
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年07月06日(火)のFXニュース(6)
-
2021年07月06日(火)23時43分
NY市場動向(午前10時台):ダウ258ドル安、原油先物0.59ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34528.12 -258.23 -0.74% 34814.20 34517.04 7 22
*ナスダック 14648.34 +9.01 +0.06% 14687.00 14638.40 766 2193
*S&P500 4341.01 -11.33 -0.26% 4356.46 4340.19 69 435
*SOX指数 3314.84 -0.99 -0.03%
*225先物 28360 大証比 -250 -0.87%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.65 -0.32 -0.29% 110.86 110.52
*ユーロ・ドル 1.1832 -0.0032 -0.27% 1.1873 1.1823
*ユーロ・円 130.92 -0.73 -0.55% 131.49 130.79
*ドル指数 92.40 +0.19 +0.21% 92.49 92.00
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.36 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.99 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.31 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.57 -0.59 -0.79% 76.98 74.18
*金先物 1810.90 +27.6 +1.55% 1815.70 1784.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7114.13 -50.78 -0.71% 7170.60 7114.13 34 67
*独DAX 15559.28 -102.69 -0.66% 15647.88 15545.57 10 20
*仏CAC40 6520.19 -47.35 -0.72% 6561.51 6520.19 7 32Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)23時33分
【市場反応】米ISM6月非製造業景況指数が予想下回る、ドル売り優勢
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した6月非製造業景況指数は60.1と、過去最高となった5月の64から低下した。予想も下回り、2月来で最低となった。
事前に民間マークイットが発表した6月サービス業PMI改定値は64.6と、速報値64.8から予想外に下方修正され3月来の低水準となった。過去最高を記録した5月から低下。6月総合PMI改定値も63.7と、速報値63.9から下方修正されやはり過去最高となった5月の68.7から低下した。
予想を下回った結果を受けて米国債相場は上昇。10年債利回りは1.35%まで低下した。ドル売りが優勢となり、ドル・円は110円80銭から110円53銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1823ドルの安値から1.1840ドルまで反発した。
【経済指標】
・米・6月ISM非製造業景況指数:60.1(予想:63.5、5月:64.0)
・米・6月サービス業PMI改定値:64.6(予想:64.8、速報値:64.8)
・米・6月総合PMI改定値:63.7(速報値:63.9)Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)23時29分
ダウ平均株価、253ドル安、米ISMやPMIが予想下回る
ダウ平均株価、253ドル安、米ISMやPMIが予想下回る
Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)23時14分
ドル円 110.60円割れ、米10年債利回りは1.35%台
6月米サービス部門PMI改定値が64.6と速報値から下方修正され、同月米ISM非製造業指数も60.1と予想比下振れを嫌気し、ダウ平均は約210ドル安まで下げ幅を広げ、米10年債利回りが1.35%台半ばまで低下した。米株・債券の動きを眺めながらドル円も上値を切り下げ、110.56円まで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月06日(火)23時09分
資源国のクロス円、軟調 原油価格急落やダウ平均の下落で
資源国のクロス円は軟調に推移。カナダドル円は一時88.96円、豪ドル円は83.29円、南アフリカランド円は7.74円まで売り込まれた。原油先物価格の急落やダウ平均の下落などが嫌気されて、円買い・資源国通貨売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月06日(火)23時04分
【NY為替オープニング】米ISM非製造業景況指数に注目
●ポイント
・米・6月サービス業PMI改定値:64.6(予想:64.8、速報値:64.8)
・米・6月ISM非製造業景況指数(予想:63.5、5月:64.0)
・米10年債利回り1.4%割れ6日のニューヨーク外為市場では米国経済の中で消費が7割を占めるため米供給管理協会(ISM)が発表する非製造業景況指数に注目が集まる。市場エコノミストの平均予想では、63.5と、過去最高を記録した5月64.0から低下が予想されている。しかし、依然高水準で消費が4−6月期の成長をけん引すると見られドルを支援すると予想する。
先週末に労働省が発表した6月の雇用統計は、労働市場の過度の過熱は見られず、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めの必要性も特に示さなかった。このため早期のFRBの緩和縮小を織り込んだドル買いも後退している。米国債相場は上昇。10年債利回りは2月来で初めて1.4%を割り込んだ。引き続き、FRBの金融政策の行方が鍵を握る。
