
2021年02月17日(水)のFXニュース(5)
-
2021年02月17日(水)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み
17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。17時時点では1.2073ドルと15時時点(1.2093ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが再び1.3%台に乗せるのを眺めながら、欧州勢はドル買い・ユーロ売りで参入。目先の支持水準として意識されていた12日安値1.2082ドルを割り込み、17時過ぎには1.2069ドルまで下値を広げた。
なお、ポンドドルは1.3880ドルを中心に上下。1月英消費者物価指数(CPI、前年比)は総合・コア共に市場予想を上回ったが、相場全般にドル買いが強まった影響を受けて伸び悩んだ。ドル円は底堅い。17時時点では106.02円と15時時点(105.86円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。高止まる米長期金利を支えに再び106円台を回復し、一時106.09円付近まで買い戻された。
ユーロ円はもみ合い。17時時点では128.01円と15時時点(128.02円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルとドル円の綱引き状態となり、方向感が出づらかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.84円 - 106.22円
ユーロドル:1.2069ドル - 1.2110ドル
ユーロ円:127.98円 - 128.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月17日(水)17時01分
【速報】南ア・1月消費者物価指数は予想を下回り+3.2%
日本時間17日午後5時に発表された南ア・1月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+3.2%となった。
【経済指標】
・南ア・1月消費者物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、12月:+3.1%)Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6748.86
前日比:-7.25
変化率:-0.11%フランス CAC40
終値 :5786.53
前日比:+0.28
変化率:+0.00%ドイツ DAX
終値 :14064.60
前日比:-44.88
変化率:-0.32%スペイン IBEX35
終値 :8153.70
前日比:-49.80
変化率:-0.61%イタリア FTSE MIB
終値 :23440.81
前日比:-163.50
変化率:-0.69%アムステルダム AEX
終値 :687.43
前日比:+2.25
変化率:+0.33%ストックホルム OMX
終値 :2038.07
前日比:-1.21
変化率:-0.06%スイス SMI
終値 :10907.60
前日比:-33.39
変化率:-0.31%ロシア RTS
終値 :1492.64
前日比:-2.49
変化率:-0.17%イスタンブール・XU100
終値 :1539.06
前日比:-3.76
変化率:-0.24%Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)16時11分
【速報】英・1月生産者物価指数・産出は予想を上回り-0.2%
日本時間17日午後4時に発表された英・1月生産者物価指数・産出は予想を上回り、前年比-0.2%となった。
【経済指標】
・英・1月生産者物価指数・産出:前年比-0.2%(予想:-0.4%、12月:-0.5%←-0.4%)Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)16時08分
ユーロドル、欧州勢がドル買い参入で1.2078ドルまで下押し 9日以来の安値
ユーロドルは弱含み。欧州勢が参入し始めるとドル買いの動きが強まり、サポートとして意識されていた12日安値の1.2082ドルを下抜けて1.2078ドルと9日以来の安値を更新した。
また、ドル高の流れからドル円は再び106円台を回復している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月17日(水)16時05分
【速報】英・1月消費者物価指数は予想を上回り+0.7%
日本時間17日午後4時に発表された英・1月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+0.7%となった。
【経済指標】
・英・1月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.6%、12月:+0.6%)
・英・1月消費者物価コア指数:前年比+1.4%(予想:+1.3%、12月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時50分
【まもなく】英・1月消費者物価指数の発表です(日本時間16:00)
日本時間17日午後4時に英・1月消費者物価指数が発表されます。
・英・1月消費者物価指数
・予想:前年比+0.6%
・12月:+0.6%Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時48分
豪S&P/ASX200指数は6885.22で取引終了
2月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-32.05、6885.22で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時46分
豪10年債利回りは上昇、1.402%近辺で推移
2月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.081%の1.402%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時46分
豪ドルTWI=63.8(-0.3)
豪準備銀行公表(2月17日)の豪ドルTWIは63.8となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、米長期金利の上昇余地を見極め
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米小売売上高など経済指標が堅調な内容となれば、回復期待のドル買いに振れやすい見通し。ただ、米長期金利の上昇余地が乏しいとの見方が広がれば、ドルは失速しそうだ。
