ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年02月18日(木)のFXニュース(2)

  • 2021年02月18日(木)08時12分
    円建てCME先物は17日の225先物比30円安の30370円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比30円安の30370円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円80銭台、ユーロ・円は127円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では105.87円とニューヨーク市場の終値(105.87円)とほぼ同水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日も日経平均などの株価動向や米長期金利の推移につれる展開となりそうだ。

     ユーロ円は小高い。8時時点では127.52円とニューヨーク市場の終値(127.44円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。一時127.55円まで上昇するなど朝方から買いが入った。なお、9時30分には1月豪雇用統計の発表が控えていることもあり、豪ドル円の反応にも注意しておきたい。

     ユーロドルも小高い。8時時点では1.2043ドルとニューヨーク市場の終値(1.2038ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。昨日まで売りに押された反動から1.2046ドルまで小幅に値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.86円 - 105.89円
    ユーロドル:1.2038ドル - 1.2046ドル
    ユーロ円:127.44円 - 127.55円

  • 2021年02月18日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、200日移動平均線105.51円を支持に底堅い展開か

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.3294%まで上昇した後に低下したことで、106.21円から105.78円まで反落した。ユーロドルは、ドラギ伊新首相の「イタリアは2022年末までにパンデミック前のレベルを取り戻すことはないだろう」との発言などで1.2023ドルまで下落した。ユーロ円も127.31円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ダウ平均の上昇を受けて底堅い展開が予想されるものの、米10年債利回りが1.27%付近へ低下していることで上値は限定的か。

     本日のドル円のオーダー状況は、上値には、106.25円にドル売りオーダー、106.30-50円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、105.50-70円に断続的にドル買いオーダー、105.00円にドル買いオーダーが控えている。
     ドル円の注目水準は、2020年12月調査の日銀短観での2020年度下期の大企業・製造業の想定為替レート106.42円となる。
     テクニカル分析では、1月6日の安値102.59円から2月16日の高値106.07円まで陽線新高値10手を数えており、17日は高値106.22円を付けたものの陰線引けとなっている。酒田罫線法では、「新値八手十手は酒田の骨子」と10手程度の新高値での一相場終了を示唆しており、下値の注目水準は、200日移動平均線の105.51円処となる。
     ドル円の106円台での注目水準は以下の通りとなる。
    ・106.22円:月足一目均衡表・転換線
    ・106.31円:週足一目均衡表・雲の下限
    ・106.42円:2020年度下期の大企業・製造業の想定為替レート
    ・106.71円:週足一目均衡表・雲の上限
    ・106.80円:月足一目均衡表・基準線

     9時30分に発表される1月豪雇用統計の失業率は6.5%、新規雇用者数は4万人の増加と予想されている。12月の失業率は6.6%だったので改善見通し、新規雇用者数は5万人の増加だったので、増加幅の減少が見込まれている。豪準備銀行(RBA)は、賃金の伸びを実際に加速させるためには失業率が4.5%まで低下する必要があるとみており、2024年までは目標に達成しない見通しを示している。

  • 2021年02月18日(木)07時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ90.27ドル高(速報)、原油先物1.20ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31613.02  +90.27   +0.29% 31643.70 31338.76   17   13
    *ナスダック   13965.50  -82.00   -0.58% 13976.43 13804.26 1093 1871
    *S&P500      3931.33   -1.26   -0.03%  3933.61  3900.43  247  256
    *SOX指数     3178.24  -60.68   -1.87%
    *225先物       30420 大証比 +20   +0.07%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     105.88   -0.16   -0.15%   106.22   105.78
    *ユーロ・ドル   1.2043 -0.0063   -0.52%   1.2110   1.2023
    *ユーロ・円    127.50   -0.86   -0.67%   128.46   127.31
    *ドル指数      90.92   +0.41   +0.45%   91.06   90.62

