
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年04月10日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年04月10日(土)08時23分
NY市場動向(取引終了):ダウ297.03ドル高(速報)、原油先物0.28ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33800.60 +297.03 +0.89% 33810.87 33526.19 22 8
*ナスダック 13900.19 +70.88 +0.51% 13905.41 13748.35 1313 1725
*S&P500 4128.80 +31.63 +0.77% 4129.48 4095.51 363 139
*SOX指数 3294.53 -6.73 -0.20%
*225先物 29930 大証比 +160 +0.54%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.67 +0.41 +0.38% 109.96 109.21
*ユーロ・ドル 1.1899 -0.0015 -0.13% 1.1920 1.1867
*ユーロ・円 130.51 +0.33 +0.25% 130.55 130.05
*ドル指数 92.18 +0.12 +0.13% 92.41 92.03【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.16 0.15
*10年債利回り 1.66 +0.04 1.69 1.62
*30年債利回り 2.33 +0.02 2.36 2.30
*日米金利差 1.55 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.32 -0.28 -0.47% 59.95 59.10
*金先物 1744.8 -13.4 -0.76% 1758.2 1730.8
*銅先物 404.0 -5.4 -1.33% 410.8 403.6
*CRB商品指数 186.74 -0.63 -0.33% 187.57 186.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6915.75 -26.47 -0.38% 6949.56 6906.37 48 51
*独DAX 15234.16 +31.48 +0.21% 15243.56 15157.21 14 16
*仏CAC40 6169.41 +3.69 +0.06% 6188.48 6161.42 22 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)08時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.25%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.67円 +0.41円 +0.38% 109.26円
*ユーロ・円 130.51円 +0.33円 +0.25% 130.18円
*ポンド・円 150.32円 +0.26円 +0.17% 150.07円
*スイス・円 118.62円 +0.43円 +0.36% 118.19円
*豪ドル・円 83.56円 -0.06円 -0.08% 83.63円
*NZドル・円 77.12円 +0.01円 +0.01% 77.11円
*カナダ・円 87.52円 +0.55円 +0.64% 86.97円
*南アランド・円 7.51円 -0.02円 -0.30% 7.53円
*メキシコペソ・円 5.44円 +0.00円 +0.04% 5.44円
*トルコリラ・円 13.42円 +0.01円 +0.10% 13.41円
*韓国ウォン・円 9.78円 -0.00円 -0.03% 9.79円
*台湾ドル・円 3.85円 +0.01円 +0.27% 3.84円
*シンガポールドル・円 81.75円 +0.23円 +0.28% 81.52円
*香港ドル・円 14.10円 +0.05円 +0.36% 14.05円
*ロシアルーブル・円 1.42円 -0.01円 -0.41% 1.42円
*ブラジルレアル・円 19.31円 -0.30円 -1.54% 19.61円
*タイバーツ・円 3.49円 +0.01円 +0.20% 3.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.22% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.43% 130.69円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +6.50% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +1.67% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +5.15% 85.45円 67.29円 79.47円
*NZドル・円 +3.97% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +7.88% 88.31円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +6.79% 7.61円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.79% 5.46円 4.25円 5.19円
*トルコリラ・円 -3.49% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.13% 9.87円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +4.79% 3.89円 3.54円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.64% 82.44円 74.53円 78.13円
*香港ドル・円 +5.82% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +1.50% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -2.93% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.29% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)07時40分
NY金先物は反落、米長期金利の反発を嫌気した売りが入る
COMEX金6月限終値:1744.80 ↓13.40
9日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-13.40ドルの1オンス=1744.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1730.80ドル−1758.20ドル。アジア市場の序盤で1758.20ドルまで買われたが、米長期金利の反発を意識して伸び悩み、ニューヨーク市場の序盤にかけて1730.80ドルまで下落した。米長期金利の上昇は一服したことから、金先物の下げ幅は縮小したが、上値の重さは払しょくされず、通常取引終了後の時間外取引でも1750ドルを下回る水準で推移した。
・NY原油先物:やや弱含み、戻り売りの興味残るNYMEX原油5月限終値:59.32 ↓0.28
9日のNY原油先物5月限は、やや弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.28ドルの59.32ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.10ドル−59.95ドル。60ドル近辺で戻り売りの興味が残されており、アジア市場で59.95ドルまで買われたものの、買いは続かず、ニューヨーク市場の序盤にかけて59.10ドルまで下落した。米国株高を好感した買いが入っており、59.76ドルまで反発したが、通常取引終了後の時間外取引で59.12ドルまで反落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)07時20分
