ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年04月09日(金)のFXニュース(7)

  • 2021年04月09日(金)23時52分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ74ドル高、原油先物0.37ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33577.16 +73.59 +0.22% 33654.15 33526.19  14  16
    *ナスダック  13811.52 -17.79 -0.13% 13821.39 13748.35 977 1802
    *S&P500     4102.05  +4.88 +0.12% 4105.24 4095.51 272 229
    *SOX指数     3286.59 -14.67 -0.44%  
    *225先物    29840 大証比 +70 +0.24%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.57  +0.31 +0.28%  109.96  109.50 
    *ユーロ・ドル  1.1896 -0.0018 -0.15%  1.1900  1.1867 
    *ユーロ・円   130.34  +0.16 +0.12%  130.55  130.20 
    *ドル指数     92.22  +0.16 +0.17%   92.41   92.03 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.65  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.33  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.54  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.23  -0.37 -0.62%   59.95  59.10 
    *金先物      1743.00 -15.2 -0.86%   1758.20  1730.80 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6915.74 -26.48 -0.38% 6949.56 6906.37  41  59
    *独DAX    15223.00 +20.32 +0.13% 15243.56 15157.21  15  15
    *仏CAC40    6163.10  -2.62 -0.04% 6188.48 6161.42  21  19

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)23時46分
    【NY為替オープニング】米インフレ上昇でドル買い優勢

    ●ポイント
    クラリダFRB副議長「2021年のヘッドラインインフレは2%を上回る可能性がある」「インフレの上昇は一時的」「政策修正するには、実質的な進展が必要」
    ・米・3月生産者物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.5%)
    ・中・3月消費者物価指数:前年比+0.4%(予想:+0.3%、2月:-0.2%)
    ・中・3月生産者物価指数:前年比:+4.4%(予想:+3.6%、2月:+1.7%)
    ・独・2月鉱工業生産:前月比-1.6%(予想:+1.5%、1月:-2.5%)
    ・独・2月貿易収支:+181億ユーロ(予想:+203億ユーロ、1月:+138億ユーロ)
    ・米・3月生産者物価指数(前月比予想:+0.5%、2月:+0.5%)
    ・カナダ・3月失業率(予想:8.0%、2月:8.2%)
    ・米・2月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
    ・カプラン米ダラス連銀総裁オンライン質疑応答

     9日のニューヨーク外為市場ではインフレ上昇を受けた長期金利の上昇に伴うドル買いが再燃した。引き続き米国債相場を睨む展開。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)は本年のインフレが2.5%近くまで上昇する可能性もあるが、持続的ではないとの見方を再三示している。パウエル議長に続き、クラリダ副議長もインフレの上昇を予想しているが一時的で、経済には依然かなりのたるみがあり、金融政策の修正には、実質的な進展が必要と主張。早期の緩和策縮小の思惑は後退しつつあり、ドルの上昇も限定的か。

    米労働省が発表した3月生産者物価指数(PPI)は、市場やFRB高官らの予想通り、予想を上回った。前月比で+1.0%と、予想外に2月+0.5%から伸びが拡大した。前年比では+4.2%。伸びは2月+2.8%から予想以上に拡大し2011年9月来で最大。また、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.7%。伸びは予想外に2月+0.2%から拡大。前年比では+3.1%。伸びは2010年来で最大となった。

    欧州では新型ウイルス感染が収束せず、ロックダウンが再度実施され回復の遅れが懸念されユーロ売り圧力となってきた。しかし、ドイツがワクチン接種ペースを加速させており、今後、経済活動の再開を助けるとの期待がユーロの下支えとなる可能性がある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の105円66銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1897ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円109円70銭、ユーロ・ドル1.1897ドル、ユーロ・円130円50銭、ポンド1.3720ドル、ドル・スイスは0.9260フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)23時46分
    ドル円 109円半ばに押し戻される

     ドル円は109.96円を頭に110円大台復帰を果たせず、米長期金利の上げ幅縮小の動きに伴い109円半ばまで押し戻されている。ドル買いが後退し、ユーロドルは1.19ドル手前まで持ち直し、豪ドル/ドルは0.7625ドル近辺に下値を切り上げている。

  • 2021年04月09日(金)23時30分
    NY外為:ドル伸び悩む、米2月卸売在庫、1月から伸びが鈍化

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した2月卸売在庫改定値は前月比+0.6%と、速報値+0.5%から予想外に上方修正された。1月の+1.4%からは伸びが鈍化。

    米2月卸売売上高は前月比-0.8%と、パンデミックにより経済が封鎖された昨年4月来のマイナスに落ち込んだ。

    卸売在庫の伸びの鈍化でドル買いも一服。ドル・円は109円96銭の高値から109円72銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1867ドルの安値から1.1890ドルまで戻した。

    【経済指標】
    ・米・2月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
    米・2月卸売売上高:前月比-0.8%(1月+4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)23時26分
    ユーロドル、下げ渋り 前日安値1.1861ドルがサポート

     ユーロドルは下げ渋り。22時前に一時1.1867ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.1861ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。米長期金利の上昇が一服したこともユーロドルの買い戻しにつながった。23時25分時点では1.1890ドル付近で推移している。

  • 2021年04月09日(金)23時07分
    ドル買い一服、ドル円は109.70円近辺

     米10年債利回りが1.66%近辺まで上げ幅を縮小したこともあり、ドル買いが一服。ドル円は109.96円を頭に109.70円近辺に上値を切り下げ、ユーロドルは1.1867ドルを安値に1.1890ドル近辺に持ち直している。

  • 2021年04月09日(金)23時00分
    【速報】米・2月卸売在庫改定値は+0.6%

     日本時間9日午後11時に発表された米・2月卸売在庫改定値は、前月比+0.6%となっ
    た。

    【経済指標】
    ・米・2月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)22時40分
    【市場反応】米3月PPI、予想上回りドル上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した3月生産者物価指数(PPI)は前月比+1.0%と、予想外に2月+0.5%から伸びが拡大した。前年比では+4.2%。伸びは2月+2.8%から予想以上に拡大し2011年9月来で最大。また、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.7%。伸びは予想外に2月+0.2%から拡大。前年比では+3.1%。伸びは2010年来で最大となった。

    予想を上回った3月PPIを受けて米国債相場は下落。10年債利回りは1.67%から1.68%まで上昇した。ドル買いも強まり、ドル・円は109円70銭から109円96銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1900ドルから1.1867ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・3月生産者物価指数(PPI):前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.5%)
    ・米・3月生産者物価コア指数:前月比+0.7%(予想:+0.2%、2月:+0.2%)
    ・米・3月生産者物価指数:前年比+4.2%(予想:+3.8%、2月:+2.8%)
    ・米・3月生産者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+2.7%、2月:+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)22時15分
    ドル上昇、米3月PPIは予想上回る

    ドル上昇、米3月PPIは予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上げ幅拡大

     9日の欧州外国為替市場でドル円は上げ幅を拡大。22時時点では109.87円と20時時点(109.70円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.68%台まで上昇幅を広げるなか、NY勢参入後もドル高の流れが継続。昨日高値の109.90円を上抜けて109.96円まで上値を伸ばした。
     なお、発表が遅れていた3月米卸売物価指数(PPI)は22時前に明らかになり、コア指数ともに市場予想を上回る結果だったが、相場への影響は限られた。

     ユーロ円も底堅い。22時時点では130.49円と20時時点(130.36円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた買いが継続し、一時130.55円まで値を上げた。また、カナダドル円は3月カナダ雇用統計が良好な結果だったことを好感して一時87.57円まで上昇した。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1876ドルと20時時点(1.1883ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇で対円を中心にドル高が進んだ流れに沿って一時1.1867ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.21円 - 109.96円
    ユーロドル:1.1867ドル - 1.1920ドル
    ユーロ円:130.05円 - 130.55円

  • 2021年04月09日(金)22時02分
    【速報】米・3月生産者物価指数は予想を上回り+1.0%

     日本時間9日午後9時30分に発表された米・3月生産者物価指数は予想を上回り、前月
    比+1.0%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月生産者物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)21時43分
    カナダドル上昇、良好なカナダ雇用関連指標を好感

    カナダドル上昇、良好なカナダ雇用関連指標を好感

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)21時36分
    米労働省のサイトがダウン、3月生産者物価指数発表遅れる

    米労働省のサイトがダウン、3月生産者物価指数発表遅れる

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)21時32分
    【速報】カナダ・3月失業率は予想を下回り7.5%

     日本時間9日午後9時30分に発表されたカナダ・3月失業率は予想を下回り7.5%となっ
    た。

    【経済指標】
    ・カナダ・3月失業率:7.5%(予想:8.0%、2月:8.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月09日(金)21時25分
    ドル、NY勢参入後も堅調 ドル円は109.81円まで上昇

     ドルは引き続き堅調。NY勢が参入し始めても米長期金利の上昇を支えとしたドル高が続いており、ドル円は109.81円まで上値を伸ばしたほか、ユーロドルは1.1877ドルまで下値を広げた。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男