
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年09月17日(金)のFXニュース(3)
-
2021年09月17日(金)11時23分
ドル円109.92円まで上げ幅拡大、110円には売りオーダーとNYカットオプション
ドル円は、日経平均株価が160円前後上昇していることで109.92円まで上げ幅拡大。110.00円にはドル売りオーダーと22日のNYカットオプションが控えている。ユーロ円は129.31円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)10時52分
ハンセン指数スタート0.32%安の24589.17(前日比-78.68)
香港・ハンセン指数は、0.32%安の24589.17(前日比-78.68)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比168.81円高の30492.15円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.88円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月17日(金)10時47分
ドル円109.85円までじり高、日経平均株価が170円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が170円超上昇していることで、109.85円まで上げ幅拡大。ユーロ円も129.25円まで堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)10時18分
ドル円109.79円前後、本邦実需の売りで伸び悩み
ドル円は109.82円まで上昇し、昨日高値109.83円に迫ったものの、本邦実需筋のドル売りで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)10時04分
ドル・円:株高を意識してドルはやや下げ渋る
17日午前の東京市場でドル・円は、109円80銭近辺で推移。日経平均は小幅高で推移しているが、現時点でリスク回避的な円買いは増えていないようだ。ただし、アジア諸国の株式相場の動向が注目されており、中国本土株式は弱含みとなった場合、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円67銭から109円80銭、ユーロ・ドルは、1.1760ドルから1.1770ドル、ユーロ・円は、129円02銭から129円16銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年09月17日(金)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い
17日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では109.80円とニューヨーク市場の終値(109.73円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。反発の日経平均も支えに109.82円までじり高。本日は3連休前の実質5・10日(ゴトー日)とあってドル買い需要が意識されている面もある。
ユーロ円は小動き。10時時点では129.12円とニューヨーク市場の終値(129.11円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の底堅い動きや日経平均の反発が下支えとなり、129.02円を安値に129円前半で底堅く推移。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1760ドルとニューヨーク市場の終値(1.1767ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.1770ドルを頭に1.1760ドル近辺でこう着。頭の重い動きも昨日の安値1.1750ドルがサポートとして意識されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.67円 - 109.82円
ユーロドル:1.1759ドル - 1.1770ドル
ユーロ円:129.02円 - 129.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)09時29分
ドル円、109.78円まで小幅高 本日は3連休前の実質ゴトー日
ドル円は小高い。本日は3連休前の実質5・10日(ゴトー日)とあってドル買い需要が意識されている面もあり、一時109.78円までじり高となっている。日経平均株価が100円超上昇していることも支えとなっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)09時13分
日経平均寄り付き:前日比64.20円高の30387.54円
日経平均株価指数前場は、前日比64.20円高の30387.54円で寄り付いた。
ダウ平均終値は63.07ドル安の34751.32。
東京外国為替市場、ドル・円は9月17日9時11分現在、109.73円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月17日(金)08時57分
ドル・円は主に109円台後半で推移か、米長期金利の上昇を意識して円買い抑制も
16日のドル・円は、東京市場では109円46銭から109円22銭まで反落。欧米市場では、109円31銭から109円83銭まで反発し、109円74銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に109円台後半で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。
9月16日発表の8月米小売売上高は前月比+0.7%と、減少予想に反して増加した。ただ、7月実績は前月比-1.1%から-1.8%へ下方修正されており、8月の増加は7月に減少した反動によるものとの見方がある。9月以降の数字を点検する必要はあるが、米国の個人消費は堅調ではないとみられる。雇用拡大のペースは減速していること、インフレ加速の可能性は低下していることを考慮すると、米国の長期金利が現在の水準から大幅に上昇する可能性は低いだろう。
市場関係者の間からは「米国経済の持続的な成長につながる新たな材料が提供されない場合、量的緩和策が段階的に縮小されても長期金利の上昇は小幅にとどまる」との声が聞かれており、ドル相場についても持続的な上昇は期待できないとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2021年09月17日(金)08時33分
ドル円109.73円付近、SGX日経225先物は30305円でスタート
ドル円は109.73円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30290円)と比べ15円高の30305円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
17日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.72円とニューヨーク市場の終値(109.73円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に109.70円台でのもみ合いとなっている。本日もアジア時間はデフォルト問題が続く中国恒大集団の株価に伴う市場のリスクセンチメントに注意が必要か。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.1765ドルとニューヨーク市場の終値(1.1767ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。「欧州中央銀行(ECB)の内部インフレモデルでは2年以内に金利引き上げの可能性が示された」との英フィナンシャル・タイムズ紙の報道をECBが否定したが、今のところ目立った動きは見られていない。
