
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年12月15日(火)のFXニュース(2)
-
2020年12月15日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、ほぼ横ばい
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は104.05円と前営業日NY終値(104.04円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。英国と欧州連合(EU)の通商交渉継続や米追加経済対策への期待を背景に、時間外のダウ先物が上昇。リスク・オンのドル売りが先行した。前週末の安値103.82円を下抜けると目先のストップロスを巻き込んで一時103.51円と11月9日以来の安値を更新した。
ただ、売り一巡後は徐々に下値が堅くなり、104.10円付近まで持ち直す場面があった。市場では「11月9日の安値103.19円や同月6日の安値103.18円がサポートとして意識される」との指摘があったほか、「15−16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてポジション調整目的のドル買いが入った」との声が聞かれた。もっとも、週明け早朝取引で付けた日通し高値104.12円を上抜けることは出来なかった。ユーロドルは反発。終値は1.2144ドルと前営業日NY終値(1.2112ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。リスク・オンのドル売りが先行したことを受けて、23時前に一時1.2177ドルと日通し高値を付けたものの、4日の高値1.2178ドルが目先レジスタンスとして働くと伸び悩んだ。1.2180ドルにかけては断続的に売りオーダーも観測されており、1時過ぎには1.2123ドル付近まで下押しした。もっとも、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.2112ドルがサポートとして働くと再び強含み、1.2161ドル付近まで値を上げた。
ユーロ円も反発。終値は126.36円と前営業日NY終値(126.04円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。23時過ぎに一時125.92円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり2時30分過ぎには126.52円と日通し高値を更新した。
ポンドドルは上値が重かった。英国とEUが自由貿易協定(FTA)交渉の継続で合意し、交渉決裂がひとまず回避されたことを好感したポンド買いが先行。21時30分過ぎに一時1.3446ドルと日通し高値を付けた。ただ、デービス英首相報道官が「EUとの交渉時間は非常に短く、合意なしという結果の可能性もあり得る」と述べたほか、ハンコック英保健相が「英国はEUとの話し合いにおけるあらゆる結果への準備ができている」との見解を示すと一時1.3310ドル付近まで押し戻された。英政府がロンドンで新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、行動制限を強化すると発表したことも影響したようだ。
本日の参考レンジ
ドル円:103.51円 - 104.12円
ユーロドル:1.2112ドル - 1.2177ドル
ユーロ円:125.92円 - 126.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
ビーイングホールディングスが東証2部に新規上場(公開価格:1000円)
スタメンが東証マザーズに新規上場(公開価格:880円)
<海外>
11:00 中・鉱工業生産指数(11月) 7.0% 6.9%
11:00 中・小売売上高(11月) 5.1% 4.3%
11:00 中・不動産投資(11月) 6.9% 6.3%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(11月) 2.6% 1.8%
11:00 中・調査失業率(11月) 5.2% 5.3%
16:00 英・失業率(11月) 7.3%
16:00 英・ILO失業率(3カ月)(10月) 5.2% 4.8%
20:00 ブ・金融政策委員会(COPOM)議事録公表
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(12月) 2.11% 3.51%
22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(12月) 7.5 6.3
22:30 米・輸入物価指数(11月) 0.3% -0.1%
23:15 米・鉱工業生産指数(11月) 0.3% 1.1%
23:15 米・設備稼働率(11月) 73.0% 72.8%
30:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(10月) 1089億ドル印・貿易収支(11月) -99億6000万ドル -87億1390万ドル
米・連邦公開市場委員会(FOMC)(16日まで)
国際エネルギー機関(IEA)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)06時33分
ドル円オーダー=103.60円 買い、103.50円 買い厚め
106.50円 売り、OP15日NYカット
106.20円 売り
106.00円 売り
105.20-60円 断続的に売り
105.00円 売り
104.30-80円 断続的に売り(104.30円 OP17日NYカット)
104.20円 売り・超えるとストップロス買い104.03円 12/15 6:03現在(高値104.12円 - 安値103.51円)
103.60円 買い
103.50円 買い厚め
103.20-40円 断続的に買い
103.00円 買い
102.90円 OP15日NYカット
102.50円 買い小さめ
102.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)06時28分
大証ナイト終値26680円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値26680円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)05時55分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は6カ月物を除いて、レンジ抜けを織り込むオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物6.10%⇒6.24%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.51%⇒6.55%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.74%⇒6.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.95%⇒6.99%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.74%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.08%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.32%⇒+1.33%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.51%⇒+1.53%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)05時40分
12月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円51銭まで下落後、104円10銭まで上昇して引けた。
欧州通貨高に対するドル売りに下落後、米国内で新型コロナウイルスワクチン接種が開始したほか、追加経済対策がいずれ成立するとの根強い期待に景気見通しが改善、ドル買い・円売りに繋がった。その後、NY市が再びロックダウン入りする可能性を警戒し伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.2177ドルまで上昇後、1.2123ドルまで反落して引けた。
英国と欧州連合(EU)の通商交渉で週内の合意期待に一時ユーロ買いが強まったのち、高値からは域内の最大の経済を持つドイツが新型コロナウイルス感染者の急増に対処するため、クリスマス期間ロックダウンを強化する計画を受けた景気見通し悪化に伴うユーロ売りが再燃。
ユーロ・円は125円92銭まで下落後、126円52銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3418ドルから1.3310ドルまで下落した。
英国と欧州連合(EU)の離脱を巡る通商交渉を巡り、EUのバルニエ首席交渉官が週内の合意成立の可能性を示唆し一時ポンド買いが加速したが、新型ウイルス感染者急増の対処でロンドン市が最も厳格なロックダウン実施を発表、回復停滞懸念にポンド売りが再燃した。
ドル・スイスは0.8851フランから0.8889フランまで上昇した。
14日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)が来年第1四半期の需要見通しを引き下げたため一時下落したが、米国内でワクチン接種が開始したことなどを受けて景気回復に伴う需要増加期待が下支えとなった。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)04時40分
欧州主要株式指数、まちまち
14日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。英国と欧州連合(EU)の通商交渉が継続、バルニエEU首席交渉官は週内の合意の可能性に言及し期待感が強まった一方、ウイルス感染急増に対処するためドイツが規制を一段と強化、英国、ロンドン市も最も厳戒な規制に踏み切ったため見通し悪化が上値を抑制。
離脱交渉の進展を好感し、大手銀、ナットウェスト、ロイズ、バークレイズが軒並み4%超上昇。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスは傘下のリーボックを売却する選択肢を検討していると報じられ上昇した。一方、製薬会社のアストラゼネカは390億ドルで米バイオ製薬会社アレクシオン・ファーマシューティカルズを買収することで合意したと発表し6%近く下落した。
ドイツDAX指数は+0.83%、フランスCAC40指数は+0.37%、イタリアFTSE MIB指数+0.27%、スペインIBEX35指数は+0.96%、イギリスFTSE100指数は‐0.23%。
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)04時35分
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル安、原油先物0.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30007.35 -39.02 -0.13% 30325.79 30006.93 13 17
*ナスダック 12491.58 +113.71 +0.92% 12543.00 12446.29 1532 1247
*S&P500 3669.89 +6.43 +0.18% 3697.61 3662.90 212 293
*SOX指数 2745.26 +41.18 +1.52%
*225先物 26700 大証比 +10 +0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.09 +0.05 +0.05% 104.10 103.51
*ユーロ・ドル 1.2147 +0.0035 +0.29% 1.2177 1.2123
*ユーロ・円 126.44 +0.40 +0.32% 126.52 125.92
*ドル指数 90.69 -0.29 -0.32% 90.91 90.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.89 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.63 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 0.88 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.79 +0.22 +0.47% 47.44 45.69
*金先物 1831.80 -11.80 -0.64% 1845.60 1820.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6531.83 -14.92 -0.23% 6583.70 6524.70 72 29
*独DAX 13223.16 +108.86 +0.83% 13292.30 13190.53 25 4
*仏CAC40 5527.84 +20.29 +0.37% 5577.18 5527.84 28 12Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、足踏み
14日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は足踏み状態。4時時点では104.08円と2時時点(104.07円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。NYタイムの現時点までの戻りは104.10円まで。週明けオセアニアタイムにつけた104.12円を目前に伸び悩んでいる。
ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.2150ドルと2時時点(1.2144ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の反発局面でのドル買いに押されたユーロドルの下押しは1.2123ドル前後にとどまり、ドル円が伸び悩むなか一時1.2161ドル前後まで持ち直した。
ユーロ円は底堅さ維持。4時時点では126.46円と2時時点(126.38円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円売りへの連動が一巡後も、対ドルでのユーロ持ち直しがユーロ円を下支え。126.52円までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.51円 - 104.12円
ユーロドル:1.2112ドル - 1.2177ドル
ユーロ円:125.92円 - 126.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)03時25分
