
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年12月21日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年12月21日(月)13時20分
ポンドドルのオーダーは薄くなる、対ユーロではOP水準意識か
ポンドドルは早朝から窓を開けて大きく下がっている。早朝の下げで1.3400ドルに観測された買いオーダーをこなし、その下のストップロスも東京午前につけてしまい軟調に推移している。
この下は14・15日に支えられた1.32ドル半ばまでは細かな買いオーダーが優勢となっているが、いずれも大きなものは観測されない。一方上値は1.3580ドルや1.3600ドルの売りオーダーが置いてきぼりなり、売りのレベルをこの後に下げてくるかが注目される。
ポンド絡みでは欧州時間では取引量が対ドルよりも圧倒的に多い対ユーロで、オプション設定が0.9100ドルと0.9150ドルに観測され、アマウントは大きくないものの水準としては意識されそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月21日(月)12時37分
上海総合指数0.57%高の3414.383(前日比+19.487)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.57%高の3414.383(前日比+19.487)で午前の取引を終えた。
ドル円は103.43円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)12時34分
日経平均後場寄り付き:前週末比159.83円安の26603.56円
日経平均株価指数後場は、前週末比159.83円安の26603.56円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月21日12時32分現在、103.41円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)12時38分
ドル・円:ドル・円は弱含み、クロス円で円買い
21日午前の東京市場でドル・円は弱含み。新型コロナウイルスのまん延や変異種の発見などで日経平均株価が前週末比100円超下げ、リスク回避的な円買いが先行。ポンド・円主導でクロス円が値を下げ、ドル・円は追随して一時103円20銭台に沈んだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円27銭から103円56銭、ユーロ・円は125円91銭から126円59銭、ユーロ・ドルは1.2178ドルから1.2235ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、売り優勢
21日の東京外国為替市場でユーロドルは売り優勢。12時時点では1.2189ドルとニューヨーク市場の終値(1.2257ドル)と比べて0.0068ドル程度のユーロ安水準だった。新型コロナウイルス変異種の感染拡大と経済活動制限への懸念が広がるなか、ダウ先物が失速したことを受け、リスク回避の流れが継続した。一時1.2179ドルまで値を下げた。
なお、ポンドドルは一時1.3340ドルまで下げ幅を拡大し、前週末終値(1.3523ドル)からすでに180bp超の下げとなっている。ドル円は売りが一服。12時時点では103.34円とニューヨーク市場の終値(103.30円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。11時前に103.25円まで下落する場面があったものの、その後は対欧州・オセアニア通貨などでドル買いが強まった影響から103.39円付近まで下げ渋った。
ユーロ円は売り継続。12時時点では125.97円とニューヨーク市場の終値(126.62円)と比べて65銭程度のユーロ安水準だった。株安やユーロドルの下落につれて125.92円まで下げ幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.25円 - 103.56円
ユーロドル:1.2179ドル - 1.2237ドル
ユーロ円:125.92円 - 126.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月21日(月)12時11分
ドル・円は弱含み、クロス円で円買い
21日午前の東京市場でドル・円は弱含み。新型コロナウイルスのまん延や変異種の発見などで日経平均株価が前週末比100円超下げ、リスク回避的な円買いが先行。ポンド・円主導でクロス円が値を下げ、ドル・円は追随して一時103円20銭台に沈んだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円27銭から103円56銭、ユーロ・円は125円91銭から126円59銭、ユーロ・ドルは1.2178ドルから1.2235ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行・1年物ローンプライムレート(LPR)を3.85%に据え置き【要人発言】
・菅政権関係者
「菅首相はドルが100円を割り込まないようにしている」(報道)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)11時50分
中国人民銀行は1年、5年のLPR金利の据え置き決定
中国人民銀行は12月21日、1年(3.85%)、5年(4.65%)のLPR金利の据え置きを決定した。金利据え置きは予想通り。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)11時36分
日経平均前場引け:前週末比159.79円安の26603.60円
日経平均株価指数は、前週末比159.79円安の26603.60円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、103.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)11時36分
ユーロドル、軟調 1.2197ドルまで下押し
ユーロドルは軟調。リスク回避の流れが続いており、節目の1.2200ドルを下抜けて一時1.2197ドルまで値を下げた。また、ポンドドルは1.3350ドルまで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月21日(月)11時34分
【速報】トランプ陣営が最高裁に新たな訴え
T報道によると、トランプ大統領陣営は12月20日、連邦最高裁に対して新たな訴えを提出した。ペンシルべニア州で行われた大統領選挙における有権者の署名確認ルールを州の最高裁が緩めたこと、選挙監視、郵便投票についての3点について、これらの決定を覆すことを求めている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)22時52分