前日発表されたNY連銀製造業景気指数が予想を大きく上回り、経済の早期正常化をにらみリスク選好ムードが広がった。米バイデン政権による追加対策や新型コロナウイルスのワクチン供給促進など好材料を受け、米10年債利回りは大きく水準を切り上げた。それに連動してドル買いが優勢となりユーロ・ドルは1.21ドルを割り込み、ドル・円は106円台に浮上。ただ、本日アジア市場では米金利の失速で前日のドル買いは一服し、ユーロや円など他の主要通貨は底堅い値動きとなった。
この後の海外市場では、米長期金利の上昇を見極める展開となろう。今晩の米経済指標で小売売上高はプラスに転じると予想され、回復基調を先取りした金利高・株高を背景にドル買い地合いが強まる可能性がある。ただ、米10年債利回りの上昇余地は狭まっているとの見方もあり、一段のドル買いは縮小する見通し。一方、1月に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨はハト派色の強い内容とみられ、実質ゼロ金利政策が長期化するとの思惑もドル買いを弱める要因となりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・1月消費者物価指数(前年比予想:+3.3%、12月:+3.1%)
・22:30 米・1月小売売上高(前月比予想:+1.0%、12月:-0.7%)
・22:30 米・1月生産者物価指数(前月比予想:+0.4%、12月:+0.3%)
・22:30 カナダ・1月消費者物価指数(前年比予想:+0.9%、12月:+0.7%)
・23:15 米・1月鉱工業生産(前月比予想:+0.4%、12月:+1.6%)
・23:15 米・1月設備稼働率(予想:74.8%、12月:74.5%)
・24:00 米・2月NAHB住宅市場指数(予想:83、1月:83)
・24:00 米・12月企業在庫(前月比予想:+0.5%、11月:+0.5%)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月26-27日開催分)
・中国休場(旧正月)Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時13分
日経平均大引け:前日比175.56円安の30292.19円
日経平均株価指数は、前日比175.56円安の30292.19円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.90円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時11分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、米ドル高・円安の進行は一服
17日のアジア市場で豪ドル・円は、伸び悩み。朝方に82円29銭まで買われたが、米ドル高・円安の進行が一服したことから上げ渋り、82円05銭まで下げている。ユーロ・円は弱含み。128円46銭から127円99銭まで下げている。ユーロ・ドルは1.2113ドルから1.2084ドルまで下げており、この影響でユーロは対円でも弱含み。
Powered by フィスコ -
2021年02月17日(水)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
17日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では105.86円と12時時点(105.96円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下は一服したものの、午前に上値の重さを確認したこともあり、105.84円まで売りに押された。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.2093ドルと12時時点(1.2094ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.2090ドルを挟んだ水準で徐々に方向感が乏しくなり、欧州勢の参入待ちの様相が強まった。
ユーロ円はさえない。15時時点では128.02円と12時時点(128.15円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて一時は127.99円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.84円 - 106.22円
ユーロドル:1.2083ドル - 1.2110ドル
ユーロ円:127.99円 - 128.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月17日(水)14時58分
ドル・円:ドル・円は弱含み、クロス円に連動
17日午後の東京市場でドル・円は弱含み、105円80銭台に値を下げた。日経平均株価は前日比170円安の軟調地合いで日本株安を嫌気した円買いに振れ、ユーロ・円や豪ドル・円が下落。米10年債利回りの動意が薄いなか、ドル・円はクロス円に下押しされた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円86銭から106円22銭、ユーロ・円は128円03銭から128円46銭、ユーロ・ドルは1.2083ドルから1.2110ドル。
Powered by フィスコ
2021年02月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年02月17日(水)15:18公開ドル長期金利の上昇でドル高の流れ、ドルブル態勢での構えでゆくえウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年02月17日(水)13:56公開原油価格上昇やインフレは円安材料になる。需要の高まりから原油価格は100ドルへ!?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年02月17日(水)12:22公開AKB武藤十夢、FX取引減少・勝率90%以上!そろそろ資金を足してええんちゃいます?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2021年02月17日(水)10:57公開エネルギー価格上昇で、トルコ経常赤字は大幅拡大か。トルコリラ売り圧力に警戒!
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年02月17日(水)09:24公開ポンド円も堅調→ワクチントレードか?米10年債利回り1.311%へ→ドル買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)