【IMM:円売り持ち減】来週の注目:パウエルFRB議長、米小売、CPI、ベージュブック
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少した。
世界的に新型コロナウイルス感染が収束せず、経済活動の再開がまちまちとなっている。来週は英国ではパブやレストランなどが再開する予定。また、欧州でもワクチン接種ペースが加速しており、欧州での回復も進むとの期待がユーロやポンドを支援する。
また、米国では引き続きインフレの行方を見極めつつ米国債相場を睨む展開。3月消費者物価指数(CPI)でインフレ動向を判断していく。生産者物価指数(PPI)は予想以上に上昇したが、サプライチェーンの混乱などが影響し、今後数か月のインフレの上昇は想定内となっている。ただ、インフレが制御不能となり、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期の利上げに迫られるかどうかが今後の焦点となる。米国経済の7割を消費が占めるため小売売上高の3月分にも注目。2月にマイナスに落ち込んだのち、5.5%のプラス改善が予想されている。
FRBは14日に、地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表予定。この結果は、次回連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定の材料のひとつとなるため注目される。全地域での物価動向や雇用の状況に注目。FRBは目標達成には時間がかかると、3月のFOMCで23年までゼロ金利を据え置く可能性を示唆した。パウエル議長は14日に、討論会に参加予定。発言から、PPIなどの上昇を受けた早期の利上げの可能性を探る。
■来週の主な注目イベント
●米国
12日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁が経済見通し協議
13日:3月消費者物価指数(CPI)、FRB主催のイベントに、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、ローゼングレン・ボストン連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が出席
14日:3月輸入物価指数、地区連銀経済報告(ベージュブック)パウエル議長、ワシントンのエコノミッククラブ討論会に参加予定、クラリダ副議長が討論会に参加、ウィリアムズ米NY連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加
15日:3月小売売上高、4月ニューヨーク連銀製造業景気指数、週次失業保険申請件数、フィラデルフィア連銀景況指数、3月鉱工業生産・設備稼働率、4月NAHB住宅市場指数、2月対米国投資、ボスティック米アトランタ連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演16日:3月住宅着工件数・住宅建設許可件数、4月ミシガン大学消費者信頼感指数
●英国
12日:ロックダウン一部解消
13日:2月GDP
●欧州
12日:2月小売売上
13日:独4月ZEW景気指数
15日:仏、独、伊CPI
●中国
13日:3月貿易収支、輸出・輸入
15日:1-3月期GDP、3月小売売上、3月鉱工業生産
●日本
12日:3月PPI
15日:日米首脳会談
【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:-57,989(4/5)←円売り持ち-59,481(3/29)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+67,522(4/5)←ユーロ買い持ち:+73,739(3/29)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+19,851(4/5)←ポンド買い持ち:+24,859(3/29)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+3,245(4/5)←スイスフラン買い持ち:+4,269(3/29)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+2,690(4/5)←加ドル売り持ち:+6,518(3/29)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+4,066(4/5)←豪ドル買い持ち:+12,263(3/29)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は109.67円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇をきっかけに円売り・ドル買いが先行。前日の高値109.90円を上抜けて一時109.96円まで上値を伸ばした。ただ、節目の110.00円に接近した場面では戻り売りなどが出たため、その後は頭が重くなった。米長期金利が上昇幅を縮めた影響も受けた。
米長期金利の指標である米10年債利回りは一時1.6851%前後まで上昇したあと1.63%台半ばまで上昇幅を縮めた。
なお、米労働省のウェブサイトの不具合で発表が遅延した3月米卸売物価指数(PPI)は前月比1.0%上昇、前年同月比4.2%上昇といずれも市場予想を上回った。前年同月比の伸びは2011年9月以来の高水準。また、食品とエネルギーを除くコア指数も予想より強い内容となったが、相場への影響は限られた。ユーロドルは反落。終値は1.1899ドルと前営業日NY終値(1.1914ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けてユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.1867ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.1861ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米長期金利が上昇幅を縮めたこともユーロドルの買い戻しにつながり、1.1910ドル付近まで持ち直した。もっとも、アジア時間に付けた日通し高値1.1920ドルを上抜けることは出来なかった。
ユーロ円は反発。終値は130.51円と前営業日NY終値(130.18円)と比べて33銭程度のユーロ高水準。21時前に一時130.55円と日通し高値を付けた後はドル円の失速に伴う売りが出て130.25円付近まで下押ししたものの、ユーロドルの持ち直しにつれた買いが入ると再び130.55円まで上げた。
カナダドルは堅調だった。対米ドルでは一時1.2526カナダドル、対円では87.58円まで上昇した。カナダ統計局が発表した3月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が30.31万人増と予想の10.00万人増を大幅に上回ったほか、失業率が7.5%と予想の8.0%より強い数字となったことを受けてカナダドル買いが広がった。市場では「カナダ経済が米経済のように大きく回復していることが示された」との声が聞かれた。
本日の参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.96円
ユーロドル:1.1867ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:130.05円 - 130.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月10日(土)05時53分
大証ナイト終値29930円、通常取引終値比160円高
大証ナイト終値29930円、通常取引終値比160円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)04時55分
4月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円96銭まで上昇後、109円55銭まで反落し、引けた。
米3月生産者物価指数(PPI)が予想以上に上昇したため、高インフレへの警戒感に米国債相場が下落。長期金利の上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1867ドルまで下落後、1.1910ドルまで上昇し、引けた。米国の高イ
