
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年05月05日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2021年05月05日(水)15時33分
ドル円109.48円までじり高、米10年債利回りは1.60%台
ドル円は、米10年債利回りが1.6%台で推移していることから109.48円までじり高に推移。109.50円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。ユーロドルは1.2000ドルまでじり安、ユーロ円は131.38円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)15時21分
ユーロドル、1.2005ドルまで弱含み 1.2000ドル前後がサポートとなるか
ユーロドルは弱含み。昨日と同様に欧州勢が参入し始める時間帯にユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、一時1.2005ドルと日通し安値を更新した。昨日欧州序盤とNY中盤にサポートされた1.2000ドル前後が本日も支持されるかどうかが注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し
5日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では109.37円と12時時点(109.24円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。12時前に109.20円まで下落したものの、その後は徐々に下値を切り上げる動きに。15時前には109.39円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは上値が重い。15時時点では1.2012ドルと12時時点(1.2020ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.2027ドルまで上昇する場面があったが、一巡後はドル円の上昇を受けて上値が重くなった。
ユーロ円は15時時点では131.38円と12時時点(131.32円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。131.40円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.20円 - 109.39円
ユーロドル:1.2010ドル - 1.2027ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)14時18分
ドル円リアルタイムオーダー=109.00円 買い・割り込むとストップロス売り、複数OP
110.50-1.00円 断続的に売り
110.20円 売り
109.80-10.00円 断続的に売り(110.00円 OP10日NYカット)
109.70円 売り厚め
109.60円 売り
109.50円 売り・超えるとストップロス買い109.31円 5/5 13:51現在(高値109.38円 - 安値109.20円)
109.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OP6・7・11日NYカット
108.80-90円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
108.40-70円 断続的に買い
108.00円 買い、OP11日NYカット大きめ
107.60円 買い
107.00円 買い、OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ :10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)13時37分
ドル円 109円の複数OPが下押し抑制も、しっかりした支えになるのは期限目前か
ドル円は上下ともストップロスのオーダーが混在する状態で、やや不安定な動きか。3日に頭打ちとなった109.70円水準の売りは厚めなようで、上値を重くしそうだ。
一方、下値は109.00円割れや108.80円割れとストップがやや多めなものの、109円の節目に複数のオプション(OP)が設定されており、下押しの動きを滞らせそう。しかし、期限を迎えるのは明日6日以降で、まだ時間が多少ある。しっかりした支えとなるのは、それぞれのOPカットオフに迫ってからだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)12時22分
ドル・円は弱含み、やや円買いの流れ
5日午前のアジア市場でドル・円は弱含み、109円前半でやや値を下げる展開となった。日本や中国の大型連休で薄商いのなか円買いが進み、ドルやユーロを下押し。この後も材料難で積極的な売り買いは手控えられ、方向感の乏しい値動きが予想される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円29銭から109円38銭、ユーロ・円は131円29銭から131円46銭、ユーロ・ドルは1.2010ドルから1.2022ドル。
【経済指標】
・NZ・1-3月期失業率:4.7%(予想:4.9%、10-12月期:4.9%)
・NZ・1-3月期雇用者数増減:前期比+0.6%(予想:+0.3%、10-12月期:+0.6%)【要人発言】
・NZ準備銀行(金融安定報告書)
「公衆衛生対策の成功と実質的な金融・財政政策により多くの企業の倒産と失業の増加を防ぐことができた」
「家計や金融システムが住宅価格の下落に直面する可能性」
「融資基準を一段と厳格化する用意がある」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月05日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い
5日の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。12時時点では1.2020ドルとニューヨーク市場の終値(1.2014ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対資源国通貨などを中心にドル売りが進んだ影響もあり、1.2023ドルまでわずかに上値を伸ばした。なお、豪ドル米ドルは一時0.7737米ドルまで上昇。3月豪住宅建設許可件数が予想を大きく上回る結果となり、相場を下支えした。
ドル円はさえない。12時時点では109.24円とニューヨーク市場の終値(109.33円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。全般にドル売りが進んだ流れに沿って一時109.20円まで弱含んだ。
ユーロ円は12時時点では131.32円とニューヨーク市場の終値(131.34円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に売りが強まり、12時前には131.27円まで弱含む場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.20円 - 109.38円
ユーロドル:1.2010ドル - 1.2023ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)11時26分
豪ドル、しっかり 豪ドル円は84.57円まで上昇
豪ドルはしっかり。原油先物価格の上昇で資源国通貨が総じて底堅く推移しているほか、3月豪住宅建設許可件数が予想を大きく上回る結果となったことも相場を下支えしているようだ。豪ドル米ドルは0.7736米ドル、豪ドル円は84.57円までそれぞれ値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、小高い
5日の東京外国為替市場でユーロ円は小高い。10時時点では131.41円とニューヨーク市場の終値(131.34円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料に乏しいなか、時間外のダウ先物が上昇したことを受けた買いが入った。一時131.46円まで値を上げた。
ユーロドルも小高い。10時時点では1.2020ドルとニューヨーク市場の終値(1.2014ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれて一時1.2021ドルまで強含む場面も見られた。
ドル円は10時時点では109.33円とニューヨーク市場の終値(109.33円)とほぼ同水準だった。109.30円台でのもみ合いが継続した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.29円 - 109.38円
ユーロドル:1.2010ドル - 1.2021ドル
ユーロ円:131.29円 - 131.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)09時20分
ユーロ円、小高い 131.42円まで上昇
ユーロ円は小高い。時間外のダウ先物が上昇していることを手掛かりに131.42円まで値を上げた。また、ポンド円も151.94円まで上昇するなど、クロス円は総じて強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)08時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ19.80ドル高(速報)、原油先物1.53ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34133.03 +19.80 +0.06% 34147.78 33765.68 14 16
*ナスダック 13633.50 -261.62 -1.88% 13795.57 13485.59 769 2335
*S&P500 4164.66 -28.00 -0.67% 4179.04 4128.59 243 262
*SOX指数 3024.31 -49.07 -1.60%
*225先物 28860 大証比 -20 -0.07%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.29 +0.22 +0.20% 109.49 109.03
*ユーロ・ドル 1.2017 -0.0047 -0.39% 1.2065 1.1999
*ユーロ・円 131.34 -0.26 -0.20% 131.64 131.15
*ドル指数 91.26 +0.31 +0.34% 91.40 90.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.17 0.16
*10年債利回り 1.59 -0.01 1.62 1.56
*30年債利回り 2.26 -0.02 2.30 2.23
*日米金利差 1.49 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.02 +1.53 +2.37% 66.02 64.29
*金先物 1779.1 -12.7 -0.71% 1799.5 1769.2
*銅先物 455.8 +2.9 +0.64% 456.3 449.0
*CRB商品指数 202.45 +1.60 +0.80% 203.10 200.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6923.17 -46.64 -0.67% 7034.26 6912.28 24 77
*独DAX 14856.48 -379.99 -2.49% 15260.75 14845.27 0 30
*仏CAC40 6251.75 -56.15 -0.89% 6355.87 6238.79 9 31Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月05日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
5日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.30円とニューヨーク市場の終値(109.33円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。109.30円台でのもみ合いとなった。本日も日・中市場が休場で市場参加者の減少が予想されるなか、全般に動意は限られることになるか。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.2016ドルとニューヨーク市場の終値(1.2014ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。前終値付近での小動きとなった。なお、NZドル米ドルは一時0.7176米ドルまで上昇。1−3月期NZ雇用統計が予想より強い結果となったことを受けて買いが強まった。
ユーロ円は8時時点では131.34円とニューヨーク市場の終値(131.34円)とほぼ同水準だった。131.30円台での方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.29円 - 109.37円
ユーロドル:1.2010ドル - 1.2016ドル
ユーロ円:131.29円 - 131.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)08時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.21%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.29円 +0.22円 +0.20% 109.07円
*ユーロ・円 131.33円 -0.27円 -0.21% 131.60円
*ポンド・円 151.75円 +0.03円 +0.02% 151.72円
*スイス・円 119.68円 -0.02円 -0.02% 119.70円
*豪ドル・円 84.29円 -0.37円 -0.44% 84.66円
*NZドル・円 78.13円 -0.41円 -0.52% 78.54円
*カナダ・円 88.82円 -0.02円 -0.02% 88.84円
*南アランド・円 7.56円 -0.02円 -0.21% 7.57円
*メキシコペソ・円 5.40円 -0.01円 -0.10% 5.41円
*トルコリラ・円 13.11円 -0.09円 -0.70% 13.20円
*韓国ウォン・円 9.71円 -0.03円 -0.28% 9.73円
*台湾ドル・円 3.92円 -0.01円 -0.17% 3.92円
*シンガポールドル・円 81.81円 -0.23円 -0.28% 82.03円
*香港ドル・円 14.07円 +0.02円 +0.17% 14.04円
*ロシアルーブル・円 1.46円 +0.01円 +0.38% 1.45円
*ブラジルレアル・円 20.11円 +0.06円 +0.32% 20.04円
*タイバーツ・円 3.50円 -0.00円 -0.09% 3.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.85% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.08% 132.37円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +7.51% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +2.58% 120.18円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +6.06% 85.45円 67.63円 79.47円
*NZドル・円 +5.33% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +9.48% 89.18円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +7.50% 7.69円 5.63円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.08% 5.48円 4.32円 5.19円
*トルコリラ・円 -5.70% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.34% 9.87円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.48% 3.92円 3.54円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.71% 82.44円 74.53円 78.13円
*香港ドル・円 +5.58% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +4.64% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +1.10% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.79% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月05日(水)08時00分
東京為替見通し=日・中の連休最終日も動意限定か、オセアニア通貨もイベント経過で動き鈍そう
NYタイムのドル円は、中国の戦闘機が防空識別圏(ADIZ)に侵入したとの台湾の声明発表でリスク・オフの動きが広がり、クロス円の下落とともに109.04円付近まで円高が進行。ただ、アジア時間に付けた日通し安値109.03円が目先サポートとして意識され買い戻しが優勢となり、109.42円付近まで持ち直した。
本日もアジアタイムは日・中がゴールデンウィークやメーデーの連休とあって、限られた値幅に終始しやすいだろう。中国関連の地政学リスクは引き続き警戒される可能性もあるが、相応な値幅が生じても日足ベースなどでみればもみ合いの範囲にとどまりそうだ。
オセアニアの経済指標発表も予定されているが、豪ドルは昨日に豪準備銀行(RBA)会合を無難に通過してイベント一巡感もあり、アジアタイムの動きは限定的か。昨日と同様に動意が活発化するのは、参加者が増える欧州入り以降となりそう。欧州株やダウ先物の上下をにらみつつ、リスクのオン・オフを追ってクロス円などが振れるのは、アジアタイム以外が中心になると予想する。中国本土市場が休場のなかで香港市場に多少振れがあっても、リスクセンチメントを大きく左右することになりにくいとみる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月05日(水)07時47分
【速報】NZ・1-3月期雇用者数:前期比+0.6%で市場予想を上回る
5日発表のNZ・1-3月期雇用者数は、前期比+0.6%で市場予想の同比+0.3%を上回った。
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
[NEW!]ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
[NEW!]豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
-
NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
-
ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)