ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年08月27日(金)のFXニュース(3)

  • 2021年08月27日(金)08時33分
    ドル円110.05円前後、SGX日経225先物は27635円でスタート

     ドル円は110.05円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27650円)と比べ15円安の27635円でスタート。

  • 2021年08月27日(金)08時04分
    NY金先物は小幅高、地政学的リスク増大を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1795.20 ↑4.20

     26日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+4.20ドルの1795.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1781.30ドル-1800.40ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1781.30ドルまで下落したが、地政学的リスクの増大を意識した買いが入ったことで1800.40ドルまで戻した。ただ、通常取引終了後の時間外取引で1792.00ドルまで反落しており、やや上げ渋る状態が続いている。


    ・NY原油先物:反落、株安などを意識した売りが入る

    NYMEX原油10月限終値:67.42 ↓0.94

     26日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.94ドルの67.42ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは67.02ドル-68.31ドル。アジア、ロンドン市場では68ドル近辺で伸び悩んだ。ニューヨーク市場の終盤に68.31ドルまで戻したが、株安を意識して通常取引終了後の時間外取引で67.02ドルまで売られた。ポジション調整的な売りも観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     27日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では110.05円とニューヨーク市場の終値(110.09円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。110.05円前後でのもみ合いとなった。本日は海外時間にジャクソンホール会合を控えて様子見ムードが強まると予想されるが、スポット応当日が月末ということもあり、仲値に向けた本邦実需勢の動向には注意しておきたい。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1756ドルとニューヨーク市場の終値(1.1752ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.1750ドル台での小動きとなった。

     ユーロ円は8時時点では129.38円とニューヨーク市場の終値(129.37円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。前日終値を挟んだ水準で方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.02円 - 110.09円
    ユーロドル:1.1751ドル - 1.1759ドル
    ユーロ円:129.30円 - 129.43円

  • 2021年08月27日(金)08時00分
    東京為替見通し=今夜23時からのパウエルFRB議長講演「経済見通し」控えて動意薄か

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米金融当局者からタカ派的な発言が相次いだこと、米10年債利回りが1.37%台まで上昇したことで、110.23円まで上昇した。しかし、「アフガニスタンの首都カブールの空港周辺で少なくとも2回の爆発があり、米兵を含めて60人超が死亡した」との報道を受けて、ダウ平均が一時200ドル超下落したことで109.94円付近まで反落した。ユーロドルは1.1746ドルまで軟調推移。ユーロ円もアフガニスタンを巡る地政学リスクの高まりが警戒されて、129.23円まで軟調推移。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜23時からのジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演「経済見通し(The Economic Outlook)」を控えて動きづらい展開が予想される。

     過去のジャクソンホール(Jackson Hole)会合では、バーナンキ第14代FRB議長やイエレン第15代FRB議長が金融政策を示唆していたが、題目に「金融政策(Monetary Policy)」が入っていた。
     2010年8月27日のバーナンキ第14代FRB議長の講演「経済見通しと金融政策(The Economic Outlook and Monetary Policy)」では、量的緩和策第2弾が示唆され、11月のFOMCでQE2が導入された。ドル円は、高値85.46円から安値84.27円まで1.19円下落した。
     2016年8月26日のイエレン第15代FRB議長の講演「FRBの金融政策手段(The Federal Reserve’s Monetary Policy Toolki)」では、「利上げへの論拠が強まった」と発言し、12月のFOMCで利上げを実施した。ドル円は、安値100.06円から高値101.94円まで1.88円上昇した。

     本日のジャクソンホール会合では、パウエル第16代FRB議長が、米連邦公開市場委員会(FOMC)での多数派となりつつある年内のテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始に言及するのか否かが注目されている。しかし、講演のテーマが「経済見通し(The Economic Outlook)」であり、「Monetary Policy」が入っていないことで、言及しない可能性にも要警戒となる。
     タカ派シナリオでは、9月3日に発表される米8月雇用統計を見極めた後、9月21-22日のFOMCで年内テーパリング開始を協議して表明し、12月14-15日のFOMCで開始される、というロードマップとなる。

     本日のドル円のオーダー状況は、110.00円の本日のNYカットオプションを軸にして、上値には、110.20-30円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、109.90円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2021年08月27日(金)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ192.38ドル安(速報)、原油先物0.58ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35213.12 -192.38   -0.54% 35498.45 35205.10   4   26
    *ナスダック   14945.81  -96.05   -0.64% 15059.63 14939.56 1165 2093
    *S&P500      4470.00  -26.19   -0.58%  4495.90  4468.99  102  401
    *SOX指数     3370.39   -2.16   -0.06%
    *225先物       27650 大証比 -40   -0.14%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.06   +0.04   +0.04%   110.23   109.93
    *ユーロ・ドル   1.1752 -0.0020   -0.17%   1.1779   1.1746
    *ユーロ・円    129.35   -0.16   -0.12%   129.76   129.23
    *ドル指数      93.05   +0.22   +0.24%   93.08   92.81