一方、欧州では新型コロナのデルタウイルス感染拡大などで、経済活動の再開が遅れ、米国よりも長く、超緩和策を維持する可能性があるとの見方も根強い。欧州通貨売りが優勢となっており、ドルが押し上げられる傾向にある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の106円72銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2006ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円110円76銭、ユーロ・ドル1.1825ドル、ユーロ・円130円97銭、ポンド1.3844ドル、ドル・スイスは0.9244フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)23時01分
ドル・円110.80円⇒110.70円、米6月ISM非製造業景況指数は予想下回る
ドル・円110.80円⇒110.70円、米6月ISM非製造業景況指数は予想下回る
Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)23時00分
【速報】米・6月ISM製造業景況指数は予想を下回り60.1
日本時間6日午後11時に発表された米・6月ISM製造業景況指数は予想を下回り60.1とな
った。【経済指標】
・米・6月ISM非製造業景況指数:60.1(予想:63.5、5月:64.0)Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時56分
米10年債利回り1.4%割れ、3月以来初めて
米10年債利回り1.4%割れ、3月以来初めて
Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時49分
【まもなく】米・6月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間6日午後11時に米・6月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・6月ISM非製造業景況指数
・予想:63.5
・5月:64.0Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時48分
ドル・円110.75−80円、米・6月サービス業PMI改定値が予想小幅下回る
ドル・円110.75−80円、米・6月サービス業PMI改定値が予想小幅下回る
Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時46分
【速報】米・6月サービス業PMI改定値は64.6
日本時間6日午後10時45分に発表された米・6月サービス業PMI改定値は64.6とな
った。【経済指標】
・米・6月サービス業PMI改定値:64.6(予想:64.8、速報値:64.8)
・米・6月総合PMI改定値:63.7(速報値:63.9)Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時40分
ナスダック、ゴールデンドラゴンチャイナ指数は2.4%安、中国のハイテク規制強化を警戒
ナスダック、ゴールデンドラゴンチャイナ指数は2.4%安、中国のハイテク規制強化を警戒
Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時35分
NY外為:欧州通貨売り強まる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では欧州通貨売りが強まった。ユーロ・ドルは1.1846ドルから1.1823ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3875ドルから1.3840ドルまで下落した。ユーロ・円は131円00銭から130円93銭まで下落し、6月21日来の安値を更新。ポンド・円は153円52銭から153円26銭まで下落した。
ドル・円はまちまち。一時110円60銭まで下落し6月30日来の安値を更新。その後は持ち直している。10年債利回りは1.4278%から1.4069%まで低下した。
ダウ先物はほぼ横ばいで推移。Powered by フィスコ -
2021年07月06日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
6日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では110.72円と20時時点(110.70円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.40%台まで低下したタイミングで一時110.60円と本日安値を付けた。もっとも、同水準から110.40円にかけては断続的に買いが観測されていることもあり下値は限定的。米金利が急速に低下幅を縮めると110.70円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1836ドルと20時時点(1.1840ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1831ドルからの戻りは1.1846ドル付近に留まり、ドル円が下げ渋ると次第に安値圏まで押し戻された。
ユーロ円は22時時点では131.05円と20時時点(131.07円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤からの売りが継続し、一時130.97円まで下げ幅を拡大したが、131円割れでは押し目買いが入るなどいったん下げ止まっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.60円 - 110.98円
ユーロドル:1.1831ドル - 1.1895ドル
ユーロ円:130.97円 - 131.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年07月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年07月06日(火)15:26公開ドル円相場は足取り重いが底も浅い、いっせいのせ金利引き上げもあり得るかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年07月06日(火)09:37公開RBA金融政策に注目も反応は一時的?テーマはワクチン格差から金融政策へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年07月06日(火)08:38公開各国の金融政策発表後、過度なトレンド発生は期待せず。長期的には米ドル高へ
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年07月06日(火)07:01公開7月6日(火)■『米国が連休明けとなる点』と『米ドルの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)