
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年12月15日(火)のFXニュース(6)
-
2020年12月15日(火)23時40分
【市場反応】米12月NY連銀製造業景気指数/11月輸入物価指数/11月鉱工業生産
[欧米市場の為替相場動向]
米国の12月NY連銀製造業景気指数は4.9と予想外に11月6.3から低下し8月来の低水準となった。同時刻に労働省が発表した11月輸入物価指数は前月比+0.1%と、10月‐0.1%からプラスに転じたものの伸びは予想を下回った。前年比では−1.0%と10カ月連続のマイナスで予想も下回った。
その後に、連邦準備制度理事会(FRB)が発表した11月鉱工業生産は前月比+0.4%となった。伸びは10月+0.9%から鈍化も予想は上回った。11月設備稼働率は73.3%と、10月73.0%から予想以上に上昇。
予想を下回った地区連銀製造業や輸入物価指数を嫌いドル売りが加速。その後、予想を上回った鉱工業生産を受けて売りが一服した。ドル・円は104円00銭から103円75銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2122ドルの安値から1.2150ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・12月NY連銀製造業景気指数:4.9(予想:6.3、11月:6.3)
・米・11月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.3%、10月:‐0.1%)
・米・11月輸入物価指数:前年比−1.0%(予想:-0.9%、10月:-1.0%)
・米・11月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.9%←+1.1%)
・米・11月設備稼働率:73.3%(予想:73.0%、10月:73.0%←72.8%)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)23時17分
【速報】米・11月設備稼働率は予想を上回り73.3%
日本時間15日午後11時15分に発表された米・11月設備稼働率は予想を上回り73.3%となった。
【経済指標】
・米・11月設備稼働率:73.3%(予想:73.0%、10月:73.0%←72.8%)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)23時16分
【速報】米・11月鉱工業生産は予想を上回り+0.4%
日本時間15日午後11時15分に発表された米・11月鉱工業生産は予想を上回り、前月比
+0.4%となった。【経済指標】
・米・11月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.9%←+1.1%)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)23時05分
【まもなく】米・11月設備稼働率の発表です(日本時間23:15)
日本時間15日午後11時15分に米・11月設備稼働率が発表されます。
・米・11月設備稼働率
・予想:73.0%
・10月:72.8%Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)23時05分
【まもなく】米・11月鉱工業生産の発表です(日本時間23:15)
日本時間15日午後11時15分に米・11月鉱工業生産が発表されます。
・米・11月鉱工業生産
・予想:前月比+0.3%
・10月:+1.1%Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)22時43分
ドル・円103.79円まで、米12月NY連銀製造業景気指数や11月輸入物価指数が予想下回る
ドル・円103.79円まで、米12月NY連銀製造業景気指数や11月輸入物価指数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)22時39分
【速報】米・11月輸入物価指数は予想を下回り0.1%
日本時間15日午後10時30分に発表された米・11月輸入物価指数は予想を下回り、前月
比0.1%となった。【経済指標】
・米・10月輸入物価指数:前月比0.1%(予想:0.0%、9月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)22時38分
ドル円、じり安 米経済指標は予想下回る
ドル円はじり安。欧州市場からの流れを引き継いでNY市場でも円買い・ドル売りが先行。12月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が4.9と予想の6.9を下回ったことも相場の重しとなり、一時103.77円と日通し安値を更新した。同時に発表された11月米輸入物価指数も前月比0.1%上昇と予想の0.3%上昇を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)22時37分
【速報】米・12月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り4.9
日本時間15日午後10時30分に発表された米・12月NY連銀製造業景気指数は予想
を下回り4.9となった。【経済指標】
・米・12月NY連銀製造業景気指数:4.9(予想:6.5、11月:6.3)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)22時15分
【まもなく】米・12月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・12月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・12月NY連銀製造業景気指数
・予想:6.5
・10月:6.3Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)22時11分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、一転下落
15日の欧州外国為替市場でユーロドルは失速。22時時点では1.2125ドルと20時時点(1.2158ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルが欧州序盤に下げて以降はショートカバーが優勢となったため、つれる形で1.2166ドルまで上昇した。ただ、昨日高値の1.2177ドルを前に再び上値を抑えられた。デービス英首相報道官が「EUと合意しない可能性が依然として高い」と発言し、ポンドドルが1.3397ドルから1.3360ドル台まで失速すると1.2122ドルまで一転下落した。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では103.92円と20時時点(103.98円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。対ポンド主導でドル安が継続した流れに沿って一時103.88円まで下押ししている。