ンフレ警戒感を受けたドル買いが強まったが、同時に、ドイツなどのワクチン接種ペ
ースの加速で域内の回復の遅れへの懸念が後退したため、ユーロの買戻しも目
立った。ユーロ・円は130円23銭まで下落後、130円55銭まで反発した。
ポンド・ドルは1.3696ドルまで下落後、1.3745ドルまで反発。
ドル・スイスは0.9282フランまで上昇後、9243フランまで下落した。
9日のNY原油先物は続落。供給増加の思惑が引き続き売り材料となった。[経済指標]
・米・3月生産者物価指数(PPI):前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.5%)
・米・3月生産者物価コア指数:前月比+0.7%(予想:+0.2%、2月:+0.2%)
・米・3月生産者物価指数:前年比+4.2%(予想:+3.8%、2月:+2.8%)
・米・3月生産者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+2.7%、2月:+2.5%)
・米・2月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
・米・2月卸売売上高:前月比-0.8%(1月+4.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)04時50分
[通貨オプション]OP売り続く、ドル・円レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は連日、低下した。週末要因やドル・円のレンジ相場を受けたオプション売りが続いた。
リスクリバーサルでは1年物を除いて、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物6.05%⇒5.81% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.38%⇒6.18%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.60%⇒6.43% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.77%⇒6.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.44%⇒+0.41%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.74%⇒+0.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.05%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.25%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では109.65円と2時時点(109.63円)と比べて2銭程度のドル高水準。109.60円台でこう着。週末の午後に入り、新規の手がかりも乏しく、動きが一段と細っている。米10年債利回りは再び1.66%台まで上げ幅を広げた。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1902ドルと2時時点(1.1900ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。22時前につけた1.1867ドルを安値に1.1910ドル近辺まで買い戻しが進んだが、米長期金利が再び上げ幅を拡大する動きとなり、1.19ドル近辺に押し戻された。
ユーロ円は高値圏でこう着。4時時点で130.51円と2時時点(130.47円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。高値の130.55円に面合わせし、130円半ばでしっかり。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.96円
ユーロドル:1.1867ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:130.05円 - 130.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月10日(土)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
9日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。ドイツでワクチン接種ペースが加速したため域内の回復遅延への懸念が後退。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が長期にわたり緩和策を維持する姿勢を見せたことが下支えとなった。英国の配達サービスのデリバールーは9.8%安。ドイツの潤滑油メーカーのフックス・ペトロルブはアナリストの投資判断引き上げを好感し、4.8%高で引けた。スペインの土木建設会社のアクティビダデス・デ・コンストルクシオン・イ・セルビシオス(ACS)はイタリアの同業アトランティアの高速道路部門の買収意欲を示したとの報道で0.8%安。アトランティアは0.6%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.16%、フランスCAC40指数は+0.04%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.50%、スペインIBEX35指数は-0.77%、イギリスFTSE100指数は-0.32%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ123ドル高、原油先物0.32ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33626.58 +123.01 +0.37% 33654.15 33526.19 15 15
*ナスダック 13849.23 +19.92 +0.14% 13853.80 13748.35 1040 1930
*S&P500 4110.10 +12.93 +0.32% 4112.08 4095.51 282 220
*SOX指数 3288.77 -12.49 -0.38%
*225先物 29830 大証比 +60 +0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.63 +0.37 +0.34% 109.96 109.50
*ユーロ・ドル 1.1905 -0.0009 -0.08% 1.1910 1.1867
*ユーロ・円 130.52 +0.34 +0.26% 130.55 130.20
*ドル指数 92.14 +0.08 +0.09% 92.41 92.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.65 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.33 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.55 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.28 -0.32 -0.54% 59.95 59.10
*金先物 1744.10 -14.1 -0.80% 1758.20 1730.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6915.75 -26.47 -0.38% 6949.56 6906.37 48 51
*独DAX 15234.16 +31.48 +0.21% 15243.56 15157.21 14 16
*仏CAC40 6169.41 +3.69 +0.06% 6188.48 6161.42 22 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)02時54分
NY外為:ドルもみ合い、長期金利伸び悩む
NY外為市場で長期金利の上昇が一段落し、ドルは揉み合いとなった。10年債利回りは1.69%から1.64%まで低下。