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.11   -0.01      0.12    0.11
    *10年債利回り    1.28   -0.03      1.33    1.27
    *30年債利回り    2.05   -0.04      2.11    2.03
    *日米金利差     1.18   -0.13

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.25   +1.20   +2.00%   61.32   59.43
    *金先物       1774.7   -24.3   -1.35%   1794.2   1767.9
    *銅先物       382.9   -0.6   -0.16%   384.2   379.7
    *CRB商品指数   188.68   +1.01   +0.54%   188.93   186.82

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6710.90  -37.96   -0.56%  6760.29  6701.59   30   71
    *独DAX     13909.27 -155.33   -1.10% 14036.95 13894.06   4   26
    *仏CAC40     5765.84  -20.69   -0.36%  5790.27  5752.85   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.67%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           105.88円   -0.16円    -0.15%   106.04円
    *ユーロ・円         127.50円   -0.86円    -0.67%   128.36円
    *ポンド・円         146.80円   -0.63円    -0.43%   147.43円
    *スイス・円         117.79円   -1.02円    -0.86%   118.81円
    *豪ドル・円          82.07円   -0.16円    -0.19%   82.23円
    *NZドル・円         76.11円   -0.39円    -0.51%   76.50円
    *カナダ・円          83.37円   -0.20円    -0.24%   83.57円
    *南アランド・円        7.23円   -0.00円    -0.03%    7.23円
    *メキシコペソ・円       5.23円   -0.03円    -0.53%    5.26円
    *トルコリラ・円       15.17円   +0.01円    +0.03%   15.16円
    *韓国ウォン・円        9.57円   -0.00円    -0.03%    9.58円
    *台湾ドル・円         3.78円   -0.01円    -0.15%    3.79円
    *シンガポールドル・円   79.73円   -0.17円    -0.21%   79.90円
    *香港ドル・円         13.66円   -0.02円    -0.17%   13.68円
    *ロシアルーブル・円     1.44円   -0.01円    -0.36%    1.44円
    *ブラジルレアル・円     19.56円   -0.18円    -0.89%   19.74円
    *タイバーツ・円        3.53円   -0.01円    -0.38%    3.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.55%   112.23円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +1.05%   128.46円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +4.00%   147.57円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.96%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +3.27%   82.41円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +2.61%   76.73円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +2.76%   84.75円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +2.90%    7.48円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +0.84%    6.01円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +9.08%   18.42円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.92%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +2.83%    3.79円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +2.05%   80.17円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +2.49%   14.42円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +2.85%    1.76円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.65%   25.70円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +2.51%    3.57円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)07時37分
    NY金先物は続落、ドル高などを嫌気

    COMEX金4月限終値:1772.80 ↓26.20

     17日のNY金先物4月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-26.20ドルの1オンス=1772.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1767.90ドル−1794.20ドル。アジア市場で1794.20まで戻したが、まもなく反落。ニューヨーク市場の中盤にかけて1767.90ドルまで下げ幅は拡大。ドル高や長期金利の高止まりを意識して、代替資産である金の需要は減少している。


    ・NY原油先物:続伸、供給不足は解消されず

    NYMEX原油4月限終値:61.16 ↑1.08

     17日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+1.08ドルの1バレル=61.16ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.56ドル−61.31ドル。米国における原油供給量は一日あたり400万バレル不足しているとみられており、エネルギー危機は続いていることから、原油先物は一段高となった。ニューヨーク市場の序盤に59.56ドルまで下げたが、原油供給不足を警戒して、通常取引終了後の時間外取引で61.31ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、5日ぶり反落

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は105.87円と前営業日NY終値(106.04円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。22時30分発表の1月米小売売上高と1月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったことをきっかけに円売り・ドル買いが先行し、一時106.21円付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値106.22円の上抜けに失敗すると一転下落した。指標発表直後に一時1.3294%前後まで上昇した米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、3時前に一時105.78円と日通し安値を更新した。NY序盤、米国株相場が軟調に推移したこともリスク回避的な円買いを誘った。
     ただ、5日の高値105.77円や200日移動平均線が位置する105.51円がサポートとして意識されると下げ渋る展開に。一時は180ドル超下落したダウ平均が上昇に転じ、過去最高値を更新したことも相場の下支え要因。

