
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年09月23日(木)のFXニュース(5)
-
2021年09月23日(木)20時04分
【速報】英中央銀行MPCは債券買い入れ額の目標水準を維持
英中央銀行MPCは23日開催の金融政策委員会の会合で、債券買い入れ額の目標水準(社債・政府債)を維持することを決めた。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)20時00分
【速報】英中央銀行MPC:政策金利を0.10%に据え置くことを決定
9月23日開催の英中央銀行金融政策委員会(MPC)の会合で、政策金利を0.10%に据え置くことが決定された。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)19時55分
欧州株高持続もドル・円はやや上げ渋る
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場のドル・円は、109円91銭から110円00銭まで上昇。欧州諸国の株高を受けて、リスク選好的な円売りが観測された。ただ、110円近辺には戻り売りの興味が残されており、やや上げ渋り。
ユーロ・ドルは1.1710ドルから1.1733ドルまで上昇したが、その後は伸び悩み。ユーロ圏の製造業、サービス業の景況感は市場予想を下回っており、リスク選好的なユーロドル買いは縮小。ユーロ・円は129円05銭から128円58銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3649ドルから1.3682ドルまで強含み。ドル・スイスフランは0.9257フランから0.9229フランまで下落したが、その後は下げ渋っている。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)19時50分
関係筋:中国当局は地方政府に対して中国恒大集団の破綻可能性に備えるよう指示
米ダウ・ジョーンズの報道によると、中国当局は地方政府に対して中国恒大集団の破綻可能性に備えるよう指示しているもよう。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)19時34分
欧州株高持続もユーロ買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場のドル・円は、109円91銭から110円00銭まで上昇。欧州諸国の株高を受けて、リスク選好的な円売りが観測された。
ユーロ・ドルは1.1710ドルから1.1733ドルまで上昇したが、その後は上げ渋り。ユーロ圏の製造業、サービス業の景況感は市場予想を下回っており、リスク選好的なユーロドル買いは縮小。ユーロ・円は129円05銭から128円58銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3649ドルから1.3677ドルまで強含み。ドル・スイスフランは0.9257フランから0.9229フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)19時25分
NY為替見通し=中国恒大集団リスクは一時的に弱まり、米金利上昇が支えとなるか
昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)やパウエルFRB議長の会見後の米金利動向をみると、ほぼこの数日のレンジ内で動いたに過ぎず、若干市場は肩透かしを食らったともいえる。昨日はドル買いで反応した為替市場も、対円以外ではほぼすべてFOMC前の水準を回復している。すでに市場は米国のテーパリングについては織り込み、米金利の動向で上下する相場が終わりに差し掛かっているのかもしれない。
本日の米国の経済指標では、9月の各種購買担当者景気指数(PMI)速報値、前週分の米新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者数、8月の景気先行指標総合指数などが発表される。一時期は市場を大きく動意づけていたPMI速報値だが、ここ最近は市場の反応は限られている。先月発表された米国のPMI速報値、本日発表された欧州各国のPMI速報値はともに限られた反応だった。本日も同指標で為替相場が大きく動くのは難しそうだ。一方で景気先行指標総合指数は、先月は好結果だったことでドル買いを促した。本日も経済指標では景気先行指標総合指数に対しての方が敏感に反応するか。
市場の波乱要因としては引き続き中国恒大集団の動向には目を向けておきたい。本日は中国当局が同社の実質国有化を検討中と伝わり、金融システムや不動産市況の動揺への警戒感が後退したことで、香港株式市場は続伸して引けている。ハンセン総合指数の業種別騰落率でも不動産・建設が4.32%上昇。また、その後も一部で「中国当局が中国恒大集団にドル建て債券で目先のデフォルトを回避するように指示した」との報道も流れている。一時的にはデフォルト懸念が払しょくはされていることで、安全資産とされる米債売り=米金利高=ドル高が継続される可能性もあるか。もっとも、習中国国家主席が「マンションは住むものであって投機するものではない」と述べ、当局の不動産への引き締め政策は今後も緩めないと予想されている。今後の展開は読みにくく、再びネガティブなニュースが出た場合は米債買い=米金利低下=ドル安に動くこともあり得そうだ。
なお、本日は南ア準備銀行(SARB)の金融政策委員会(MPC)が行われ、政策金利を発表する。昨日発表された南アの消費者物価指数(CPI)は4カ月連続してSARBの目標とする中心値(4.5%)を上回った。しかしながら、過去最高の失業率や小売売上高が低迷していることで。政策金利は据え置きとの市場予想が高い。物価上昇の中での景気後退=スタグフレーション懸念もあることで、SARBの声明には注目が集まりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・雲の上限110.19円。その上は8日高値110.45円。
ランド円の上値のめどは、日足一目均衡表・転換線7.56円。その上は同・雲の上限7.64円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、9月15日と8月16日安値109.11円。
ランド円の下値めどは、21日安値7.33円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月23日(木)19時21分
ドル円 109.77円前後まで弱含み、中国恒大集団の破綻準備指示との報道受けて
一部報道で「中国当局は中国恒大集団の破綻に備えるよう地方政府に指示した」と伝わった。報道を受け豪ドル/ドルは0.7290ドルを頭に0.7260ドル台まで、ドル円は110円手前から109.77円前後まで売られている。また、米10年債利回りは1.34%台から1.32%台まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月23日(木)18時52分
欧州諸国の株高を受けてリスク選好的な円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場のドル・円は、109円91銭から110円00銭まで上昇。中国本土、欧州諸国の株高を受けて、リスク選好的な円売りが観測されている。