ドル・円は109円60-65銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1867ドルの安値から1.1908ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3696ドルから、1.3745ドルまで上昇後、1.3730ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 もみ合い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では109.63円と24時時点(109.59円)と比べて4銭程度のドル高水準。米長期金利の上げ幅縮小で買いは失速するも、押し戻しは109.56円近辺にとどめ、24時以降は109.56-71円の狭いレンジ内で動きが鈍っている。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1900ドルと24時時点(1.1889ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準。全般米長期金利の上昇を背景としたドル買いが緩み、1.19ドル近辺で底堅く推移。米10年債利回りは上げ幅縮小の動きも一段落し、1.64%台で動きが落ち着いている。
ユーロ円は伸び悩む。2時時点で130.47円と24時時点(130.30円)と比べて17銭程度のユーロ高水準。130円前半で下値の堅い動きで130.49円近辺まで切り返すも、欧州タイムにつけた130.55円を高値に伸び悩んでいる。7日につけた2018年10月以来の高値130.69円が目先のレジスタンスとして意識されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.96円
ユーロドル:1.1867ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:130.05円 - 130.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月10日(土)02時00分
NY外為:ユーロ・ドル、200DMAでの攻防
NY外為市場でユーロ・ドルは1.1867ドルの安値から1.1889ドルまで反発した。重要な節目となる200日移動平均水準の1.1897ドルを巡る攻防が続いた。
米国の高インフレ警戒感を受けたドル買いが強まったが、同時に、ドイツなどでワクチン接種ペースが加速しており、域内の回復の遅れへの懸念が後退しつつありユーロの買戻しも目立った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月10日(土)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物0.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33573.41 +69.84 +0.21% 33654.15 33526.19 14 16
*ナスダック 13839.86 +10.55 +0.08% 13845.13 13748.35 1172 1718
*S&P500 4105.47 +8.30 +0.20% 4105.67 4095.51 292 212
*SOX指数 3291.09 -10.17 -0.31%
*225先物 29830 大証比 +60 +0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.64 +0.38 +0.35% 109.96 109.50
*ユーロ・ドル 1.1893 -0.0021 -0.18% 1.1900 1.1867
*ユーロ・円 130.40 +0.22 +0.17% 130.55 130.20
*ドル指数 92.20 +0.14 +0.15% 92.41 92.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.64 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.32 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.53 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.45 -0.15 -0.25% 59.95 59.10
*金先物 1745.10 -13.1 -0.75% 1758.20 1730.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6915.75 -26.47 -0.38% 6949.56 6906.37 48 51
*独DAX 15234.16 +31.48 +0.21% 15243.56 15157.21 14 16
*仏CAC40 6169.41 +3.69 +0.06% 6188.48 6161.42 22 18Powered by フィスコ
2022年06月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]米個人消費が下方修正、ドル円は136.34円前後へ一時下押し(21:36)
-
[NEW!]【速報】ドル・円136.37円、ドル反落、米Q1GDP確定値が予想外に下方修正(21:33)
-
[NEW!]【速報】米・1-3月期GDP確定値は予想を下回り‐1.6%(21:31)
-
[NEW!]【まもなく】米・1-3月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ユーロドル、底堅い 独CPIへの反応は限定的(21:09)
-
【速報】独・6月消費者物価指数速報値は予想を下回り+7.6%(21:01)
-
ユーロスイスフラン、じり安 3月以来のパリティ割れ(20:54)
-
ドル・円は続伸、ユーロと豪ドルも対円で上昇(20:18)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:05)
-
NY為替見通し=米長期金利の水準と照らし合わせつつ、ドルの動向を注視(19:51)
-
ドル円が上値を試す動き136.53円までで小休止、米長期金利が3.16%付近へ小幅に低下(19:46)
-
ドル・円は一段高、直近高値が視野に(19:31)
-
ドル円 136.53円まで上昇、22日につけた24年ぶりの高値が視野に(19:05)
-
ドル円、しっかり 136.35円まで本日高値更新(18:39)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・円は持ち直し(18:24)
-
【速報】ユーロ圏・6月景況感指数は予想を上回り104.0(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、ユーロ・円急落に追随(17:45)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は反落、ユーロ・円急落に追随(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、1.88%安の21996.89(前日比-422.08)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い戻し(17:07)
-
豪ドル・円:もみ合い、94円を挟んだ水準で推移(17:03)
-
【速報】ユーロ圏・5月マネーサプライM3は+5.6%(17:02)
-
豪S&P/ASX200指数は6700.23で取引終了(16:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末要因』、そして『パウエルFRB議長の発言(ECBフォーラム)』に注目!(羊飼い)
- 6月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『6月の月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルの1.08ドルをターゲットに、1.04ドル台半ば~1.06ドル台を中心としたレンジ下限あたりでの買いが良さそう(バカラ村)
- ドル円コアレンジ変わらずで同じパターン上半期の終了に向けてトリッキーな動きも(持田有紀子)
- ドル円136円台!予想以上に強い動き。クロス円難解、方向感定まりにくいか?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)