
2021年07月30日(金)のFXニュース(8)
-
2021年07月30日(金)23時31分
ユーロドル 売り戻し継続、一時1.1866ドルまで下押す
1.19ドル台を維持できなかったユーロドルへの売り戻しが継続され、一時1.1866ドルまで下値を広げた。ポンドドルもロンドン昼頃から地合い弱く、1.3923ドルまで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月30日(金)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ8ドル高、原油先物0.21ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35092.58 +8.05 +0.02% 35106.30 34989.17 15 14
*ナスダック 14719.34 -58.92 -0.40% 14728.79 14615.85 1680 1164
*S&P500 4406.48 -12.67 -0.29% 4408.34 4389.65 338 166
*SOX指数 3356.24 +23.00 +0.69%
*225先物 27590 大証比 +240 +0.88%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.68 +0.20 +0.18% 109.79 109.48
*ユーロ・ドル 1.1879 -0.0008 -0.07% 1.1909 1.1875
*ユーロ・円 130.29 +0.15 +0.12% 130.51 130.22
*ドル指数 91.97 +0.11 +0.12% 92.01 91.78
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.19 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.23 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.89 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.21 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.83 +0.21 +0.29% 73.90 72.93
*金先物 1829.30 -6.5 -0.35% 1835.50 1825.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7050.98 -27.44 -0.39% 7078.42 6996.93 34 65
*独DAX 15590.96 -49.51 -0.32% 15595.43 15440.89 6 24
*仏CAC40 6636.80 +3.03 +0.05% 6648.20 6596.99 16 23Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)23時23分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、予想外に上方修正、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は81.2と、予想外に速報値80.
8から上方修正された。1年期待インフレ率確報値は4.7%と、速報値4.8%から予想外に下方修正された。5-10年期待インフレ率確報値は2.9%と、速報値から修正はなかった。予想を上回った結果を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は109円70-75銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.1897ドルから1.1875ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:81.2(予想:80.8、速報値:80.
8)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.7%(速報値:4.8%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.9%)Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)23時12分
ドル円 109.68円前後、予想を上回る米指標への反応は限定
ドル円は109.68円前後で伸び悩み。先ほど発表された米指標は、7月米シカゴ購買部協会景気指数が73.4と予想の64.6を大きく上回り、同月消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値も81.2と予想比上振れた。ただし、結果に対するドル円の反応は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月30日(金)23時04分
ドル・円109.71円で底堅い、米7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想上振れも1年期待インフレ下方修正
ドル・円109.71円で底堅い、米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想上振れも1年期待インフレ下方修正
Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)23時00分
【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り81.2
日本時間30日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を上回り81.2となった。【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:81.2(予想:80.8、速報値:80.
8)Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)22時49分
【NY為替オープニング】月末でドル堅調、インフレ脅威は後退
●ポイント
・ユーロ圏GDP、前期比2%増、予想上回る
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+3.5%(予想:+3.7%、5月:+3.4%)
・米・6月個人所得:前月比+0.1%(予想:-0.3%、5月:-2.2%←-2.0%)
・米・6月個人消費支出(PCE):前月比+1.0%(予想:+0.7%、5月:-0.1%←0.0%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(前期比予想:+0.9%、1-3月期:+0.9
%)
・ブラード米セントルイス連銀総裁:今年の経済は7%成長を予想
・米・7月シカゴ購買部協会景気指数(予想:64.1、6月:66.1)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:80.8、速報値:80.
