
2020年12月11日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年12月11日(金)04時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり高
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり高。4時時点では1.2125ドルと2時時点(1.2116ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。「英国が貿易協定の合意なしで欧州連合(EU)離脱」への警戒感が高まるなか、ユーロポンドが0.91ポンド前半のユーロ高・ポンド安水準で推移するとユーロドルも下げ渋り、一時1.2129ドル付近まで下値を切り上げた。
ユーロ円は小じっかり。4時時点では126.45円と2時時点(126.38円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルと共に下げ渋り、126.40円台で小高く取引された。
ドル円はもみ合い。4時時点では104.29円と2時時点(104.30円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。一時104.21円まで下押すも、オセアニア時間につけた日通し安値104.20円が目先の支持水準として意識され、4時前には104.30円付近まで買い戻された。
なおトルコリラは地合い弱く、対円では13.15円、対ドルでも一時7.9241リラまでリラ安が進んだ。欧州連合(EU)首脳会議でトルコへの制裁が決定される可能性が高まり、欧州時間から売りが先行。NY午後になり、一部通信社が米政府高官の話として「トルコがミサイルシステムをロシアから購入したことを巡り、米国が対トルコ制裁の準備を進めている」と報じたことが嫌気されて下げ幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.20円 - 104.58円
ユーロドル:1.2076ドル - 1.2159ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月11日(金)04時02分
【速報】米・11月財政収支は-1453億ドル
日本時間11日午前4時に発表された米・11月財政収支は-1453億ドルとなっ
た。【経済指標】
・米・11月財政収支:-1453億ドル(予想:-1985億ドル、19年11月:-2088.83億ド
ル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)03時28分
NY外為:ドルじり安、米30年債入札が好調
米財務省は240億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.665%と前回入札の1.68%を上回った。応札倍率は2.48倍と、過去6回入札平均の2.3倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む間接入札落札比率は65.9%と、過去6回入札平均の63.4%を上回った。
好調な入札を受けて米国債相場は反発。10年債利回りは0.94%から0.92%まで低下した。ドル・円は104円35銭から104円28銭までじり安推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)03時12分
ジョンソン英首相 「EUとの通商協定のない離脱に備える」
ジョンソン英首相
「EUとの通商協定のない離脱に備える」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)02時53分
NY外為:ポンド戻り鈍い、通商協定ない英国のEU離脱を警戒
NY外為市場でポンドは戻りが鈍い。英国と欧州連合(EU)の通商交渉を巡るジョンソン首相とフォン・デア・ライエン欧州委員会委員長の9日の夕食会では13日まで交渉を継続することで合意したにとどまった。関係者も見解の相違が著しく大きく通商協定で合意ない離脱リスクが一段と高まっていると悲観的で、引き続きポンドの売り圧力となった。
ポンド・ドルは一時1.3320ドルまで戻すも再び1.3265ドル付近に反落。ポンド円は139円00銭から138円48銭まで下落後も7日来の安値付近でもみ合い。ユーロ・ポンドは0.9142ポンドまで上昇し、ほぼ2カ月ぶりの高値を更新後も0.9115ポンドで高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)02時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ43ドル安、原油先物1.71ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30026.08 -42.73 -0.14% 30063.57 29876.82 6 22
*ナスダック 12353.19 +14.24 +0.12% 12368.92 12214.74 1230 1279
*S&P500 3662.36 -10.46 -0.28% 3666.18 3645.18 185 316
*SOX指数 2734.62 -0.15 -0.01%
*225先物 26670 大証比 -40 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.24 +0.01 +0.01% 104.56 104.23
*ユーロ・ドル 1.2154 +0.0073 +0.60% 1.2158 1.2081
*ユーロ・円 126.69 +0.76 +0.60% 126.74 126.24
*ドル指数 90.77 -0.32 -0.35% 91.15 90.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.92 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.67 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 0.91 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.23 +1.71 +3.76% 47.74 45.52
*金先物 1840.5 +2.00 +0.11% 1854.20 1831.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6578.46 +14.17 +0.22% 6631.17 6561.11 41 59
*独DAX 13231.32 -108.94 -0.82% 13370.44 13213.06 9 21
*仏CAC40 5527.57 -19.25 -0.35% 5572.80 5511.48 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)02時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.2116ドルと24時時点(1.2152ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。4日につけた2018年4月以来の高値1.2178ドルを前に買いの勢いは止み、徐々に上値を切り下げていった。一時1.2111ドル付近まで下押ししている。また、原油相場の高騰などを背景にカナダドルや豪ドルが対ユーロでも買いが強まったことも、ユーロドルの重しとなった。ユーロ/カナダドル(CAD)は1.5403CAD、ユーロ豪ドルが1.6110豪ドルまでユーロ安・資源国通貨高を記録した。
ドル円は戻りが限定。2時時点では104.30円と24時時点(104.25円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。強含むカナダドル円や豪ドル円につれて、1時頃に104.43円付近までじり高となった。もっとも買い一巡後は104.30円割れまで押し戻されるなど強い方向感は出なかった。カナダドル円は82.12円、豪ドル円が78.52円まで日通し高値を更新した。
なお米国の追加経済対策について、ムニューシン米財務長官やペロシ米下院議長(米民主党)から「協議が大きく進展した」との発言が伝わっている。ユーロ円は上値が重い。2時時点では126.38円と24時時点(126.69円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ロンドンフィキシングにかけて126.60円台で底堅くなる場面もあったが、買いが一巡すると売り戻し優勢となった。弱含むダウ平均を眺めながら一時126.36円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.20円 - 104.58円
ユーロドル:1.2076ドル - 1.2159ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月11日(金)02時05分
NY外為:ユーロ伸び悩み、ECB追加緩和実施&ユーロ高けん制
NY外為市場でユーロ買いが一段落した。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会のほぼ想定通りとなる決定を受けたユーロのショートカバーにユーロ・ドルは一時1.2080ドルから1.2159ドルまで上昇したが、ECBのユーロ高けん制を背景に1.2115ドルへ反落。ユーロ・円は126円74銭まで上昇後、126円41銭へ反落した。ユーロ・ポンドは0.9103ポンドから0.9142ポンドまで上昇後、0.9117ポンドへ反落。
ECBは定例理事会で市場の予想通り、政策金利を据え置いたほか金利のガイダンスも現行、またはそれ以下で維持するで維持した。同時に、パンデミック資産購入プロブラム(PEPP)の購入枠を5000億ユーロ増額、2022年3月まで9カ月延長したほか、貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)プログラムを2022年6月まで延長。銀行への超低金利での長期融資も1年延長を決めた。
ラガルドECB総裁は会合後の会見で、追加緩和決定の背景として、リスクが依然下方に傾斜しているほか、インフレも失望するほど低く、来年初旬までマイナス圏で推移すると悲観的な見方を示した。また、新型ウイルス第2波の影響で、ユーロ圏の経済は第4四半期に2.2%のマイナス成長に落ち込むとし、来年の初旬までその傾向が続く可能性を警告。同時に、ユーロ高を物価圧力の一つに挙げ、今後も監視していく方針を示した。
[金融政策]
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利(0.00%)、
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.50%)、
・限界貸出金利(上限、0.25%)、すべて据え置き予想
「パンデミック資産購入プロブラム(PEPP)の購入枠を5000億ユーロ増額、2022年3月まで9カ月延長へ」
「貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)プログラムを2022年6月まで延長。21年に新たな3回のオペ実施へ。利用限度額を引き上げ」
「期限を迎えたPEPPの再投資、少なくとも23年末まで継続へ」
「金利は現行、またはそれ以下で維持」・ラガルドECB総裁会見ポイント
「PEPPの購入枠、全額は使用されない」
「新型ウイルス第2波の影響で、ユーロ圏の経済は第4四半期にマイナス成長となる可能性が強い」
「不透明性が高く、必要とあれば全手段修正する準備」
「ワクチンなどが行き渡るには時間がかかる、21年末まで」「リスクは依然下方に傾斜」
「為替に目標を持たないが、ユーロ高が物価下方圧力となっており、今後非常に注意深く監視していく」
「インフレは2021年初旬までマイナス圏で推移する可能性が強い」
「長期インフレ期待は低水準で推移」
「回復が遅れるリスクは財政支援を正当化」
「Q4GDPはマイナス2.2%に落ち込み、21年第1四半期まで弱い」
「インフレは失望するほど低い」
「PEPPは必要とあれば拡大も可能」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)00時51分
NY外為:リスク選好の円売り、米追加経済対策協議の進展を好感