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.24   +0.00      0.25    0.23
    *10年債利回り    1.35   +0.01      1.37    1.33
    *30年債利回り    1.94   -0.01      1.98    1.93
    *日米金利差     1.32   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.78   -0.58   -0.85%   68.31   67.02
    *金先物       1793.9   +2.9   +0.16%   1800.4   1781.3
    *銅先物       424.8   -2.8   -0.67%   428.8   423.1
    *CRB商品指数   216.37   -0.34   -0.16%   217.41   215.40

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7124.98  -25.14   -0.35%  7150.12  7095.43   32   68
    *独DAX     15793.62  -67.04   -0.42% 15834.91 15701.85   7   23
    *仏CAC40     6666.03  -10.45   -0.16%  6673.94  6618.69   16   24

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)07時47分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.12%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.06円   +0.04円    +0.04%   110.02円
    *ユーロ・円         129.35円   -0.16円    -0.12%   129.51円
    *ポンド・円         150.77円   -0.65円    -0.43%   151.41円
    *スイス・円         119.89円   -0.51円    -0.42%   120.39円
    *豪ドル・円          79.66円   -0.37円    -0.46%   80.03円
    *NZドル・円         76.47円   -0.24円    -0.32%   76.71円
    *カナダ・円          86.79円   -0.59円    -0.68%   87.38円
    *南アランド・円        7.37円   +0.01円    +0.17%    7.36円
    *メキシコペソ・円       5.41円   -0.03円    -0.51%    5.43円
    *トルコリラ・円       13.09円   -0.03円    -0.19%   13.12円
    *韓国ウォン・円        9.41円   -0.01円    -0.16%    9.42円
    *台湾ドル・円         3.94円   +0.01円    +0.17%    3.93円
    *シンガポールドル・円   81.24円   -0.09円    -0.11%   81.32円
    *香港ドル・円         14.13円   -0.00円    -0.02%   14.14円
    *ロシアルーブル・円     1.48円   -0.01円    -0.44%    1.49円
    *ブラジルレアル・円     20.93円   -0.16円    -0.78%   21.09円
    *タイバーツ・円        3.36円   +0.01円    +0.21%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.60%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.51%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +6.81%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.75%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +0.24%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +3.09%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +6.98%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +4.89%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.13%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -5.83%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -0.83%    9.91円    8.87円    9.49円
    *台湾ドル・円         +7.15%    4.00円    3.58円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +3.98%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.07%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +6.20%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.21%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -2.37%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)07時18分
    円建てCME先物は26日の225先物比30円安の27660円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比30円安の27660円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円00銭台、ユーロ・円は129円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)06時47分
    ユーロ円オーダー=129.30円 OP30日NYカット

    131.00円 売りやや小さめ
    130.80円 売り
    130.60円 売り
    130.40円 売り
    130.00円 売り厚め
    129.90円 売り
    129.80円 売り・超えるとストップロス買い

    129.37円 8/27 6:00現在(高値129.76円 - 安値129.23円)

    129.30円 OP30日NYカット
    129.00円 買い
    128.40-70円 断続的に買い
    128.00-10円 断続的に買い
    127.80円 買いやや小さめ

  • 2021年08月27日(金)06時41分
    FRB高官は新型コロナ・デルタ株流行も年内のテーパー開始支持、パウエル議長演説でヒント探す

    米連邦準備制度理事会(FRB)は7月連邦公開市場委員会(FOMC)で多くのメンバーが年内の緩和縮小を支持したことが議事要旨の中で、明らかになった。その後、新型コロナ・デルタ株感染件数が急増し、消費や雇用などの回復に影響を与えている兆候が見られる。にもかかわらず、多くのメンバーは見通しを変更していない。
    セントルイス連銀のブラード総裁は、インフレが予想を上回っており、FRBは金融緩和縮小を開始し、2022年第1四半期までにテーパー終了する必要があると主張。

    カンザスシティー連銀のジョージ総裁も新型コロナ感染拡大が経済に与える影響は昨年のパンデミック開始時に比べると限定的との見方で、FRBが金融緩和縮小の条件としている「経済はさらなる一段の前進」を達成したとし、テーパリングに踏み出す必要があると指摘した。

    さらに、ダラス連銀のカプラン総裁は連絡をとっている企業がデルタ株による障害を切り抜けていると言及。経済における需要に問題はなく、FRBの債券購入がむしろリスクテークの動きを支援している兆候が見られると警告した。FRBは9月FOMCで緩和縮小を発表し、10月、または、11月に開始し、8カ月程かけて緩やかなペースで縮小を進めるべきだとの考えを示した。

    昨年のジャクソンホール年次経済シンポジウムで、パウエル議長は中銀が新たに取り入れた平均インフレ目標の概要を説明。2%平均インフレ目標に変更することで、FRBがより長期にわたり金融緩和を維持する余地を広めた。