NY外為:リスクオン一服、ダウ下落に転じる、NY市が再び封鎖も
NY外為市場ではNY市が再び経済封鎖の可能性を示唆したため、リスク選好の円売りが一段落した。朝方は、新型ウイルス新型コロナウイルスワクチン接種が開始したほか、米追加経済対策がいずれ成立するとの根強い期待に景気見通しが改善。株高に連れリスク選好の円売りが優勢となった。
ドル・円は103円51銭から104円10銭まで上昇したのち104円00−05銭で伸び悩み。ユーロ・円は126円45−50銭で伸び悩んだ。
寄り付き後一時279ドル高となったダウ平均株価は11ドル安で推移した。米10年債利回りは0.93%から0.90%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)02時43分
NY外為:カナダドル下落、原油安に連れる、OPECが需要見通し引き下げ
NY外為市場で原油価格の下落に連れて商品通貨のカナダドルが下落した。ドル・カナダは1.2720カナダドルから1.2790カナダドルまで上昇。カナダ円は81円63銭から81円35銭まで反落した。
石油輸出国機構(OPEC)は、来年第1四半期の需要見通しを引き下げた。新型ウイルス感染の収束が見られず規制が再び強化され、回復の遅れで当面需要の伸びが低迷すると見ている。
NY原油先物は47.40ドル付近から45.69ドルまで急落した。
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ54ドル高、原油先物0.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30100.21 +53.84 +0.18% 30325.79 30083.12 19 11
*ナスダック 12515.51 +137.64 +1.11% 12543.00 12446.29 1705 1046
*S&P500 3676.95 +13.49 +0.37% 3697.61 3672.15 266 238
*SOX指数 2731.28 +27.20 +1.01%
*225先物 26700 大証比 +10 +0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.09 +0.05 +0.05% 104.10 103.51
*ユーロ・ドル 1.2143 +0.0031 +0.26% 1.2177 1.2123
*ユーロ・円 126.40 +0.36 +0.29% 126.40 125.92
*ドル指数 90.73 -0.25 -0.27% 90.91 90.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.90 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.63 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 0.89 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.33 -0.24 -0.52% 47.44 45.69
*金先物 1828.70 -14.90 -0.81% 1845.60 1820.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6531.83 -14.92 -0.23% 6583.70 6524.70 72 29
*独DAX 13223.16 +108.86 +0.83% 13292.30 13190.53 25 4
*仏CAC40 5527.84 +20.29 +0.37% 5577.18 5527.84 28 12Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発
14日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は反発。2時時点では104.07円と24時時点(103.70円)と比べ37銭程度のドル高水準だった。23時近辺につけた11月9日以来の安値103.51円を目先の下値に、104.10円まで急激に買い戻された。同9日安値103.19円や同6日安値103.18円といった下値のポイントに近づいて下げ渋ったところで、米国でのコロナワクチン接種開始を好感して、リスク選好の円売り・ドル買いが入ったとの見方もできる。しかし、米株が上昇幅を縮小するなかでもドル円は104円台で底堅さを維持しており、リスクセンチメントと円相場の関係は必ずしも明確ではない。相応の動意はあったものの、依然としてアジアタイムからのレンジ上限104.12円をブレイクするには至らず。
ユーロドルは下押し。2時時点では1.2144ドルと24時時点(1.2164ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル上昇や、英・欧州連合(EU)の離脱関連交渉へのネガティブな発言を嫌気したポンドへの連れ安が重し。一時1.2123ドル前後まで水準を下げた。
ポンドドルは一時1.3310ドル、ポンド円も138.41円前後まで軟化した。ハンコック英保健相から「英国は欧州連合(EU)との話し合いにおけるあらゆる結果への準備ができている」と述べるなど、英・EU双方から合意決裂の可能性にも含みを持たせた発言が聞かれた。ユーロ円は底堅い。2時時点では126.38円と24時時点(126.15円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。対ドルでのユーロ下落より、円の下落がやや大きめだったことから円安推移となり、126.41円まで本日のレンジ上限をわずかながら広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.51円 - 104.12円
ユーロドル:1.2112ドル - 1.2177ドル
ユーロ円:125.92円 - 126.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月15日(火)01時30分
NY外為:ポンド高値から反落、ロンドンが規制強化Tier3に踏み切る
NY外為市場ではポンドが高値から反落した。新型ウイルス感染の急拡大に対処するためロンドン市はパブやレストランの営業をデリバリー以外、停止する最も厳格な規制に踏み切った。朝方は、英国と欧州連合(EU)の週内の通商協定合意期待にポンド買いが加速したが、規制強化による景気悪化懸念にポンド売りが再燃した。
ポンド・ドルは1.3446ドルの高値から1.3330ドルまで反落。ポンド円は139円44銭の高値から138円40銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.9065ポンドから0.9110ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年12月15日(火)00時49分
NY外為:ドル・円104円台回復、米国のコロナワクチン接種開始で回復に期待
NY外為市場でドル・円は103円51銭から104円06銭まで上昇した。ユーロ・円は125円92銭の安値から126円30銭まで上昇。
米食品医薬品(FDA)によるファイザーのワクチンの緊急使用許可を受けて、米国内で新型コロナウイルスワクチン接種が開始。回復への期待が広がった。
米10年債利回りは一時0.94%まで上昇。ダウ平均株価は取引時間中の史上最高値を更新した。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)