ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年07月30日(金)のFXニュース(8)

  • 2021年07月30日(金)23時31分
    ユーロドル 売り戻し継続、一時1.1866ドルまで下押す

     1.19ドル台を維持できなかったユーロドルへの売り戻しが継続され、一時1.1866ドルまで下値を広げた。ポンドドルもロンドン昼頃から地合い弱く、1.3923ドルまで日通し安値を更新している。

  • 2021年07月30日(金)23時30分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ8ドル高、原油先物0.21ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35092.58  +8.05 +0.02% 35106.30 34989.17  15  14
    *ナスダック  14719.34 -58.92 -0.40% 14728.79 14615.85 1680 1164
    *S&P500     4406.48 -12.67 -0.29% 4408.34 4389.65 338 166
    *SOX指数     3356.24 +23.00 +0.69%  
    *225先物    27590 大証比 +240 +0.88%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.68  +0.20 +0.18%  109.79  109.48 
    *ユーロ・ドル  1.1879 -0.0008 -0.07%  1.1909  1.1875 
    *ユーロ・円   130.29  +0.15 +0.12%  130.51  130.22 
    *ドル指数     91.97  +0.11 +0.12%   92.01   91.78 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.19  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.23  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.89  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.21  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     73.83  +0.21 +0.29%  73.90  72.93 
    *金先物      1829.30 -6.5 -0.35%   1835.50  1825.30 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7050.98 -27.44 -0.39% 7078.42 6996.93  34  65
    *独DAX    15590.96 -49.51 -0.32% 15595.43 15440.89   6  24
    *仏CAC40    6636.80  +3.03 +0.05% 6648.20 6596.99  16  23

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)23時23分
    【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、予想外に上方修正、ドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は81.2と、予想外に速報値80.
    8から上方修正された。1年期待インフレ率確報値は4.7%と、速報値4.8%から予想外に下方修正された。5-10年期待インフレ率確報値は2.9%と、速報値から修正はなかった。

    予想を上回った結果を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は109円70-75銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.1897ドルから1.1875ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:81.2(予想:80.8、速報値:80.
    8)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.7%(速報値:4.8%)
    ・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)23時12分
    ドル円 109.68円前後、予想を上回る米指標への反応は限定

     ドル円は109.68円前後で伸び悩み。先ほど発表された米指標は、7月米シカゴ購買部協会景気指数が73.4と予想の64.6を大きく上回り、同月消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値も81.2と予想比上振れた。ただし、結果に対するドル円の反応は限定的だった。

  • 2021年07月30日(金)23時04分
    ドル・円109.71円で底堅い、米7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想上振れも1年期待インフレ下方修正

    ドル・円109.71円で底堅い、米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想上振れも1年期待インフレ下方修正

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)23時00分
    【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り81.2

     日本時間30日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確
    報値は予想を上回り81.2となった。

    【経済指標】
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:81.2(予想:80.8、速報値:80.
    8)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)22時49分
    【NY為替オープニング】月末でドル堅調、インフレ脅威は後退

    ●ポイント
    ・ユーロ圏GDP、前期比2%増、予想上回る
    ・米・6月コアPCE価格指数:前年比+3.5%(予想:+3.7%、5月:+3.4%)
    ・米・6月個人所得:前月比+0.1%(予想:-0.3%、5月:-2.2%←-2.0%)
    ・米・6月個人消費支出(PCE):前月比+1.0%(予想:+0.7%、5月:-0.1%←0.0%)
    ・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(前期比予想:+0.9%、1-3月期:+0.9
    %)
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁:今年の経済は7%成長を予想
    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数(予想:64.1、6月:66.1)
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:80.8、速報値:80.
    8)
    ・ブレイナード米FRB理事講演(パンデミック後経済の再建)

      30日のニューヨーク外為市場では月末で実需のドル買いが目立つ。本日は、7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値がさらなる注目材料となる。7月シカゴ購買部協会景気指数は6月66.1から低下予想。予想通りとなると、米国債相場を支えることになる。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の修正は予想されていない。

    朝方発表された4-6月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+0.7%と、伸びが予想外に1-3月期+0.9%から鈍化。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数の6月分は前年比+3.5%。伸びは5月+3.4%から拡大し1991年7月以降30年ぶり最大となった。しかし、予想を下回っており、インフレへの脅威は後退しつつある。米国債相場も堅調に推移。