8)
・ブレイナード米FRB理事講演(パンデミック後経済の再建)30日のニューヨーク外為市場では月末で実需のドル買いが目立つ。本日は、7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値がさらなる注目材料となる。7月シカゴ購買部協会景気指数は6月66.1から低下予想。予想通りとなると、米国債相場を支えることになる。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の修正は予想されていない。
朝方発表された4-6月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+0.7%と、伸びが予想外に1-3月期+0.9%から鈍化。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数の6月分は前年比+3.5%。伸びは5月+3.4%から拡大し1991年7月以降30年ぶり最大となった。しかし、予想を下回っており、インフレへの脅威は後退しつつある。米国債相場も堅調に推移。
FRBは一過性の要因が短期的なインフレを押し上げ、年内のインフレ率が高止まりすると予想している。しかし、パウエル議長は中期的に低下すると自信を表明しており、金利先高感も後退しつつある。また、新型コロナウイルスデルタ株流行が今後の経済に及ぼす影響もいまだ不透明で、短期的なドル買いの意欲が後退しつつある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円14銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2010ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円66銭、ユーロ・ドル1.1888ドル、ユーロ・円130円36銭、ポンド1.3963ドル、ドル・スイスは0.9060フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)22時47分
ドル・円109.68円でもみ合い、米7月シカゴPMIは予想外に改善も
ドル・円109.68円でもみ合い、米7月シカゴPMIは予想外に改善も
Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)22時45分
【速報】米・7月シカゴPMIは予想を上回り73.4
日本時間30日午後10時45分に発表された米・7月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を上回り73.4となった。【経済指標】
・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:73.4(予想:64.2、6月:66.1)Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)22時31分
【まもなく】米・7月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間30日午後10時45分に米・7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・7月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:64.2
・6月:66.1Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)22時17分
【市場反応】米6月コアPCE価格指数/Q2ECI、予想下回るもドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した4-6月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+0.7%となった。伸びは予想外に1-3月期+0.9%から鈍化した。
米商務省が同時刻に発表した6月個人所得は前月比+0.1%と、予想外に5月-2.2%からプラスに改善。6月個人消費支出(PCE)は前月比+1.0%。伸びは-0.1%からプラスに改善した。特に米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数の6月分は前年比+3.5%となった。伸びは5月+3.4%から拡大し1991年7月以降30年ぶり最大となったものの予想は下回った。
米国債相場は堅調。10年債利回りは1.23%まで低下後、1.25%まで戻した。ドル・円は109円60銭へ弱含んだのち109円79銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1897ドルへ強含んだのち、1.1878ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+3.5%(予想:+3.7%、5月:+3.4%)
・米・6月個人所得:前月比+0.1%(予想:-0.3%、5月:-2.2%←-2.0%)
・米・6月個人消費支出(PCE):前月比+1.0%(予想:+0.7%、5月:-0.1%←0.0%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(前期比予想:+0.9%、1-3月期:+0.9
%)Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
30日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では109.77円と20時時点(109.59円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。値動き自体は鈍いものの、東京午前からの底堅さを維持。米連邦準備理事会(FRB)が重要視する6月米PCEコアデフレーターが前年比で予想を若干下回ったことで米10年債利回りが一時1.23%付近まで低下したものの、その後すぐに1.25%手前まで低下幅を縮めたことも支えとなった。22時前には一時109.79円まで本日高値を伸ばした。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1879ドルと20時時点(1.1901ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小を受けてドル買い圧力が高まり、一時1.1877ドル付近と本日安値の1.1875ドルに迫った。
ユーロ円は22時時点では130.39円と20時時点(130.43円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル相場となったため、クロス円自体の方向感は出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.36円 - 109.79円
ユーロドル:1.1875ドル - 1.1909ドル
ユーロ円:130.02円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月30日(金)21時52分
ドル円 109.76円までじり高、米10年債利回りは1.245%前後
ドル円は109.76円までじり高に推移。ユーロドルは1.1878ドル前後、ポンドドルは1.3950ドル前後で弱含み。米10年債利回りが1.245%前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月30日(金)21時39分
ドル・カナダ1.25カナダドル⇒1.243カナダドル、加5月GDPは予想に一致
ドル・カナダ1.25カナダドル⇒1.243カナダドル、加5月GDPは予想に一致
Powered by フィスコ -
2021年07月30日(金)21時36分
ドル円109.66円前後、米6月インフレ率はほぼ予想通り
ドル円は109.66円前後で推移。6月米PCEデフレーターは前年同月比+4.0%となり、予想通りだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年07月30日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年07月30日(金)19:13公開コインチェックが国内初のIEOを実施!パレットトークン(PLT)が約30分で11倍の暴騰!IEOはどうやって申込めばいい?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2021年07月30日(金)18:13公開米ドル/円は109円を割り込んでも108円の節目を打診する程度!?ドルインデックスの上昇は本物だ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年07月30日(金)15:11公開インフラ投資への期待もあるが脱力感も漂う、ドル全面安だが動意も薄い為替相場
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年07月30日(金)09:41公開ドル円はレンジ、クロス円は株価次第!クロス円下げ止まり、円を買う材料なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年07月30日(金)07:07公開7月30日(金)■『FOMC消化後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米長期金利の動向』、そして『7…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)