NY外為市場では米追加経済対策協議の進展を好感し、リスク選好の円売りが優勢となった。ムニューシン米財務長官は追加経済対策で多くの進展があったと明らかにしており、10日中にさらに協議すると、楽観的な見方を示した。
ドル・円は104円20銭から104円34銭まで再び上昇。ユーロ・円は126円30銭から126円74銭まで上昇し9月1日来の高値を更新した。
一時200ドル近く下落したダウ平均株価は下げ幅を縮小し76ドル安で推移。米10年債利回りは0.92%から0.93%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)00時42分
ユーロドル、買い一服 1.2120ドル台まで伸び悩み
ユーロドルは買いが一服。24時過ぎに1.2159ドルまで上昇したものの、その後は1.2120ドル台まで伸び悩み。4日高値の1.2178ドルが目先のレジスタンスとして意識されたほか、ユーロカナダドルなど一部ユーロクロスの下げにつれた面もあり、徐々に上値が重くなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月11日(金)00時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ43ドル安、原油先物1.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30026.08 -42.73 -0.14% 30063.57 29876.82 6 22
*ナスダック 12353.19 +14.24 +0.12% 12368.92 12214.74 1230 1279
*S&P500 3662.36 -10.46 -0.28% 3666.18 3645.18 185 316
*SOX指数 2734.62 -0.15 -0.01%
*225先物 26670 大証比 -40 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.24 +0.01 +0.01% 104.56 104.23
*ユーロ・ドル 1.2154 +0.0073 +0.60% 1.2158 1.2081
*ユーロ・円 126.69 +0.76 +0.60% 126.74 126.24
*ドル指数 90.77 -0.32 -0.35% 91.15 90.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.92 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.67 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 0.91 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.84 +1.32 +2.90% 46.85 45.52
*金先物 1852.2 +13.70 +0.75% 1854.20 1831.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6578.46 +14.17 +0.22% 6631.17 6561.11 41 59
*独DAX 13231.32 -108.94 -0.82% 13370.44 13213.06 9 21
*仏CAC40 5527.57 -19.25 -0.35% 5572.80 5511.48 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月11日(金)00時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。24時時点では1.2152ドルと22時時点(1.2111ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ高水準だった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の記者会見を受けて一時1.2100ドルを割り込む場面もあったが、その後は対資源国通貨などを中心に再びドル売りが進んだ影響で1.2159ドルまで本日高値を更新した。
なお、ラガルドECB総裁は会見で新型コロナウイルス感染の第2波による経済低迷に懸念を示し、2023年末までインフレ率が目標を大きく下回ることや為替レートの動きを注視していることなどに言及した。カナダドルはしっかり。原油先物相場の上昇を受けて、資源国通貨などに買いが入った。米ドルカナダドルは一時1.2707カナダドルと2018年4月以来の水準まで米ドル安・カナダドル高が進んだ。また、豪ドル米ドルも0.7529米ドルまで上値を伸ばした。
ドル円はさえない。24時時点では104.25円と22時時点(104.44円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。米新規失業保険申請件数などの雇用指標がさえない結果となるなか、全般にドル売りが進んだ流れに沿って104.20円台まで値を下げた。
ユーロ円は強含み。24時時点では126.69円と22時時点(126.49円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。126円台半ばでの神経質な動きとなっていたが、ユーロドルの上昇につれて126.74円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.20円 - 104.58円
ユーロドル:1.2076ドル - 1.2159ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月11日(金)00時09分
【NY為替オープニング】追加経済対策の行方や30年債入札が材料に
■ポイント
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、10月:+1.6%)
・米・先週分新規失業保険申請件数、9月の中旬以来で最高
・米財務省・30年債入札
・EU首脳会議(11日まで)
・米財務省・10年債入札
・FDA、ファイザーのコロナワクチン有効性を判断へ