ユーロ・ドルは1.1710ドルから1.1733ドルまで上昇。安全逃避的なドル買いは縮小しつつある。ユーロ・円は128円73銭から129円05銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3649ドルから1.3675ドルまで強含み。ドル・スイスフランは0.9257フランから0.9229フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・9月マークイット製造業PMI速報値:58.7(予想:60.3)
・ユーロ圏・9月マークイットサービス業PMI速報値:56.3(予想:58.5)
・英・9月マークイット製造業PMI速報値:56.3(予想:59.0)
・英・9月マークイットサービス業PMI速報値:54.6(予想:55.0)[要人発言]
・ノルウェー中央銀行
「政策金利を0.25ポイント引き上げ」
「12月に追加利上げの公算が極めて大きい」Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)18時24分
ドル円 110.00円まで上昇、中国恒大集団デフォルト回避指示で
「中国当局が、中国恒大集団にドル建て債券で目先のデフォルトを回避するように指示した」との報道が一部で流れたことで、市場は安全資産とされる債券売り(金利上昇)に動いている。
米10年債利回りは一時1.34%まで上昇したことに連れて、ドル円は110.00円まで上値を広げている。また、欧州金利も小高く、欧州株も堅調に推移していることで、クロス円も軒並み買われユーロ円は129.05円、ポンド円は150.42円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月23日(木)18時14分
ドル・円は伸び悩み、ポンドはやや失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時110円に接近したが、その後は109円90銭台で伸び悩む。米10年債利回りは一段の上昇を抑えられ、ドル買いは縮小。一方、17時半に発表された英国のPMIは製造業、サービス業とも悪化し、ポンドは失速した。ただ、欧州株高で、全般的に円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円90銭から109円96銭、ユーロ・円は128円73銭から128円93銭、ユーロ・ドルは1.1713ドルから1.1729ドル。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)17時32分
【速報】英・9月マークイット製造業PMI:56.3で市場予想を下回る
23日発表の英・9月マークイット製造業PMIは、56.3で市場予想の59.0を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)17時30分
【速報】英・9月マークイットサービス業PMI速報値:54.6で市場予想を下回る
23日発表の英・9月マークイットサービス業PMI速報値は、54.6で市場予想の55.0を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)17時14分
ドル・円はじり高、ドル買い一服後は円売り
23日の東京外為市場でドル・円はじり高。東京市場の休場で薄商いのなか、米連邦公開市場委員会(FOMC)のタカ派的見解を受け109円76銭から上昇基調に。様子見ムードにより午後は失速する場面もあったが、夕方にかけての円売りで109円98銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は128円31銭から128円89銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1683ドルから1.1724ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円109円90-00銭、ユーロ・円128円70-80銭
・日経平均株価:休場【金融政策】
・スイス中銀:政策金利を-0.75%に据え置き【要人発言】
・スイス国立銀行(中銀)
「フランは高く評価されている。引き続き為替介入に意欲」【経済指標】
・独・9月製造業PMI速報値:58.5(予想:61.4、8月:62.6)
・独・9月サービス業PMI速報値:56.0(予想:60.3、8月:60.8)
・ユーロ圏・9月製造業PMI速報値:58.7(予想:60.3、8月:61.4)
・ユーロ圏・9月サービス業PMI速報値:56.3(予想:58.5、8月:59.0)Powered by フィスコ -
2021年09月23日(木)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
23日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では109.95円と15時時点(109.83円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。欧州時間に入って時間外の米10年債利回りが上昇したことを受けて買いが強まった。欧米株価指数が堅調に推移しクロス円が全般買われたことにつれた面もあり、一時109.99円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1715ドルと15時時点(1.1709ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。株高に伴うリスクオンのドル安が進んだ影響から一時1.1725ドルまで上昇した。ただ、9月独製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を下回ったことが伝わると1.1706ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は17時時点では128.80円と15時時点(128.61円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。リスクオンの円安が進んだ流れに沿って一時128.89円まで上昇した。もっとも、弱い欧州指標を受けて買いは一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.76円 - 109.99円
ユーロドル:1.1684ドル - 1.1725ドル
ユーロ円:128.31円 - 128.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月23日(木)17時04分
【速報】ユーロ圏・9月マークイット総合PMI速報値:56.1で市場予想を下回る
23日発表のユーロ圏・9月マークイット総合PMI速報値は、56.1で市場予想の58.5を下回った。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比1460.55円安の33148.45円(04/11(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.60%安の20557.49(前日比-124.29)(04/11(金) 10:55)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)