
2021年10月07日(木)のFXニュース(2)
-
2021年10月07日(木)06時34分
大証ナイト終値27670 円、通常取引終値比260円高
大証ナイト終値27670 円、通常取引終値比260円高
Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小反落
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反落。終値は111.41円と前営業日NY終値(111.46円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。インフレ懸念や米債務上限問題などを巡る不透明感が重しとなり、欧州株相場が軟調に推移したほか、現物のダウ平均が一時450ドル超下落。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが先行した。9月ADP全米雇用報告は予想を上回ったものの、ドル買いでの反応は鈍く、24時前に一時111.20円と日通し安値を更新した。
ただ、「マコネル米上院院内総務(共和党)は債務不履行(デフォルト)を回避するため12月までの債務上限の停止を提案した」との報道が伝わると、米国のデフォルト懸念が後退し米株式主要3指数が全てプラス圏に浮上。投資家のリスク・オフ姿勢が和らぎ円売り・ドル買いがじわりと強まった。3時30分前には111.50円付近まで持ち直した。
ナイト・セッションの日経平均先物も大証終値比430円安の2万6980円まで急落したあと、同340円高の2万7750円まで切り返した。ユーロドルは続落。終値は1.1556ドルと前営業日NY終値(1.1598ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場ではリスク・オフのドル買いが優勢となり、一時1.1529ドルと昨年7月22日以来の安値を付けたものの、NY市場ではじりじりと下値を切り上げた。大幅安で始まった米国株が持ち直したことで、リスク・オフのドル買いが後退し、1.1560ドル付近まで下げ幅を縮めた。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は128.74円と前営業日NY終値(129.28円)と比べて54銭程度のユーロ安水準。米国株価の下落を背景にリスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢となり一時128.33円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げ128.80円付近まで下げ渋った。ドル円やユーロドルと似た動きとなった。
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインはしっかり。対ドルでは一時5万5422ドル台と5月12日以来約5カ月ぶりの高値を付けたほか、対円でも615万円台と5月上旬以来の高値を更新した。高インフレと低成長で足もと株式など従来型資産のパフォーマンスがさえず、仮想通貨への資金流入が目立つ展開となった。市場関係者からは「ビットコイン以外の仮想通貨も上昇する中、4月中旬に付けた過去最高値6万4869ドルが視野に入る」との声が聞かれた。
著名投資家のジョージ・ソロス氏が率いるソロス・ファンド・マネジメントがビットコインを保有しているとのニュースも話題だった。本日の参考レンジ
ドル円:111.20円 - 111.79円
ユーロドル:1.1529ドル - 1.1605ドル
ユーロ円:128.33円 - 129.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月07日(木)04時55分
米中首脳ビデオ会談の開催を年内に計画=CNBC
米中首脳ビデオ会談の開催を年内に計画=CNBC
Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)04時52分
10月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は111円20銭まで下落後、111円50銭まで上昇し、引けた。
米債務上限の引き上げに目処がたたず米国の債務不履行懸念にリスク回避の円買いや長期金利の低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、債務上限問題で共和党が妥協案を提示したため、懸念が緩和し、買い戻しが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1555ドルから1.1532ドルまで下落して引けた。ユーロ圏8月小売売上高の伸びが予想を下回り、さらに、センテノ・ポルトガル中銀総裁の成長減速見通しを受けたユーロ売りに上値が抑制された。
ユーロ・円は128円33銭まで下落後、128円80銭まで反発。
ポンド・ドルは1.3591ドルから1.3550ドルへ下落。英9月建設業PMIの悪化を嫌気したポンド売りが継続。
ドル・スイスは0.9295フランから0.9272フランまで下落した。
6日のNY原油先物は反落。米週次統計で原油やガソリン在庫が予想以上に増加したほか、米国政府が戦略石油備蓄(SPR)放出する可能性をFTが報じたため、供給不安を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・9月ADP雇用統計:+56.8万人(予想:+43.0万人、8月::+34万人←+37.4万人)Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)04時40分
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場では変動率が上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まり、3カ月ぶり高水準となった。
リスクリバーサルは動意乏しく、ほぼ横ばいとなった。
■変動率
・1カ月物5.92%⇒6.0% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.88%⇒5.98%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.08%⇒6.15%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.33%⇒6.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.29%⇒+0.28% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.43%⇒+0.43%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.56%⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.68%⇒+0.68%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、買い戻し
6日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は買い戻し優勢。4時時点では128.71円と2時時点(128.58円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。ニュースメディア・ポリティコがマコーネル米上院少数党院内総務(共和党)は「11月末まで短期的な債務上限の引き上げを提案した」と報じた。債務上限問題が解決に向けて前進するとの思惑で米株が買い戻され、米株式主要3指数は全て一時プラスに転じた。報道後にユーロ円も株高に連れて128.80円近辺まで買い戻された。なお、マコーネル氏はシューマー米上院院内総務(民主党)との会談を行うという続報も流れている。
ドル円は底堅い。4時時点では111.43円と2時時点(111.38円)と比べて5銭程度のドル高水準。クロス円の買い戻しが支えとなり、ドル円は本日の下落幅の半値111.50円前後まで戻し底堅い動き。
ユーロドルは小幅高。4時時点では1.1550ドルと2時時点(1.1543ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いが支えとなり小幅に戻している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.20円 - 111.79円
ユーロドル:1.1529ドル - 1.1605ドル
ユーロ円:128.33円 - 129.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月07日(木)04時04分
NY市場動向(午後2時台):ダウ43ドル高、原油先物1.65ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34357.59 +42.92 +0.13% 34385.39 33854.69 13 17
*ナスダック 14491.29 +57.46 +0.40% 14503.93 14259.07 1145 1990
*S&P500 4355.01 +9.29 +0.21% 4356.08 4290.49 242 260
*SOX指数 3237.04 +9.79 +0.30%
*225先物 27720 大証比 +310 +1.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.47 +0.01 +0.01% 111.68 111.20
*ユーロ・ドル 1.1555 -0.0043 -0.37% 1.1561 1.1530
*ユーロ・円 128.80 -0.48 -0.37% 129.05 128.33
*ドル指数 94.25 +0.27 +0.29% 94.45 93.98
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.30 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.52 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.08 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.44 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.28 -1.65 -2.09% 79.78 77.06
*金先物 1763.10 +2.20 +0.12% 1765.50 1745.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6995.87 -81.23 -1.15% 7077.10 6945.50 11 90
*独DAX 14973.33 -221.16 -1.46% 15049.49 14818.71 4 36
*仏CAC40 6493.12 -83.16 -1.26% 6510.47 6421.64 5 35Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)03時44分
欧州主要株式指数、反落
6日の欧州主要株式指数は反落となった。インフレ懸念に投資家心理が悪化。
英国の食品小売りのテスコは見通し引き上げや自社株買い計画が好感され6%高。一方で、デンマークの医療機器の開発・製造アンブは、業績が前回の見通しを下回ると警告し、6.2%安となった。ドイツのリモート接続ソリューションを提供するチームビューワーは業績見通しを引き下げ、25%大幅安。
ドイツDAX指数は-1.46%、フランスCAC40指数は-1.26%、イタ
リアFTSE MIB指数-1.35%、スペインIBEX35指数は-1.71%、イギリスFTSE100指数は-1.15%。Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)03時13分
ダウプラスに転じる、共和党のマコーネル、民主党シューマー上院院内総務が会談との報道を好感
ダウプラスに転じる、共和党のマコーネル、民主党シューマー上院院内総務が会談との報道を好感
Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)03時05分
上院マコーネル共和党院内総務とシューマー民主党院内総務が債務上限に関し会合
上院マコーネル共和党院内総務とシューマー民主党院内総務が債務上限に関し会合
Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)03時02分
NY外為:リスク回避の円買い後退、米株下げ幅縮小、ダウ66ドル安(訂正)
NY外為市場ではリスク回避の円買いが一段と後退した。ドル・円は111円20銭の安値から111円43銭まで反発。ユーロ・円は128円33銭まで下落後、128円72銭まで反発した。ポンド円は150円82銭の安値から151円22銭まで反発。
米株式相場は下げ幅を縮小。朝方500ドル近くさげていたダウは88ドル安で推移。債務上限問題が解決できず、債務不履行への懸念がくすぶる中、バイデン大統領はイエレン財務長官とともに、金融指導者との会談を実施。債務上限引き上げがなければ、格下げや市場下落のリスク、リセッションに繋がると警告した。一方で、マコーネル共和党上院院内総務、債務上限の短期延長案を提示したと報じられた。
Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)02時55分
クロス円 小幅に買い戻し、共和党院内総務が債務上限の引き上げを提案との報道で
ニュースメディア・ポリティコによるとマコーネル米上院少数党院内総務(共和党)が「11月末まで短期的な債務上限の引き上げを提案した」と報じたことで、米株が買い戻されている。ナスダック総合は一時プラスに転じたほか、ダウ平均も二けたまで下げ幅を縮小している。
株価の戻しに連れてクロス円も小幅に上昇し、2時53分時点でユーロ円は128.70円台、豪ドル円は80.95円近辺で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月07日(木)02時37分
ドル円、下げ渋り ダウ平均は124ドル安まで下げ幅を縮小
ドル円は下げ渋り。24時前に一時111.20円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開。一時は450ドル超下落したダウ平均が124ドル安程度まで下げ幅を縮めたことが相場を下支えした。2時35分時点では111.45円付近で推移している。
ナイト・セッションの日経平均先物も大証終値比430円安の2万6980円まで下落する場面があったが、その後140円高の2万7550円まで戻した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月07日(木)02時34分
米株下げ幅縮小、マコーネル共和党上院院内総務、債務上限の短期延期案を提示(訂正)
米株下げ幅縮小、マコーネル共和党上院院内総務、債務上限の短期延期案を提示
Powered by フィスコ -
2021年10月07日(木)02時09分
NY外為:加ドル軟調、原油価格反落で
NY外為市場では原油価格が伸び悩んだためカナダドル売りが優勢となった。ドル・カナダは1.2606カナダドルは1.2645カナダドルまで上昇した後も1.2620カナダドル前後で底堅い展開。カナダ円は88円02銭まで下落した。
NY原油先物は時間外取引で80ドル近くまで上昇後、米週次統計で原油在庫が予想以上に増加したため77ドル台に反落した。Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)