・ECB、政策金利据え置き、パンデミック緊急措置の規模や期間拡大、銀行向けのオペを強化10日のニューヨーク外為市場では、引き続き追加経済対策の行方や米財務省が実施する30年債入札の結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。また、米食品医薬品局
(FDA)はファイザーのコロナワクチン有効性を判断する会合を開くが、緊急使用許可が下りれば24時間以内に配布が可能となり、悪化し始めた景気見通しで明るい材料となる。早くて、今週末から接種が始まる。追加経済対策を巡り、民主党は、共和党が提示した妥協案を却下。年内の成立が困難となっている。マコーネル上院院内総務は民主党はゴールポストを修正しつづけていると非難すると同時に、引き続き成立に向けて取り組む姿勢を見せている。同時に、新型コロナウイルス第3波により労働市場が再び悪化しつつあり、速やかな財政支援が必至の状況となっている。
米11月雇用統計での雇用者数は予想の半分となる低調な結果となったが、先週分新規失業保険申請件数は前週比+13.7万件の85.3万件と、予想72.5万件を上回り、再び増加に転じ、9月の中旬以来で最高となった。失業保険継続受給者数は575.7万人と、前回552.7万人から減少予想に反して増加した。感謝祭明け、新型コロナウイルス第3波の影響で規制が再び強化されており、一部企業は解雇を再開せざるを得ない状況となっている。
欧州中央銀行(ECB)は市場の予想通り政策金利を据え置き、パンデミック緊急措置の規模や期間拡大、銀行向けのオペ強化という追加緩和パッケージを発表。ECBは第4四半期の国内総生産(GDP)がマイナス2.2%に落ち込むと予想。ラガルド総裁は、インフレが失望するほど低く、為替に目標を持たないが、ユーロ高が物価下方圧力となっており、今後非常に注意深く監視していくと、ユーロ高けん制を行っており、上昇を抑制する可能性がある。
英国と欧州連合(EU)の通商交渉を巡り、ジョンソン首相とフォン・デア・ライエン欧州委員会委員長は13日まで交渉継続で合意したにとどまり、関係者の話としても通商協定で合意ない離脱リスクが一段と高まっており、引き続きポンドの売り圧力となる。・ドル・円は、200日移動平均水準の106円41銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1443ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円104円45銭、ユーロ・ドル1.2125ドル、ユーロ・円126円60銭、ポンド・ドル1.3452ドル、ドル・スイス0.8890フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ
2022年06月25日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ823.32ドル高(速報)、原油先物3.30ドル高(11:24)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.44%安(11:22)
-
NY金先物はもみ合い、株高を意識して上げ渋る(06:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、3日ぶり反発(06:07)
-
【来週の注目イベント】ECBフォーラム、G7首脳会談、米Q1GDP確定値・5月PCEコアデフレーターなど(05:55)
-
大証ナイト終値26830 円、通常取引終値比350円高(05:53)
-
6月24日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【速報】米株続伸、ダウ700ドル超高(04:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 じり高(04:04)
-
[ドル・円通貨オプション]週末要因でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ641ドル高、原油先物2.59ドル高(03:19)
-
【速報】ドル・円135.40円、円一段安リスクオンで、ダウ600ドル超高(03:11)
-
ドル円は上値試す、135.35円まで高値更新(02:47)
-
欧州主要株式指数、反発(02:16)
-
NY外為:リスク選好の円売り再開、ダウ600ドル超高(02:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 もみ合い(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ655ドル高、原油先物2.94ドル高(01:36)
-
【速報】バイデン米大統領が中絶権認める判例を覆した最高裁の判決に関し演説へ(00:38)
-
NY外為:リスクオン継続、インフレピークとの思惑で7月FOMC0.5%の利上げ観測強まる(00:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ580ドル高、原油先物3.33ドル高(23:48)
-
【市場反応】米6月ミシガン大学消費者信頼感指数は過去最低、期待インフレ14年ぶり高水準から低下(訂正)(23:40)
-
米株高・原油高も支えにクロス円は堅調、ユーロ円は142.70円まで上昇(23:38)
-
【速報】ダウ500ドル超高、米6月ミシガン大期待インフレ率確報値下方修正で安心感(23:16)
-
【速報】米・5月新築住宅販売件数は予想を上回り69.6万戸(23:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!(陳満咲杜)
- 6月24日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『週末・月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は最低でも140円、1998年高値の147円台後半や、150円が目標になる可能性も。米ドル/円の買いポジションをキープ!(今井雅人)
- 米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?(ザイFX!編集部)
- 利上げ継続を確認してのドル金利低下、FRBスタンス明確なのでドル買い場に?(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)