ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年10月07日(木)のFXニュース(3)

  • 2021年10月07日(木)10時45分
    クロス円 じり高、日経平均は450円超高に

     日経平均が450円超高まで上げ幅を拡大している動きも支えに、クロス円はじり高。ユーロ円は128.82円、ポンド円は151.50円、豪ドル円は81.24円、NZドル円は77.17円、加ドル円は88.62円まで上昇した。
     米長期金利の上昇も支えに、ドル円は底堅い動きとなり、111.45円までわずかに上値を伸ばしている。

  • 2021年10月07日(木)10時08分
    ドル・円:原油安を意識して円売りはやや縮小

     7日午前の東京市場でドル・円は111円30銭台で推移。日経平均は270円高で推移しているが、米長期金利の伸び悩みや原油安を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは一服している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円31銭から111円44銭、ユーロ・ドルは、1.1553ドルから1.1559ドル、ユーロ・円は、128円65銭から128円79銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     7日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では111.38円とニューヨーク市場の終値(111.41円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。9時過ぎにはややドル売りが強まったことで111.31円まで下落する場面があったものの、その後は仲値に向けて下げ渋る動きに。時間外の米10年債利回りが上昇したことも相場を下支えした面があった。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1558ドルとニューヨーク市場の終値(1.1556ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1561ドルまでわずかに上昇したが、依然として狭いレンジ内での動きにとどまっている。

     ユーロ円は10時時点では128.73円とニューヨーク市場の終値(128.74円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。一時128.65円まで弱含んだが、その後はドル円と同様に下げ止まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.31円 - 111.44円
    ユーロドル:1.1553ドル - 1.1561ドル
    ユーロ円:128.65円 - 128.79円

  • 2021年10月07日(木)09時15分
    ドル円、小安い 111.31円まで下押し

     ドル円は小安い。日経平均株価が高く始まったほか、時間外の米10年債利回りは小幅に上昇しているものの、為替市場ではややドル売りが先行。一時111.31円まで値を下げた。

  • 2021年10月07日(木)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比137.10円高の27665.97円


    日経平均株価指数前場は、前日比137.10円高の27665.97円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は102.32ドル高の34416.99。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月7日9時00分現在、111.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)08時48分
    ドル・円は111円台で推移か、米国株高などを意識して円買い抑制も

     6日のドル・円は、東京市場では111円44銭から111円79銭まで反発。欧米市場では、111円68銭から111円20銭まで下落し、111円42銭で取引終了。本日7日のドル・円は111円台で推移か。米国株高を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される見込み。

     報道によると、共和党のマコネル上院院内総務は6日、12月まで債務上限の一時的拡大を容認すると表明した。発表された声明によると、共和党は12月まで債務上限を一時的に拡大させる法案を、民主党が通常の手続きによって議会を通過させることを認めるようだ。米議会上院は6日午後に予定していた連邦債務上限の適用停止を巡る動議の採決を延期している。

     米国が債務不履行の状態に陥ることはひとまず回避される見込みだが、今回の措置は債務上限問題の根本的な解決につながるものではないとみられている。与野党の協議は今後も続くことになるが、協議が停滞した場合、リスク回避的な取引が再び拡大する可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)08時34分
    ドル円111.40円付近、SGX日経225先物は27705円でスタート

    ドル円は111.40円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27670円)と比べ35円高の27705円でスタート。

  • 2021年10月07日(木)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     7日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.43円とニューヨーク市場の終値(111.41円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日も株価や米長期金利の動向に注意したいところ。まずは日経平均株価の取引開始や本邦勢の本格参入を待ちたい。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.1554ドルとニューヨーク市場の終値(1.1556ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1550ドル台で方向感が出なかった。

     ユーロ円は8時時点では128.76円とニューヨーク市場の終値(128.74円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。128.70円台でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.40円 - 111.44円
    ユーロドル:1.1554ドル - 1.1558ドル
    ユーロ円:128.73円 - 128.79円