ユーロ円は弱含み。22時時点では126.01円と20時時点(126.42円)と比べて41銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの一転下落を受けて125.98円まで売り込まれた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.88円 - 104.15円
ユーロドル:1.2122ドル - 1.2166ドル
ユーロ円:125.98円 - 126.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
12月15日(火)(日本時間)
・22:30 米・12月NY連銀製造業景気指数(予想:6.9、11月:6.3)
・22:30 米・11月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、10月:-0.1%)
・23:15 米・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、10月:+1.1%)
・23:15 米・11月設備稼働率(予想:73.0%、10月:72.8%)
・06:00 米・10月対米証券投資収支(9月:ネット長期有価証券+1089億ドル)
・06:45 NZ・7-9月期経常収支(予想:-38.60億NZドル、4-6月期:+18.28億NZ
ドル)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(16日まで)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)21時04分
ドル円リアルタイムオーダー=103.60円 買い
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)20時09分
ドル・円は104円13銭から104円00銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円13銭から104円00銭まで下落した。米FRBの追加緩和観測で対欧州通貨中心にドル売りが優勢になったもよう。
ユーロ・ドルは1.2132ドルから1.2162ドルまで上昇し、ユーロ・円は126円24銭から126円59銭まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)理事のユーロ高けん制的な発言でやや上げ渋った。
ポンド・ドルは1.3280ドルから1.3333ドルでもみ合い。ロンドンなどでの警戒レベル最高への引き上げを受けたポンド売り先行後、買い戻された。ドル・スイスフランは0.8874フランから0.8850フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い
15日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.2158ドルと17時時点(1.2137ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が堅調に推移するなか、リスクオンのドル売りが強まり、東京時間の高値1.2163ドルに接近した。
また、南アフリカランド(ZAR)は堅調。対ドルで14.9237ZAR、対円で6.97円を付けた。金や銀、プラチナなど商品価格が上昇したことも鉱山資源国である南アフリカの通貨・ランドを下支えした模様。ドル円は頭が重い。20時時点では103.98円と17時時点(104.06円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。ドルが全般売られたことが上値を抑え、20時過ぎには一時103.96円と本日安値を付けた。
ユーロ円は小高い。20時時点では126.42円と17時時点(126.30円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて円売り・ユーロ買いが散見され、日通し高値となる126.59円を付けた。一方で、ドル円が下げている影響から上値も限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.96円 - 104.15円
ユーロドル:1.2132ドル - 1.2163ドル
ユーロ円:126.24円 - 126.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年12月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年12月15日(火)15:12公開現実に目を向けるとやはりリスクオフ、ドル円それでもコアレンジ内で終始
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年12月15日(火)11:25公開ドルインデックスの89台までの低下を予想。ユーロや豪ドルの押し目買いを継続!
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2020年12月15日(火)09:46公開英米でCOVID-19ワクチン接種スタート!米国株高止まり、ドルは安値圏で停滞。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年12月15日(火)06:48公開12月15日(火)■『米ドルの方向性』と『金融市場のリスク許容度』、そして『明日(16日・水)にFOMC金融政策発表を控える点』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月16日(水)15時52分公開
利下げ催促とならならなかった米CPIでドル金利上昇、ドル円はトランプ関税前の水準を完全に回復 -
2025年07月16日(水)15時30分公開
トランプ関税による日本経済へのマイナスインパクトは計り知れない!?関税のしくみを整理しながら日本への影響を徹底検証した… -
2025年07月16日(水)10時00分公開
ドル円一時149円台!関税交渉、参議院選挙に注目。ドル円どこまで上がる?日足200日線が149円後半。 -
2025年07月16日(水)07時04分公開
7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主… -
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- ドル円一時149円台!関税交渉、参議院選挙に注目。ドル円どこまで上がる?日足200日線が149円後半。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)