     ユーロドルは続落。終値は1.2038ドルと前営業日NY終値(1.2106ドル)と比べて0.0068ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドが下落した影響を受けてユーロ売り・ドル買いが先行。ドラギ伊新首相の「イタリアは2022年末までにパンデミック前のレベルを取り戻すことはないだろう」との発言も相場の重し。この日発表の米経済指標が軒並み予想を上回ったこともドル買いを促し、1時前に一時1.2023ドルと日通し安値を更新した。その後の戻りも1.2047ドル付近にとどまった。

     ユーロ円は5日ぶりに反落。終値は127.44円と前営業日NY終値(128.36円)と比べて92銭程度のユーロ安水準。欧米株価の下落を受けてリスク・オフの円買いが先行し、一時127.31円と日通し安値を付けた。ただ、安く始まったダウ平均が持ち直し、過去最高値を更新すると円買いの勢いは後退した。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは上値を追う展開。対ドルでは一時52631ドル前後、対円では556万円程度まで買われ、いずれも史上最高値を更新した。市場では「電気自動車テスラや米マイクロストラテジーなど米主要企業による保有や関連事業への参入が相次ぎ、先高観が高まっている」との指摘があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.78円 - 106.22円
    ユーロドル:1.2023ドル - 1.2110ドル
    ユーロ円:127.31円 - 128.46円

  • 2021年02月18日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:00 東京販売用マンション(1月)  15.2%
    15:00 工作機械受注(1月)  9.7%

      アクシージアが東証マザーズに新規上場(公開価格:1450円)


    <海外>
    09:30 豪・失業率(1月) 6.5% 6.6%
    16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.75%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(2月14日まで1カ月間) 0.71% 0.78%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 17.00% 17.00%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(2月) 1.87% 2.37%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月) 0.52% 0.40%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  79.3万件
    22:30 米・住宅着工件数(1月) 165.0万戸 166.9万戸
    22:30 米・住宅建設許可件数(1月) 166.8万戸 170.4万戸
    22:30 米・輸入物価指数(1月) 1.0% 0.9%
    22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(2月) 19.8 26.5
    24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(2月) -14.5 -15.5

      米・下院金融委がゲームストップに関する公聴会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)06時13分
    大証ナイト終値30420円、通常取引終値比20 円高

    大証ナイト終値30420円、通常取引終値比20 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)05時55分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い再燃

    ドル・円オプション市場で変動率は続伸。レンジ相場抜けでオプション買いが続いた。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。1カ月物は4年ぶり最小水準から拡大した。

    ■変動率
    ・1カ月物5.89%⇒6.03%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.23%⇒6.28%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.45%⇒6.51% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.72%⇒6.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.0%⇒+0.06%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.52%⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.85%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.13%⇒+1.20%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)05時32分
    2月17日のNY為替・原油概況

     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円21銭まで上昇後、105円78銭まで下落して引けた。

    予想を大きく上回った米1月生産者物価指数(PPI)や小売売上高を受けた回復期待に
    債券利回り上昇に伴うドル買いが加速。その後、インフレを警戒した株安に連れ利回
    りが伸び悩みドル買いが後退、さらにリスク回避の円買いが優勢となった。低調な20
    年債入札を受け下げ止まったが、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した1月開催の
    連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で目標達成には程遠く金融緩和の持続が適切と
    の見方が再確認されたため戻りも鈍かった。

    ユーロ・ドルは1.2067ドルから1.2023ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は128円00銭から127円31銭まで下落。株安に連れリスク回避の円買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.3867ドルまで上昇後、1.3830ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8953フランから0.8992フランまで上昇した。

     17日のNY原油先物は続伸。テキサス州など米国の寒波が続き需要急増と同時に電力危機で供給不足を警戒した買いが続いた。

    [経済指標]
    ・米・1月生産者物価指数(PPI):前月比+1.3%(予想:+0.4%、12月:+0.3%)
    ・米・1月生産者物価コア指数:前月比+1.2%(予想:+0.2%、12月:+0.1%)
    ・米・1月生産者物価指数:前年比+1.7%(予想:+0.9%、12月:+0.8%)
    ・米・1月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+1.1%、12月:+1.2%)
    ・米・1月小売売上高:前月比+5.3%(予想:+1.1%、12月:-1.0%←-0.7%)
    ・米・1月小売売上高(自動車除く):前月比+5.9%(予想:+1.0%、12月:-1.8%←-1.4%)
    ・米・2月NAHB住宅市場指数:84(予想:83、1月:83)
    ・米・12月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.5%、11月:+0.5%)
    ・米・1月鉱工業生産:前月比+0.9%(予想:+0.4%、12月:+1.3%←+1.6%)
    ・米・1月設備稼働率:75.6%(予想:74.8%、12月:74.9%←74.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)05時07分
    ドル円、下げ渋り ダウ平均は取引時間中の最高値を更新

     ドル円は下げ渋り。3時前に一時105.78円と日通し安値を付けたものの、5日の高値105.77円や200日移動平均線が位置する105.51円がサポートとして意識されると105.90円台まで下げ渋っている。一時は180ドル超下落したダウ平均が上昇に転じ、取引時間中の過去最高値を更新したことも相場の下支え要因。

  • 2021年02月18日(木)04時27分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ62ドル高、原油先物0.79ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31584.57 +61.82 +0.20% 31600.85 31338.76  14  16
    *ナスダック  13949.57 -97.93 -0.70% 13968.15 13804.26 992 1911
    *S&P500     3922.22 -10.37 -0.26% 3924.21 3900.43 221 284
    *SOX指数     3184.01 -54.91 -1.70%  
    *225先物    30280 大証比 -120 -0.39%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.92  -0.12 -0.11%  106.21  105.78 
    *ユーロ・ドル  1.2036 -0.0070 -0.58%  1.2083  1.2023 
    *ユーロ・円   127.48  -0.88 -0.69%  127.98  127.31 
    *ドル指数     90.95  +0.44 +0.49%   91.06   90.62 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.30  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.08  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.20  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.84  +0.79 +1.32%  61.26   59.43 
    *金先物      1773.80  -25.20 -1.40% 1794.20  1767.90  
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6710.90 -37.96 -0.56% 6760.29 6701.59  30  71
    *独DAX    13909.27 -155.33 -1.10% 14036.95 13894.06   4  26
    *仏CAC40    5765.84 -20.69 -0.36% 5790.27 5752.85  19  21

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月18日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では105.86円と2時時点(105.83円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ドル円は一時105.78円下げ幅を広げたが、米20年債入札後は米長期金利の低下幅が縮小し、ドル円も下げ止まり105.80円台を中心にもみ合いになった。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.2037ドルと2時時点(1.2041ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州引け後は値動きが細り、ユーロドルは1.2040ドル前後で小動きになっている。

     ユーロ円も小動き。4時時点では127.43円と2時時点(127.43円)とほぼ同水準だった。ダウ平均はプラス圏を回復しているが、株価の動きにユーロ円は連れずに127.40円台で小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.78円 - 106.22円
    ユーロドル:1.2023ドル - 1.2110ドル
    ユーロ円:127.31円 - 128.46円

  • 2021年02月18日(木)04時03分
    FOMC議事要旨

    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月26-27日開催分)
    「著しい進展が見られるまでには時間がかかる可能性が強い」「QEの方針変更前に伝達が重要」

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一