ユーロ円は8時時点では129.10円とニューヨーク市場の終値(129.11円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比135円高の30335円で引けている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.71円 - 109.75円
ユーロドル:1.1764ドル - 1.1770ドル
ユーロ円:129.09円 - 129.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)08時00分
NY金先物は続落、ドル高を意識した売りが強まる
COMEX金12月限終値:1756.70 ↓38.10
16日のNY金先物12月限は、続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-38.10ドルの1756.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1745.50ドル-1797.30ドル。アジア市場で1797.30ドルまで買われたが、まもなく反落。主要通貨に対するドル高を嫌気して、ニューヨーク市場の序盤にかけて1745.50ドルまで下落した。その後、1758.90ドルまで戻したが、金先物の上値は重いままだった。通常取引終了後の時間外取引では1755ドル近辺で推移した。
・NY原油先物:上げ渋り、需要増加の思惑後退NYMEX原油10月限終値:72.61 →0.00
16日のNY原油先物10月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比変わらずの72.61ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは71.53ドル-72.99ドル。供給不安は解消されていないが、原油需要増大の思惑は後退しつつあり、ポジション調整的な売りが入った。アジア市場で72.99ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の中盤にかけて71.53ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台後半で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年09月17日(金)08時00分
東京為替見通し=中国恒大関連報道や自民党総裁選候補者の演説に要注目か
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、8月米小売売上高や9月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が予想より良好な結果となったことを受けて、米長期金利の上昇とともに109.83円まで上昇した。ユーロドルは良好な米経済指標を受けて1.1750ドルまで下落した。ユーロ円は欧州時間の安値128.61円から129.18円付近まで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、来週21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内のテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始が表明される可能性が低下していることや中国の不動産開発大手、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)への警戒感から上値が重い展開が予想される。
ドル円のテクニカルポイントとして、一目均衡表の雲の下限109.76円、雲の上限110.19円、転換線109.78円、基準線109.79円、そして21日移動平均線109.87円、90日移動平均線109.93円が挙げられる。主要なテクニカルポイントが110円の手前に収斂していることやボラティリティーが過去最低水準で低迷していることは、現状のドル円相場の膠着の結果である。今後の大相場を予感させるものであり、市場のポジションがドル買い持ち気味となっていることで、中国のリーマンと警戒されている中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)懸念やハト派的なFOMC声明がリスクシナリオとなる。
本日は自民党総裁選が告示され、13時から自民党総裁選候補者の所見発表演説会が予定されている。河野候補は、2013年の「政府・日銀の共同声明(アコード)」を遵守すると表明しているが、高市候補は、2%の物価安定目標を達成するまでプライマリーバランス目標を凍結する考えを示している。共同声明(アコード)では、政府の財政健全化へのコミットが大規模な国債買い入れの前提であることで、凍結した場合は、日銀のテーパリング(資産購入の段階的縮小)観測が高まることで円高要因となる。
本日のドル円のオーダー状況は、上値には、109.90円から110.40円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.20円にドル買いオーダー、109.0-10円に断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月17日(金)07時30分
NY市場動向(取引終了):ダウ63.07ドル安(速報)、原油先物0.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34751.32 -63.07 -0.18% 34943.55 34540.11 7 23
*ナスダック 15181.92 +20.39 +0.13% 15205.50 15047.14 1680 1587
*S&P500 4473.75 -6.95 -0.16% 4485.87 4443.80 192 311
*SOX指数 3473.60 +7.84 +0.23%
*225先物 30290 大証比 +90 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.74 +0.36 +0.33% 109.83 109.22
*ユーロ・ドル 1.1768 -0.0049 -0.41% 1.1821 1.1750
*ユーロ・円 129.15 -0.09 -0.07% 129.35 128.61
*ドル指数 92.85 +0.30 +0.32% 92.96 92.46【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 +0.01 0.22 0.21
*10年債利回り 1.33 +0.03 1.35 1.29
*30年債利回り 1.88 +0.02 1.90 1.85
*日米金利差 1.28 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.62 +0.01 +0.01% 72.99 71.53
*金先物 1753.5 -41.3 -2.30% 1797.3 1745.5
*銅先物 427.6 -13.1 -2.96% 441.2 425.6