    パウエル議長はおそらく、緩和縮小計画の詳細を発表しないまでもタイムラインで何らかのヒントを出す可能性が強い。市場は債券購入で各月1200億ドル削減を見込んでいる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(8月) -0.2% -0.1%

      ジェイフロンティアが東証マザーズに新規上場(公開価格:4190円)


    <海外>
    10:30 中・工業企業利益(7月)  20.0%
    10:30 豪・小売売上高(7月)  -1.8%
    21:00 ブ・PPI製造業(7月)  0.76%
    21:30 ブ・融資残高(7月)  4兆2140億レアル
    21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(7月)  4.00%
    21:30 米・個人所得(7月) 0.1% 0.1%
    21:30 米・個人消費支出(7月) 0.4% 1.0%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(7月) 3.6% 3.5%
    21:30 米・卸売在庫(7月)  1.1%
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(8月) 70.9 70.2


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、小幅続伸

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続伸。終値は110.09円と前営業日NY終値(110.02円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことを受けて、円売り・ドル買いが先行。米金融当局者からタカ派的な発言が相次いだこともドル買いを促し、一時110.23円と日本時間夕刻に付けた日通し高値に面合わせした。
     ただ、「アフガニスタンの首都カブールの空港周辺で少なくとも2回の爆発があり、米兵を含めて60人超が死亡した」と伝わると、ダウ平均が一時200ドル超下落。リスク・オフの円買い・ドル売りが入り、一時109.94円付近まで下押しした。もっとも、明日のジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて、大きな方向感は出なかった。今日一日の値幅は30銭程度と比較的小さい。
     なお、ジョージ米カンザスティ連銀総裁は「今後も経済成長や雇用増加が続くと予想されることから、FRBは早めにテーパリング(量的緩和の縮小)を始めるべき」と述べたほか、ブラード米セントルイス連銀総裁は「現時点では資産購入は必要ない。テーパリングを開始し、2022年第1四半期までに資産購入を終わらせるべき」と主張した。また、カプラン米ダラス連銀総裁も新型コロナデルタ株感染が急増しているものの、経済には回復力があるとして「9月FOMCでテーパリング計画を発表し、10月から開始するべきとの考えに変わりはない」と述べた。

     ユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.1752ドルと前営業日NY終値(1.1772ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。パウエルFRB議長の講演を明日に控える中、米金融当局者からタカ派的な発言が相次ぐと、ユーロ売り・ドル買いがやや優勢となった。24時前に一時1.1746ドルと日通し安値を更新した。もっとも、同議長の講演内容を見極めたいとして様子見ムードも広がったため、一本調子で下落する展開にはならなかった。NY午後に入ると、1.17ドル台半ばでの狭いレンジ取引に終始した。

     ユーロ円も5日ぶりに反落。終値は129.37円と前営業日NY終値(129.51円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。アフガニスタンを巡る地政学リスクの高まりが警戒されて、米国株相場が失速すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが優勢となった。24時過ぎに一時129.23円と日通し安値を付けた。その後の戻りも129.53円付近にとどまった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.93円 - 110.23円
    ユーロドル:1.1746ドル - 1.1779ドル
    ユーロ円:129.23円 - 129.76円

  • 2021年08月27日(金)05時42分
    大証ナイト終値27650円、通常取引終値比40 円安

    大証ナイト終値27650円、通常取引終値比40 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)04時53分
    8月26日のNY為替・原油概況

     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円23銭まで上昇後、109円94銭まで下落して、引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)の数人の高官がデルタ株流行による景気への影響が限定的との見方に年内の資産購入縮小開始の必要性を主張したため金利上昇に伴うドル買いが強まった。その後、アフガニスタンの空港での同時多発テロで多数の米軍関係者の死亡が報じられ、情勢悪化を警戒したリスク回避の円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1776ドルから1.1746ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は129円64銭から129円23銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3736ドルから1.3690ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.9160フランから0.9192フランまで上昇した。
     
     26日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がった。

    [経済指標]
    ・米・4-6月期GDP改定値:前期比年率+6.6%(予想:+6.7%、速報値:+6.5%)
    ・米・4-6月期個人消費改定値:前期比年率+11.9%(予想:+12.2%、速報値:+11.8
    %)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:35.3万件(予想:35.0万件、前回:34.9万件←34.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:286.2万人(予想:277.2万人、前回:286.5万人←282.0万人)
    ・米8月カンザスシティ連銀製造業活動:29(予想25、7月30)

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)04時50分
    バイデン米大統領、米国東部時間午後5時にカブール空港爆発攻撃に関し言及

    バイデン米大統領、米国東部時間午後5時にカブール空港爆発攻撃に関し言及

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月27日(金)04時40分
    [通貨オプション]まちまち

    ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではレンジ相場を受けてオプション売りが継続したが、中長期物では買いが優勢となった。

    リスクリバーサルも動意乏しく、調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.22%⇒5.21%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.50%⇒5.52%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.73%⇒5.75%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.12%⇒6.13%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.27%⇒+0.23%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.41%⇒+0.38%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.51%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.65%⇒+0.65%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム