ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年07月06日(火)のFXニュース(3)

  • 2021年07月06日(火)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、欧州通貨が下押しも米引き締め期待継続

    [今日の海外市場]

     6日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。ユーロ圏の堅調な経済指標で欧州通貨買いに振れれば、ドルを下押しする見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め期待は継続しており、ドル売りは仕掛けづらい。

     2日に発表された米雇用統計を受けFRBによる金融正常化は遅れが生じるとの見方から、ドル買いは縮小しつつある。5日は米国市場が独立記念日の振替に伴う休場となったが、ドル・円は狭いレンジ内でもみ合いながら110円80銭付近に下げた。本日アジア市場でもドル売り基調が続くなか、ユーロ・ドルは1.18ドル半ばから後半に浮上。ドル・円はやや値を下げたものの、堅調な日経平均株価を背景に円売りに振れ、110円後半で底堅い値動きが目立った。

     この後の海外市場は欧米の経済指標が材料視される。ユーロ圏の小売売上高が予想通り大幅に改善すれば、回復期待のユーロ買いが再開しよう。英国での新型コロナウイルス向けワクチン接種の進展でポンド買いも見込まれ、欧州通貨買い・ドル売りに振れやすい。一方、米国のISM非製造業景況指数はほぼ前月並みと想定され、高水準を維持できればドル売りは抑制されよう。FRBによる引き締め観測を背景としたドル買いは根強く、対円で110円台は下げづらいだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・6月建設業PMI(予想:64.0、5月:64.2)
    ・18:00 独・7月ZEW景気期待指数(予想:75.0、6月:79.8)
    ・18:00 ユーロ圏・5月小売売上高(前月比予想:+4.2%、4月:-3.1%)
    ・22:45 米・6月サービス業PMI改定値(予想:64.8、速報値:64.8)
    ・23:00 米・6月ISM非製造業景況指数(予想:63.5、5月:64.0)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)15時15分
    日経平均大引け:前日比45.02円高の28643.21円

    日経平均株価指数は、前日比45.02円高の28643.21円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)15時12分
    NZSX-50指数は12758.93で取引終了

    7月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-53.39、12758.93で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)15時12分
    ドル、欧州勢参入で軟調 ユーロドルは1.1895ドルまで上値伸ばす

     ドルは軟調。欧州勢参入に伴って全般ドル安が強まり、ユーロドルは1.1895ドル、ポンドドルは1.3897ドル、豪ドル米ドルは0.7596米ドル、NZドル米ドルは0.7102米ドルまで上昇した。一方、ドル円は110.76円まで下押ししている。

  • 2021年07月06日(火)15時11分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.83%近辺で推移

    7月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.83%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)15時11分
    NZドルTWI=74.7

    NZ準備銀行公表(7月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)15時00分
    ドル・円:ドル・円は安値圏、ドル売り継続で

     6日午後の東京市場でドル・円は110円70銭台と、本日安値圏に値を下げた。前週末の米雇用統計を受けたドル売りの継続で、欧州やオセアニアの主要通貨はドルに対して上昇。その影響でクロス円も値を上げ、ドル・円は下値の堅さが意識される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円79銭から110円98銭、ユーロ・円は131円43銭から131円67銭、ユーロ・ドルは1.1858ドルから1.1880ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)14時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=83.90円超えのストップロス買いつける

    85.00-20円 断続的に売り
    84.55円 OP13日NYカット
    84.30-50円 断続的に売り
    84.10円 売り

    83.85円 7/6 14:30現在(高値83.94円 - 安値83.53円)

    83.00-20円 断続的に買い小さめ
    82.10円 買い小さめ
    82.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2021年07月06日(火)13時45分
    【速報】豪準備銀行:利上げの条件は2024年になるまで整備されない公算

    豪準備銀行(中央銀行)は、「利上げの条件は2024年になるまで整備されない公算」との見解を表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)13時43分
    【速報】豪準備銀行:週間40億豪ドル規模の債券購入を11月半ばまで予定している

    豪準備銀行(中央銀行)は、週間40億豪ドル規模の債券購入を11月半ばまで予定していると表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)13時38分
    豪ドル円 83.80円付近、RBA後は神経質な動きに

     豪準備銀行(RBA)は市場予想通りに政策金利発表と3年債の目標利回りを据え置いた。また、9月後も資産購入プログラムを継続することとした。

     結果発表後豪ドルは神経質な動きなものの、ほぼ横ばい。豪ドル/ドルは0.7563ドル前後、豪ドル円は83.80円付近で推移。

  • 2021年07月06日(火)13時33分
    【速報】豪準備銀行は3年物国債金利の誘導目標水準を0.10%に据え置き

    豪準備銀行(中央銀行)は7月6日開催の理事会で、3年物国債金利の誘導目標水準を現行の0.10%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)13時32分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を0.1%に据え置くことを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は7月6日開催の理事会で、政策金利を現行の0.1%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)12時59分
    ドル円 本日NYカットの大きめOP観測される節目111円が重し

     ドル円は重い推移で、ここからは本日NYカットの大きめなオプション(OP)が観測される節目111.00円が戻りを抑えそう。下値に買いが並ぶ一方、110.70円割れなどにストップロスの売りも混在しており、動意を不安定にしそうだ。

  • 2021年07月06日(火)12時39分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、全般的にドル売り基調

     6日午前の東京市場でドル・円は弱含み、111円付近から110円80銭付近に値を下げた。前週末に発表された米雇用統計の内容を受け、早期利上げは困難のとの見方から全般的にドル売り基調に振れている。ただ、ドル・円は押し目買いも観測され、下値は堅い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円79銭から110円98銭、ユーロ・円は131円43銭から131円67銭、ユーロ・ドルは1.1858ドルから1.1870ドル。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム