ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年04月16日(金)のFXニュース(5)

  • 2021年04月16日(金)18時02分
    ユーロドル1.1975ドル前後、3月ユーロ圏コアHICP改定値は前年比+0.9%

     ユーロドルは、1.1975ドル前後で推移。3月ユーロ圏コア消費者物価指数(HICP)改定値は、前年比+0.9%で速報値と変わらずだった。

  • 2021年04月16日(金)17時54分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩みも、108円後半を維持

     16日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。米10年債利回りの持ち直しを背景に、108円61銭から108円94銭まで値を上げた。その後は節目付近の売りに、一段の上昇は抑えられた。一方、ユーロ・ドルのじり安で、ドルは108円80銭付近の水準を維持した。

    ・ユーロ・円は129円98銭から130円34銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1975ドルから1.1950ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円108円80-90銭、ユーロ・円130円40-50銭
    ・日経平均株価:始値29,789.08円、高値29,789.08円、安値29,621.83円、終値29,683.37円(前日比40.68円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)17時52分
    ユーロドル、1.1970ドル台まで伸び悩み 再び1.2000ドルに阻まれる

     ユーロドルは伸び悩み。17時前には一時1.1989ドルまで上昇したものの、昨日と同様に節目の1.2000ドルをバックにした売りに抑えられると1.1970ドル台まで伸び悩んでいる。なお、1.2000ドルを超えた水準にはストップロスの買い注文が増えている。

  • 2021年04月16日(金)17時23分
    ハンセン指数取引終了、0.61%高の28969.71(前日比+176.57)

    香港・ハンセン指数は、0.61%高の28969.71(前日比+176.57)で取引を終えた。
    17時21分現在、ドル円は108.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)17時19分
    ドル・円は伸び悩みも、108円後半を維持

     16日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。米10年債利回りの持ち直しを背景に、108円61銭から108円94銭まで値を上げた。その後は節目付近の売りに、一段の上昇は抑えられた。一方、ユーロ・ドルのじり安で、ドルは108円80銭付近の水準を維持した。

    ・ユーロ・円は129円98銭から130円34銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1975ドルから1.1950ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円108円80-90銭、ユーロ・円130円40-50銭
    ・日経平均株価:始値29,789.08円、高値29,789.08円、安値29,621.83円、終値29,683.37円(前日比40.68円高)

    【要人発言】
    ・メルケル独首相
    「状況は深刻で、真剣にとらえなければならない」
    ・フロスト英国務相
    「北アイルランドをめぐる協議は建設的だったが、依然として問題は残されている」
    ・中国外務省
    「米国と日本は、中国の懸念を真剣に受け止めるべき」
    ・黒田日銀総裁
    「国内景気は厳しい状況にあるが、基調としては持ち直している」
    「感染症の影響を注視し、必要ならちゅうちょなく追加緩和」

    【経済指標】
    ・豪・3月失業率:5.6%(予想:5.7%、2月:5.8%)
    ・豪・3月雇用者数増減:+7.07万人(予想:+3.50万人、2月:+8.87万人)
    ・独・3月消費者物価指数改定値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、堅調

     16日午後の東京外国為替市場でユーロ円は堅調。17時時点では130.53円と15時時点(130.24円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドが直近2日間、抑えられていた0.8700ポンドを超えて0.8719ポンドまで上値を試す動きとなるとつれ高に。一時130.54円とこの日の高値を付けた。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1987ドルと15時時点(1.1970ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドを中心にユーロクロスの上昇がサポートとなり一時1.1989ドルまで値を上げた。

     ドル円は小幅高。17時時点では108.89円と15時時点(108.80円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。対ユーロを中心に円安が進んだ流れに沿って108.97円まで値を上げたが、東京時間と同様に昨日高値の108.98円を超える勢いはない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.61円 - 108.97円
    ユーロドル:1.1950ドル - 1.1989ドル
    ユーロ円:129.98円 - 130.54円

  • 2021年04月16日(金)17時01分
    ユーロ、堅調 ユーロドルは1.1989ドル・ユーロ円は130.54円まで上昇

     ユーロは堅調。欧州勢参入後にユーロポンドが上昇したことをきっかけにユーロが全面高の展開となっており、ユーロドルは1.1989ドル、ユーロ円は130.54円まで上値を伸ばした。また、ユーロポンドは0.8719ポンドまで上昇している。

  • 2021年04月16日(金)16時39分
    豪S&P/ASX200指数は7063.50で取引終了

    4月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+4.88、7063.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)16時39分
    豪10年債利回りは下落、1.735%近辺で推移

    4月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.033%の1.735%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)16時38分
    豪ドルTWI=64.6(+0.2)

    豪準備銀行公表(4月16日)の豪ドルTWIは64.6となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)16時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7017.73
     前日比:+34.23
     変化率:+0.49%

    フランス CAC40
     終値 :6248.23
     前日比:+14.09
     変化率:+0.23%

    ドイツ DAX
     終値 :15318.95
     前日比:+63.62
     変化率:+0.42%

    スペイン IBEX35
     終値 :8603.00
     前日比:+31.40
     変化率:+0.37%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24611.17
     前日比:+82.48
     変化率:+0.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :714.65
     前日比:+0.85
     変化率:+0.12%

    ストックホルム OMX
     終値 :2250.45
     前日比:+7.46
     変化率:+0.33%

    スイス SMI
     終値 :11211.86
     前日比:+13.16
     変化率:+0.12%

    ロシア RTS
     終値 :1492.65
     前日比:+17.80
     変化率:+1.21%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1406.57
     前日比:-1.19
     変化率:-0.08%

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)16時17分
    上海総合指数0.81%高の3426.618(前日比+27.630)で取引終了

    上海総合指数は、0.81%高の3426.618(前日比+27.630)で取引を終えた。
    16時11分現在、ドル円は108.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)15時42分
    ポンド、欧州勢が売りで参入 ユーロポンドは0.8700ポンド上抜けストップ

     ポンドは弱含み。欧州勢が参入するとポンドの売り圧力が高まり、ユーロポンドはここ2日間レジスタンスとなっていた0.8700ポンドを上抜けるとストップロスを巻き込む形で0.8711ポンドまで上昇した。また、ポンドドルは1.3732ドル、ポンド円は149.49円までそれぞれ下落した。

  • 2021年04月16日(金)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、堅調な米経済指標でドル売り後退

    [今日の海外市場]

     16日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。株高などでリスク選好的なムードが広がれば、ドル売りに振れやすい。ただ、堅調な米経済指標で金利の低下は抑えられ、ドルは売りづらい展開となりそうだ。

     米長期金利の動向が注視されるなか、前日は米10年債利回りの低下を背景にドル売り優勢となる場面があった。ただ、ユーロ・ドルはドル売りで押し上げられたものの、1.20ドル付近の売りに押され、ドル・円は108円半ばで底堅さが目立った。本日アジア市場でもその流れが受け継がれ、ドルは金利安の一服で欧州やオセアニアをはじめ主要通貨に対して小幅に値を上げた。午前中に発表された中国の経済指標はほぼ想定通りの内容となり、リスク回避の円買いは縮小した。

     この後の海外市場では、米経済指標が注目される。前日は小売売上高やフィラデルフィア連銀製造業景気指数、新規失業保険申請件数などが軒並み大きく改善。今晩発表の住宅関連統計やミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)も堅調となれば、早期正常化期待が高まりそうだ。企業決算で好業績を手がかりに株高に振れれば、ドルにはリスクオンの売りが強まる可能性があろう。ただ、回復期待で米金利の低下は抑制されればドル売りは後退し、対円で109円を目指す展開が見込まれる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・2月貿易収支(1月:+63億ユーロ)
    ・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
    ・21:30 米・3月住宅着工件数(予想:161.1万戸、2月:142.1万戸)
    ・21:30 米・3月住宅建設許可件数(予想:175.0戸、2月:172.0万戸←168.2万戸)
    ・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:89.0、3月:84.9)
    ・23:45 カプラン米ダラス連銀総裁オンライン討論会参加(気候変動関連)
    ・01:30 カプラン米ダラス連銀総裁オンライン会議参加(ビットコイン関連)
    ・日米首脳会談

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月16日(金)15時05分
    日経平均大引け:前日比40.68円高の29683.37円

    日経平均株価指数は、前日比40.68円高の29683.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.82円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10