*CRB商品指数 223.94 -1.52 -0.67% 225.46 223.94【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7027.48 +10.99 +0.16% 7058.99 7016.32 76 24
*独DAX 15651.75 +35.75 +0.23% 15745.19 15638.23 17 13
*仏CAC40 6622.59 +38.97 +0.59% 6663.41 6612.16 31 9Powered by フィスコ -
2021年09月17日(金)07時29分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.06%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.74円 +0.36円 +0.33% 109.38円
*ユーロ・円 129.16円 -0.08円 -0.06% 129.24円
*ポンド・円 151.38円 -0.01円 -0.00% 151.39円
*スイス・円 118.32円 -0.59円 -0.50% 118.91円
*豪ドル・円 80.05円 -0.16円 -0.20% 80.20円
*NZドル・円 77.63円 -0.12円 -0.15% 77.75円
*カナダ・円 86.52円 -0.08円 -0.09% 86.60円
*南アランド・円 7.51円 -0.08円 -1.04% 7.59円
*メキシコペソ・円 5.50円 -0.00円 -0.07% 5.51円
*トルコリラ・円 12.83円 -0.13円 -0.99% 12.96円
*韓国ウォン・円 9.36円 +0.02円 +0.18% 9.34円
*台湾ドル・円 3.95円 -0.01円 -0.19% 3.95円
*シンガポールドル・円 81.57円 -0.00円 -0.00% 81.57円
*香港ドル・円 14.10円 +0.05円 +0.33% 14.06円
*ロシアルーブル・円 1.51円 -0.00円 -0.03% 1.51円
*ブラジルレアル・円 20.83円 -0.11円 -0.55% 20.94円
*タイバーツ・円 3.31円 -0.02円 -0.50% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.29% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +2.36% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +7.25% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +1.42% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 +0.73% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +4.66% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +6.64% 91.19円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +6.90% 8.18円 6.12円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.98% 5.62円 4.64円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.71% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -1.31% 9.91円 8.91円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.29% 4.00円 3.58円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.40% 83.15円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +5.82% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +8.42% 1.54円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +4.73% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -3.79% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ
2025年05月03日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ドル高を意識した売りは一巡(05/03(土) 07:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、4日ぶり反落(05/03(土) 06:04)
- 円建てCME先物は2日の225先物比405円高の37215円で推移(05/03(土) 05:32)
- 【速報】カーニー加首相、石破首相と電話会談したと声明(05/03(土) 04:53)
- 5月2日のNY為替・原油概況(05/03(土) 04:50)
- 【来週の注目イベント】加首相訪米、米中通商協議の行方、FOMC、英中銀金融政策会合(05/03(土) 04:47)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり(05/03(土) 04:05)
- 【速報】ドル・円145円台、リスクオン(05/03(土) 03:47)
- [通貨オプション]OP買い、相場不透明感(05/03(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ590ドル高、原油先物0.93ドル安(05/03(土) 03:34)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/03(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(05/03(土) 02:05)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ595ドル高、原油先物1.05ドル安(05/03(土) 01:45)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月02日(金)17時06分公開
米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り… -
2025年05月02日(金)16時45分公開
FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社、早… -
2025年05月02日(金)15時45分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年05月02日(金)15時30分公開
【2025年5月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年05月02日(金)15時19分公開
織り込み済みでも反応示してドル円上昇し続伸、関税騒ぎの余韻がまだ残るなか今晩は米雇用統計! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
- 5月2日(金)■『日米関税交渉』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)