
2021年05月19日(水)のFXニュース(1)
-
2021年05月19日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、4日続伸
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続伸。終値は1.2222ドルと前営業日NY終値(1.2152ドル)と比べて0.0070ドル程度のユーロ高水準だった。対ポンド中心にドル安が進んだ流れに沿ってユーロ買い・ドル売りが先行。4月米住宅着工件数などの米経済指標が予想より弱い結果となったこともドル売りを促し、一時1.2234ドルと2月25日以来の高値を付けた。市場では「欧州では新型コロナウイルス対策の制限緩和が続いており、経済正常化を期待したユーロ買いが入った」との声が聞かれた。
2月25日の高値1.2243ドルがレジスタンスとして意識されると、いったんは伸び悩む場面もあったが、下押しは1.2199ドル付近にとどまった。ドル円は4日続落。終値は108.90円と前営業日NY終値(109.21円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。ポンドやユーロなどに対してドル安が進むと、円に対してもドル売りが先行。予想を下回る米住宅指標も相場の重しとなり、21時30分過ぎに一時108.84円と日通し安値を付けた。
そのあとは108円台後半での狭いレンジ取引に終始した。市場では「明日公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月27日−28日分)に注目が集まっており、様子見ムードが強まった」との指摘があった。ユーロ円は反発。終値は133.10円と前営業日NY終値(132.76円)と比べて34銭程度のユーロ高水準。5時前に一時133.19円と2018年9月以来約2年8カ月ぶりの高値を付けた。
産油国通貨は軟調だった。WTI原油先物価格が一時3%超下落したことを背景に産油国通貨に売りが集まった。メキシコペソは対ドルで一時19.8690ペソ、対円で5.48円までペソ安に振れたほか、カナダドルは対米ドルで一時1.2081カナダドル、対円で90.19円まで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:108.84円 - 109.28円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2234ドル
ユーロ円:132.70円 - 133.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月19日(水)05時44分
大証ナイト終値28090円、通常取引終値比370 円安
大証ナイト終値28090円、通常取引終値比370 円安
Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)05時00分
[通貨オプション]まちまち、調整
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でリスク警戒感を受けたオプション買いが強まったものの、6カ月物ではオプション売りが優勢となり、1年物は変わらずだった。
リスクリバーサルも動意とぼしく、調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物5.65%⇒5.68%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.91%⇒5.94%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.31%⇒6.30% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.67%⇒6.67%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.25%⇒+0.25%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.49%⇒+0.5%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.75%⇒+0.75%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.01%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では108.86円と2時時点(108.94円)と比べて8銭程度のドル安水準。108.84円を安値に下げ渋っているものの、米株のさえない動きや米長期金利の低下も重しとなり、109.02円近辺を戻り高値に108.80円台に押し戻された。
ユーロドルはしっかり。4時時点では1.2229ドルと2時時点(1.2217ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準。21時30分過ぎにつけた1.2234ドルを高値に伸び悩むも、売り戻しは1.22ドル近辺にとどめると、1.2230ドル近辺に切り返し、高値圏で推移している。
ユーロ円は小動き。4時時点で133.13円と2時時点(133.09円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。133円前半での狭いレンジ内で上下し、下値の堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.84円 - 109.28円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2234ドル
ユーロ円:132.70円 - 133.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月19日(水)03時57分
欧州主要株式指数、まちまち
18日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。ユーロ圏経済がテクニカルリセッション入りしたため、警戒感から上値が抑制された。
英国の通信ボーダフォンは決算で、市場予想を下回る通期調整後1.2%減益を計上し、株価は8.9%安。フランスの通信、イリアッドも第1四半期決算の内容が予想を下回り、10.2%安となった。スイスの補聴器ブランドを展開しているスイスのソノヴァは11.5%と大幅高。また、経済活動の再開を織り込み旅行関連も強く、TUIは3%、エールフランス‐KLMは2.4%近くそれぞれ上昇した。
ドイツDAX指数は‐0.07%、フランスCAC40指数は‐0.21%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.07%、スペインIBEX35指数は+0.31%、イギリスFTSE100指数は+0.02%。Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ66ドル安、原油先物0.86ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34261.92 -65.87 -0.19% 34408.99 34198.88 13 17
*ナスダック 13429.26 +50.21 +0.38% 13485.34 13386.66 2023 974
*S&P500 4158.93 -4.36 -0.10% 4169.15 4152.91 217 285
*SOX指数 2965.49 +10.86 +0.37%
*225先物 28250 大証比 -210 -0.74%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.89 -0.32 -0.29% 109.07 108.84
*ユーロ・ドル 1.2222 +0.0070 +0.58% 1.2234 1.2199
*ユーロ・円 133.08 +0.32 +0.24% 133.18 132.86
*ドル指数 89.77 -0.39 -0.43% 90.20 89.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.64 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.37 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.56 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.41 -0.86 -1.30% 67.01 65.53
*金先物 1868.90 +1.3 +0.07% 1875.90 1863.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7034.24 +1.39 +0.02% 7102.57 7030.37 66 35
*独DAX 15386.58 -10.04 -0.07% 15538.01 15344.10 18 12
*仏CAC40 6353.67 -13.68 -0.21% 6412.91 6343.55 25 15Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・18日 株まちまち・ポンド高・ユーロ高
(18日終値:19日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=108.90円(18日15時時点比▲0.24円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=133.11円(△0.33円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2223ドル(△0.0057ドル)
FTSE100種総合株価指数:7034.24(前営業日比△1.39)
ドイツ株式指数(DAX):15386.58(▲10.04)
10年物英国債利回り:0.868%(△0.003%)
10年物独国債利回り:▲0.103%(△0.012%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月英雇用統計
失業率 7.2% 7.2%・改
失業保険申請件数 ▲1.51万件 ▲1.94万件・改
12−2月英失業率(ILO方式) 4.8% 4.9%
1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)改定値
前期比 ▲0.6% ▲0.6%
前年同期比 ▲1.8% ▲1.8%
3月ユーロ圏貿易収支
季調済 130億ユーロの黒字 231億ユーロの黒字・改
季調前 158億ユーロの黒字 177億ユーロの黒字※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ポンドドルは堅調。英国では新型コロナウイルスの感染拡大防止のための行動規制が緩和され、英経済活動が正常化に向かうとの期待からポンドを買う動きが広がった。1−3月英失業率(ILO方式)が4.8%と予想の4.9%より強い結果となったこともポンド買いを促し、一時1.4220ドルと2月24日以来の高値を付けた。ただ、同日高値の1.4237ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。NYの取引時間帯に入ると、新規材料難から様子見ムードが強まり、1.4200ドルを挟んだもみ合いに終始した。・ユーロドルは強含み。対ポンド中心にドル安が進んだ流れに沿ってユーロ買い・ドル売りが先行。4月米住宅着工件数などの米経済指標が予想より弱い結果となったこともドル売りを促し、一時1.2234ドルと2月25日以来の高値を付けた。市場では「欧州でも新型コロナ対策の制限緩和が続いており、経済正常化を期待したユーロ買いが入った」との声が聞かれた。
ただ、2月25日の高値1.2243ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩む展開に。米長期金利の指標である米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の重しとなった。・ドル円は弱含み。ポンドやユーロなどに対してドル安が進むと、円に対してもドル売りが先行。予想を下回る米住宅指標も相場の重しとなり、21時30分過ぎに一時108.84円と日通し安値を付けた。ただ、米長期金利が上昇に転じると109.02円付近まで下げ渋る場面があった。
・ユーロ円は22時30分過ぎに一時133.18円と2018年9月以来約2年8カ月ぶりの高値を付けたが、買い一巡後はやや上値を切り下げた。ユーロドルにつれた動きとなった。
・ロンドン株式相場は小反発。1−3月英失業率が予想より強い結果となったことを受けて買いが入ったものの、外国為替市場でのポンド高進行が相場の上値を抑えた。HSBCやバークレイズなど金融株に買いが入った半面、原油先物価格の下落を背景にロイヤル・ダッチ・シェルなどエネルギー株の一角に売りが出た。
・フランクフルト株式相場は小幅続落。アジア株相場の上昇を受けて独株にも買いが先行したものの、米株式市場でダウ平均が下落すると失速した。個別ではシーメンス(1.70%安)やドイツ・テレコム(1.18%安)、アディダス(1.01%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月19日(水)02時29分
NY外為:ユーロ上昇限定的に、ユーロ圏経済がテクニカルリセッション入り
NY外為市場では根強い域内の低成長やECBのハト派姿勢を受けてユーロの上昇も限定的となった。ユーロ・ドルは朝方ドル売りの流れを受けて1.2234ドルまで上昇後、1.22ドルまで反落し1.2215−20ドルで伸び悩んだ。ユーロ・円は133円18銭の高値から132円92銭まで反落。ユーロ・ポンドは0.8592ポンドから0.8610ポンドのレンジで上下に振れた。
ユーロ圏1-3月期GDP改定値は前期比-0.6%と、速報値から修正なく、10−12月期の‐0.7%に続き2四半期連続のマイナス成長でテクニカルリセッション入りとなった。さらに、フランス中銀のビルロワドガロー総裁は、「現時点でユーロ圏のインフレリスクはなく、欧州中央銀行(ECB)の金融政策が長期にわたり非常に緩和的であり続けることは確実」とハト派姿勢を示したため、ユーロの上昇も限定的となっている。
Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 戻り鈍い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では108.94円と24時時点(108.89円)と比べて5銭程度のドル高水準。21時30分過ぎにつけた108.84円を安値に下げ渋り買い戻しが入るも、戻り高値は109.02円近辺にとどまり、109円手前で上値の重い動きが続いている。米10年債利回りは1.65%前後で上下し、方向感は鈍い。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.2217ドルと24時時点(1.2218ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。1.2234ドルを頭に調整の売りに押されるも、1.22ドル近辺で下げ渋り、下値の堅い動き。ユーロクロスではややユーロ買いが優勢で、ユーロ豪ドルは1.5689豪ドル、ユーロNZドルは1.6878NZドル、ユーロ加ドルは1.4747加ドル、ユーロポンドは0.8609ポンドまで上昇した。
ユーロ円はもみ合い。2時時点で133.09円と24時時点(133.04円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。133.18円を高値に伸び悩むも、133円前半の高値圏でこう着し、堅調地合いを維持している。
加ドルは売りが優勢。一部通信社が「イラン核合意交渉で進展」と報じたことを背景に原油相場が下落し、ドル/加ドルは1.2081加ドル、加ドル円は90.19円まで加ドル安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.84円 - 109.28円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2234ドル
ユーロ円:132.70円 - 133.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月19日(水)01時47分
NY外為:商品通貨売り、NY原油先物3%超急落、イラン核合意交渉進展で売り加速
イラン核合意交渉で重大な進展があったと報じられた。19日の発表を睨む展開。
報道を受けて、供給不安を受けた買いが後退し、NY原油先物は66.65ドルから64.11ドルまで急落した。原油価格の下落に連れ、商品通貨売りも目立った。ドル・カナダは1.2020カナダドルから1.2081カナダドルまで上昇し、日中高値を更新。カナダ円は90円61銭から90円19銭まで下落した。豪ドルドルは0.7810ドルから0.7780ドルまで下落。豪ドル円は85円05銭から84円74銭まで下落した。NZドルドルは0.7271ドルから0.7203ドルまで下落。NZドル・円は79円20銭から78円84銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)01時27分
NY原油先物急落、イラン核合意交渉での進展で売り加速
NY原油先物急落、イラン核合意交渉での進展で売り加速
Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.39ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34241.30 -86.49 -0.25% 34408.99 34198.88 15 15
*ナスダック 13431.12 +52.07 +0.39% 13485.34 13386.66 1999 920
*S&P500 4161.24 -2.05 -0.05% 4169.15 4152.91 183 322
*SOX指数 2961.75 +7.12 +0.24%
*225先物 28280 大証比 -180 -0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.98 -0.23 -0.21% 109.07 108.84
*ユーロ・ドル 1.2204 +0.0052 +0.43% 1.2234 1.2199
*ユーロ・円 133.00 +0.24 +0.18% 133.18 132.86
*ドル指数 89.89 -0.27 -0.30% 90.20 89.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.65 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.37 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.56 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.88 -0.39 -0.59% 67.01 65.53
*金先物 1865.10 -2.5 -0.13% 1875.90 1863.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7034.24 +1.39 +0.02% 7102.57 7030.37 66 35
*独DAX 15386.58 -10.04 -0.07% 15538.01 15344.10 18 12
*仏CAC40 6353.67 -13.68 -0.21% 6412.91 6343.55 25 15Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)00時35分
NY外為:ポンドドル、年初来の高値試す、回復期待
NY外為市場では、ポンド買いに拍車がかかった。英国の雇用関連指標が予想を上回ったほか、パンデミック感染拡大を抑制するために導入していた規制を緩和、回復が強まるとの期待が強まっている。
ポンド・ドルは欧州時間に1.4220ドルまで上昇。NY時間では買いが一服したが1.42ドル前後で高止まり。年初来の高値となる1.4237ドルを試す展開となっている。ポンド円は154円84銭まで上昇したのちはリスク回避の円買いに154円55−60銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
2021年05月19日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.2218ドルと22時時点(1.2222ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。4月米住宅着工件数などの米経済指標が予想より弱い結果となったことを受けて、一時1.2234ドルと2月25日以来の高値を付けたものの、同日高値の1.2243ドルがレジスタンスとして意識されると上値が重くなった。米長期金利の指標である米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の重し。
ドル円は売りが一服。24時時点では108.89円と22時時点(108.92円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。21時30分過ぎに一時108.84円と日通し安値を付けたものの、米長期金利が上昇に転じると下げ渋った。
ユーロ円は24時時点では133.04円と22時時点(133.12円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。22時30分過ぎに一時133.18円と2018年9月以来約2年8カ月ぶりの高値を付けたものの、買い一巡後はやや上値を切り下げた。ユーロドルにつれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.84円 - 109.28円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2234ドル
ユーロ円:132.70円 - 133.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)