    FRBは一過性の要因が短期的なインフレを押し上げ、年内のインフレ率が高止まりすると予想している。しかし、パウエル議長は中期的に低下すると自信を表明しており、金利先高感も後退しつつある。また、新型コロナウイルスデルタ株流行が今後の経済に及ぼす影響もいまだ不透明で、短期的なドル買いの意欲が後退しつつある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の107円14銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2010ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円109円66銭、ユーロ・ドル1.1888ドル、ユーロ・円130円36銭、ポンド1.3963ドル、ドル・スイスは0.9060フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)22時47分
    ドル・円109.68円でもみ合い、米7月シカゴPMIは予想外に改善も

    ドル・円109.68円でもみ合い、米7月シカゴPMIは予想外に改善も

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)22時45分
    【速報】米・7月シカゴPMIは予想を上回り73.4

     日本時間30日午後10時45分に発表された米・7月シカゴ購買部協会景気指数
    (PMI)は予想を上回り73.4となった。

    【経済指標】
    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:73.4(予想:64.2、6月:66.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)22時31分
    【まもなく】米・7月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)

     日本時間30日午後10時45分に米・7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
    れます。

    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:64.2
    ・6月:66.1

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)22時17分
    【市場反応】米6月コアPCE価格指数/Q2ECI、予想下回るもドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した4-6月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+0.7%となった。伸びは予想外に1-3月期+0.9%から鈍化した。

    米商務省が同時刻に発表した6月個人所得は前月比+0.1%と、予想外に5月-2.2%からプラスに改善。6月個人消費支出(PCE)は前月比+1.0%。伸びは-0.1%からプラスに改善した。特に米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数の6月分は前年比+3.5%となった。伸びは5月+3.4%から拡大し1991年7月以降30年ぶり最大となったものの予想は下回った。

    米国債相場は堅調。10年債利回りは1.23%まで低下後、1.25%まで戻した。ドル・円は109円60銭へ弱含んだのち109円79銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1897ドルへ強含んだのち、1.1878ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・6月コアPCE価格指数:前年比+3.5%(予想:+3.7%、5月:+3.4%)
    ・米・6月個人所得:前月比+0.1%(予想:-0.3%、5月:-2.2%←-2.0%)
    ・米・6月個人消費支出(PCE):前月比+1.0%(予想:+0.7%、5月:-0.1%←0.0%)
    ・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(前期比予想:+0.9%、1-3月期:+0.9
    %)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

     30日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では109.77円と20時時点(109.59円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。値動き自体は鈍いものの、東京午前からの底堅さを維持。米連邦準備理事会(FRB)が重要視する6月米PCEコアデフレーターが前年比で予想を若干下回ったことで米10年債利回りが一時1.23%付近まで低下したものの、その後すぐに1.25%手前まで低下幅を縮めたことも支えとなった。22時前には一時109.79円まで本日高値を伸ばした。

     ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1879ドルと20時時点(1.1901ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小を受けてドル買い圧力が高まり、一時1.1877ドル付近と本日安値の1.1875ドルに迫った。

     ユーロ円は22時時点では130.39円と20時時点(130.43円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル相場となったため、クロス円自体の方向感は出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.36円 - 109.79円
    ユーロドル:1.1875ドル - 1.1909ドル
    ユーロ円:130.02円 - 130.50円

  • 2021年07月30日(金)21時52分
    ドル円 109.76円までじり高、米10年債利回りは1.245%前後

     ドル円は109.76円までじり高に推移。ユーロドルは1.1878ドル前後、ポンドドルは1.3950ドル前後で弱含み。米10年債利回りが1.245%前後で推移。

  • 2021年07月30日(金)21時39分
    ドル・カナダ1.25カナダドル⇒1.243カナダドル、加5月GDPは予想に一致

    ドル・カナダ1.25カナダドル⇒1.243カナダドル、加5月GDPは予想に一致

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月30日(金)21時36分
    ドル円109.66円前後、米6月インフレ率はほぼ予想通り

     ドル円は109.66円前後で推移。6月米PCEデフレーターは前年同月比+4.0%となり、予想通りだった。

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム