などからの売りも観測され、一時は200円超安まで下げ幅を拡大。もっとも、引けにかけては徐々に下げ幅を縮めるなど、一方的に売りが進む展開にはならなかった。

    ・債券先物相場は3日続伸。前日の米国債券相場が上昇したことで国内債にも買いが波及したほか、日経平均株価の下落を受けた買いも入った。

  • 2020年11月20日(金)15時06分
    日経平均大引け:前日比106.97円安の25527.37円

    日経平均株価指数は、前日比106.97円安の25527.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では103.78円と12時時点(103.83円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。東京時間の午後に入ってからは103.80円台での方向感を欠いた動きが続いた。一部報道で「東京都の新型コロナウイルス新規感染者は522人」と伝わったが、相場への影響は限られた。

     ユーロドルはしっかり。15時時点では1.1884ドルと12時時点(1.1873ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。午前に下値の堅さを確認すると次第に買いが優勢となった。昨日高値の1.1882ドルを上抜けて、一時1.1891ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は15時時点では123.34円と12時時点(123.28円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが進み、一時123.48円まで本日高値を更新する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.74円 - 103.91円
    ユーロドル:1.1865ドル - 1.1891ドル
    ユーロ円:123.17円 - 123.48円

  • 2020年11月20日(金)14時41分
    ドル円、もみ合い 本日の東京都新規感染者数は522人との報道

     ドル円はもみ合い。午後に入って徐々に方向感が乏しくなり、103.80円台での小動きが続いている。なお、一部報道で「東京都の新型コロナウイルス新規感染者は522人」と伝わった。

  • 2020年11月20日(金)14時35分
    ドル・円:ドル・円はこう着、ドル売り・円売りの流れ

     20日午後の東京市場でドル・円は103円80銭台と、こう着した値動き。全般的にドル売り、円売りの流れとなり、クロス円がドル・円を押し上げた。半面、ドル・円はドル売りに押され、一段の上昇を抑制された。一方、日経平均株価は下げ幅を縮小し、円買いは縮小した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円74銭から103円91銭、ユーロ・円は123円17銭から123円39銭、ユーロ・ドルは1.1865ドルから1.1885ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)13時56分
    NZSX-50指数は12441.81で取引終了

    11月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-115.32、12441.81で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)13時55分
    NZドル10年債利回りは下落、0.81%近辺で推移

    11月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.81%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月20日(金)13時54分
    ユーロドル、強含み 1.1886ドルまで上昇

     ユーロドルは強含み。昨日高値の1.1882ドルを上抜けて一時1.1886ドルまで値を上げた。また、ユーロ円もつれて123.41円まで上昇した。

  • 2020年11月20日(金)13時52分
    NZドルTWI=73.5

    NZ準備銀行公表(11月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.5となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム