ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年05月19日(水)のFXニュース(5)

  • 2021年05月19日(水)21時25分
    ドル・円109.16円、ダウ先物273ドル安

    ドル・円109.16円、ダウ先物273ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月19日(水)(日本時間)
    ・21:30 カナダ・4月消費者物価指数(前年比予想:+3.2%、3月:+2.2%)
    ・23:00 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(米経済見通
    し)
    ・24:35 ボスティック米アトランタ連銀総裁メディアインタビュー
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月27-28日会合分)
    ・欧州中央銀行(ECB)金融安定報告書
    ・香港休場(釈迦生誕節)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)21時06分
    ドル円、買い一服 109.14円付近で推移

     ドル円は買いが一服。20時過ぎに109.34円まで上昇する場面があったものの、欧州勢の参入後から急ピッチで値を上げてきた反動もあり、その後はいったん持ち高調整の売りに押された。21時5分時点では109.14円付近で推移している。

  • 2021年05月19日(水)20時38分
    NY為替見通し=FOMC議事要旨のインフレ評価など注視

     NYタイムは、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月27日−28日分)が公表となる。市場はインフレリスクの高まりによる緩和解除を警戒しつつあるが、ここもとの米連邦準備理事会(FRB)高官発言は、緩和解除の議論は尚早との見解周知に終始。緩和後退を受けた景気の腰折れ回避を意識している。

     本日のFOMC議事要旨でも、同様の見解が示され、市場が大きく動くとの見方は少ない。ただ、議論の内容が明らかとなり、想定より景気が強いとの意見や、インフレの高進を警戒する内容のヘッドラインが目立てば、タカ派な思惑を背景とした短期筋の仕掛け的なドル買いが強まるリスクはある。性急な反応へは修正がすぐさま入ると思うが、一時的な振れに注意が必要か。特にインフレレベルの受け止め方については、エネルギー価格など物価の上昇自体が景気に与える悪影響も懸念され始めている。金利誘導目標を引き上げないことによるインフレ上昇が景気回復を阻害するリスクについても、うまくバランスがとれた議論が成されているかが焦点になる展開もあるか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、13日高値109.79円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・基準線108.64円。

  • 2021年05月19日(水)20時16分
    ドル・円はじり高、米金利は上昇基調

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、109円20銭台に浮上した。米10年債利回りの上昇基調でドル買いが続き、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで弱含む展開に。また、欧米株価指数の下落で、リスクオフのドル買いも続く。一方、株安を嫌気した円買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円03銭から109円24銭、ユーロ・円は133円14銭から133円37銭、ユーロ・ドルは1.2200ドルから1.2226ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)20時12分
    ドル円、しっかり 昨日高値を上抜けて109.30円まで上昇

     ドル円はしっかり。昨日高値の109.28円を上抜けて一時109.30円まで値を上げた。一方、ポンドドルは1.4144ドル、豪ドル米ドルは0.7735米ドルまで下落するなど、依然としてドル買いの動きが目立っている。

  • 2021年05月19日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、じり安

     19日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。20時時点では1.2207ドルと17時時点(1.2221ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりにしたドル買いの流れが継続し、一時1.2200ドルまで本日安値を更新した。

     ドル円は堅調。20時時点では109.24円と17時時点(109.07円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って一時109.27円まで上昇。昨日高値の109.28円を視野に入れた動きとなった。

     ユーロ円は売りが一服。20時時点で133.35円と17時時点(133.30円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。18時前に133.14円付近まで下落する場面があったものの、その後はドル円の上昇につれて133.30円台まで下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.83円 - 109.27円
    ユーロドル:1.2200ドル - 1.2245ドル
    ユーロ円:133.05円 - 133.44円

  • 2021年05月19日(水)19時26分
    ドル・円はじり高、リスクオフのドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、109円20銭付近に値を上げた。時間外取引の米ダウ先物は下げ幅を大きく拡大しており、今晩の株安を警戒したドル買いに振れやすい。一方で、欧州株は大幅安で、ややリスク回避的な円買いが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円03銭から109円20銭、ユーロ・円は133円14銭から133円34銭、ユーロ・ドルは1.2204ドルから1.2226ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)18時27分
    ドル・円は109円台を維持、米金利は上昇一服

    [欧米市場の為替相場動向]
     19日午後の東京市場でドル・円は109円10銭付近と、高値圏でのもみ合い。夕方にかけて、米10年債利回りの上昇でドル買いが強まった。また、米株式先物の下げ幅拡大で、今晩の株安を警戒したリスクオフのドル買いも観測される。一方、欧州株安で、円売りは後退。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円03銭から109円12銭、ユーロ・円は133円14銭から133円34銭、ユーロ・ドルは1.2204ドルから1.2226ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)18時01分
    【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+1.6%

     日本時間19日午後6時に発表されたユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.6%となった。コア指数改定値は前年比+0.7%だった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)
    ・ユーロ圏・4月消費者物価コア指数改定値:前年比+0.7%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)17時30分
    東京為替概況:ドル・円は反発、夕方にかけて109円台を回復

     19日の東京外為市場でドル・円は反発。前日からのドル売りが続き、早朝に108円83銭まで下落。ただ、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが抑制され、ドルは109円台に切り返した。その後は失速したが、クロス円のサポートでドルは夕方にかけて109円07銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は133円05銭から133円44銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.2217ドルから1.2245ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円133円30-40銭
    ・日経平均株価:始値28,031.22円、高値28,216.65円、安値27,842.98円、終値28,044.45円(前日比362.39円安)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)17時25分
    オセアニア通貨、軟調 クロス円はダウ先物の下落も重しに

     オセアニア通貨は軟調。米長期金利の上昇に伴うドル買いの流れに沿って、豪ドル米ドルは0.7751米ドル、NZドル米ドルは0.7201米ドルまで値を下げた。

     また、豪ドル円は84.54円、NZドル円は78.55円までそれぞれ下押し。対ドルでのオセアニア通貨安につれたほか、時間外のダウ先物が200ドル超安まで下げ幅を広げており、リスク回避目的の売りも出た。

  • 2021年05月19日(水)17時18分
    ドル・円は反発、夕方にかけて109円台を回復

     19日の東京外為市場でドル・円は反発。前日からのドル売りが続き、早朝に108円83銭まで下落。ただ、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが抑制され、ドルは109円台に切り返した。その後は失速したが、クロス円のサポートでドルは夕方にかけて109円07銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は133円05銭から133円44銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.2217ドルから1.2245ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円133円30-40銭
    ・日経平均株価:始値28,031.22円、高値28,216.65円、安値27,842.98円、終値28,044.45円(前日比362.39円安)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「金融緩和の効果だけでなく副作用にも配慮し、丁寧に運営」
    「物価目標の実現を目指して金融緩和の方針を明確に」
    「感染症の影響が徐々に和らぎ、日本経済は外需の増加などに支えられて回復」

    【経済指標】
    ・日・3月鉱工業生産改定値:前月比+1.7%(速報値:+2.2%)
    ・英・4月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.5%、3月:+0.7%)
    ・南ア・4月消費者物価指数:前年比+4.4%(予想:+4.3%、3月:+3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月19日(水)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い

     19日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.2221ドルと15時時点(1.2239ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。2月25日につけた直近高値の1.2243ドルを上抜けて一時1.2245ドルと1月8日以来の高値を更新する場面があったものの、その後は時間外の米長期金利が上昇したことを手掛かりにした売りに押された。17時前には1.2216ドルの安値まで反落した。

     ドル円は買い戻し。17時時点では109.07円と15時時点(108.94円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。米金利上昇によるドル買い戻しの流れが強まった。一時109.12円と日通し高値をつけた。

     ユーロ円は17時時点では133.30円と15時時点(133.34円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。一時133.44円と2018年4月以来の高値を更新したが、その後は133.20円台まで伸び悩む動きに。総じてユーロドルにつれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.83円 - 109.12円
    ユーロドル:1.2216ドル - 1.2245ドル
    ユーロ円:133.05円 - 133.44円

  • 2021年05月19日(水)17時01分
    【速報】南ア・4月消費者物価指数は予想を上回り+4.4%

     日本時間19日午後5時に発表された南ア・4月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+4.4%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・4月消費者物価指数:前年比+4.4%(予想:+4.3%、3月:+3.2%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10