【市場反応】米11月シカゴ連銀全米活動指数、4月来で最低、ドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米国の11月シカゴ連銀全米活動指数は0.27と、 10月1.01から低下し予想0.75を下回り、経済封鎖が始まりマイナスとなった4月来で最低となった。
予想を下回った結果を嫌気しドル売りが優勢となった。ドル・円は103円60銭から103円46銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2160ドルから1.2206ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.27 (予想0.75、10月:1.01←0.83)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)10時56分
ハンセン指数スタート0.29%安の26422.62(前日比-75.98)
香港・ハンセン指数は、0.29%安の26422.62(前日比-75.98)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比226.67円安の26536.72円。
東京外国為替市場、ドル・円は103.27円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月21日(月)10時47分
クロス円 軟調、ウイルス変異種による経済活動停滞も嫌気
クロス円は軟調に推移している。欧州を中心にウイルス変異種による感染拡大で今後の経済活動が停滞することを懸念し、ダウ先物もマイナス圏に入るなど軟調な株式市場の動きを嫌気したクロス円の売りが出ている。
ユーロ円は126.12円、豪ドル円は78.42円、NZドル円は73.34円まで弱含んでいる。なお、豪州でも感染が拡大されたことで一部の州で厳しめの規制が始まっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月21日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、さえない
21日の東京外国為替市場でユーロドルはさえない。10時時点では1.2219ドルとニューヨーク市場の終値(1.2257ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ安水準だった。8時過ぎから再び欧州・オセアニア通貨などの売りが進み、一時1.2205ドルまで下押し。ダウ先物が徐々に上値を切り下げていることも相場の重しとなり、一巡後も戻りは限られた。
なお、ポンドドルは1.3395ドルまで下げ幅を広げたほか、豪ドル米ドルは0.7583米ドル、NZドル米ドルは0.7094米ドルまでそれぞれ下押しした。ドル円は上値が重い。10時時点では103.35円とニューヨーク市場の終値(103.30円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。9時過ぎに103.50円付近まで上昇する場面があったものの、その後は小高く始まった日経平均株価が下げに転じたほか、欧州・オセアニア通貨のクロス円が全般に下落した影響もあり、103.30円まで弱含んだ。
ユーロ円はじり安。10時時点では126.28円とニューヨーク市場の終値(126.62円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。株安やユーロドルの下落を手掛かりにした円買い・ユーロ売りが進み、一時126.22円まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.30円 - 103.56円
ユーロドル:1.2205ドル - 1.2237ドル
ユーロ円:126.22円 - 126.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月21日(月)09時46分
ドル円、上値重い 103.35円付近で推移
ドル円は上値が重い。9時過ぎに103.50円付近まで上昇する場面があったものの、その後は小高く始まった日経平均株価が下げに転じたほか、欧州・オセアニア通貨のクロス円が全般に下落した影響もあり、103.30円台まで押し戻された。9時43分時点では103.35円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も利益確定売りが下押し(15:41)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、1.834%近辺で推移(15:40)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.9(-0.5)(15:40)
-
[NEW!]ドル円108.21円までじり高、米10年債利回りが1.57%付近へ上昇(15:15)
-
日経平均大引け:前日比65.79円安の28864.32円(15:06)
-
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は下げ幅を再び拡大(14:54)
-
ユーロリアルタイムオーダー=買い・割り込むとストップ売り(1.1950ドル OP)(14:18)
-
NZSX-50指数は12180.25で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.93%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=74.9(13:50)
-
ドル円、108.03円まで上昇 108.10-20円の売りこなすと一段高か(13:18)
-
ユーロドル 1.1950ドル付近の買い・OPが支えも、下値のストップ狙いにやや注意(13:12)
-
ドル円 108円台に売り意欲、下値は現水準付近にまだ買い乏しく動意やや不安定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比451.79円安の28478.32円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:36)
-
上海総合指数0.34%安の3491.691(前日比-11.801)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:09)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、重い動き(12:08)
-
日経平均前場引け:前日比571.00円安の28359.11円(11:33)
-
ハンセン指数スタート1.95%安の28667.14(前日比-569.65)(10:55)
-
人民元対ドル基準値6.4904元(10:29)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(10:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)