  • 2021年10月07日(木)08時00分
    東京為替見通し=原油価格下落で日本売り(円売り・株売り・国債売り)は一服か

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州株やダウ平均が下落したことで111.20円まで下落後、「マコネル米上院院内総務(共和党)は債務不履行(デフォルト)を回避するため12月までの債務上限の停止を提案した」との報道で111.50円付近まで反発した。ユーロドルは、欧州株下落を受けて1.1529ドルまで下落後、1.1560ドル付近まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、原油価格の反落を受けて日本売り(円売り・日本株売り・日本国債売り)が一服し、上値が重い展開が予想される。

     CTA(商品投資顧問業者)などの米系短期筋は、今週初から、原油価格や天然ガス価格などのエネルギー価格が高騰していたことで、原油価格上昇に対して脆弱な日本経済に狙いを定めて、日本売り(円売り・日本株売り・日本国債売り)を仕掛けていた。しかし、昨日は、原油価格が米戦略石油備蓄(SPR)放出の可能性との報道を受けて反落したことで、ドル円も反落している。本日は、明日に米9月雇用統計の発表を控えていることで、上値が重い展開が予想される。
     ドル円の上昇を牽引していた米10年債利回りの上昇基調も、1.57%台から1.52%台へ低下していることで、今後の米10年債利回りの動向は米9月雇用統計次第となっている。

     また、イエレン米財務長官が10月18日をXデイと警告していた連邦債務上限に関しては、マコネル米共和党上院院内総務が民主党に対して、11月末までの債務上限引き上げで合意する案を明らかにしたことで、米国が直ちにデフォルト(債務不履行)に陥るリスクが後退した。
     本日は、もう一つのデフォルト(債務不履行)懸念問題である、中国恒大集団に関するヘッドラインに要警戒となる。

     ドル円の注文状況は、111.50円の7日のNYカットオプションを軸にして、上値には、111.80円にドル売りオーダー、111.90-112.00円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、111.20円にドル買いオーダー、111.00円に7・8日のNYカットオプションとドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2021年10月07日(木)07時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ102.32ドル高(速報)、原油先物1.86ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34416.99 +102.32   +0.30% 34432.68 33854.69   20   10
    *ナスダック   14501.91  +68.08   +0.47% 14509.55 14259.07 1196 2097
    *S&P500      4363.55  +17.83   +0.41%  4365.57  4290.49  283  220
    *SOX指数     3238.79  +11.54   +0.36%
    *225先物       27690 大証比 +280   +1.02%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.42   -0.04   -0.04%   111.79   111.20
    *ユーロ・ドル   1.1558 -0.0040   -0.34%   1.1605   1.1529
    *ユーロ・円    128.78   -0.50   -0.39%   129.50   128.33
    *ドル指数      94.21   +0.23   +0.24%   94.45   93.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.30   +0.02      0.30    0.29
    *10年債利回り    1.52   -0.01      1.57    1.51
    *30年債利回り    2.08   -0.02      2.15    2.06
    *日米金利差     1.44   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.07   -1.86   -2.36%   79.78   76.83
    *金先物       1764.5   +3.6   +0.20%   1765.9   1745.4
    *銅先物       417.6   -1.6   -0.41%   421.9   411.4
    *CRB商品指数   232.23   -3.56   -1.51%   235.79   232.23

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6995.87  -81.23   -1.15%  7077.10  6945.50   11   90
    *独DAX     14973.33 -221.16   -1.46% 15049.49 14818.71   4   36
    *仏CAC40     6493.12  -83.16   -1.26%  6510.47  6421.64   5   35

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%高、対ユーロ0.39%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.42円   -0.04円    -0.04%   111.46円
    *ユーロ・円         128.77円   -0.51円    -0.39%   129.28円
    *ポンド・円         151.39円   -0.50円    -0.33%   151.89円
    *スイス・円         120.15円   +0.04円    +0.03%   120.11円
    *豪ドル・円          81.06円   -0.21円    -0.26%   81.27円
    *NZドル・円         77.06円   -0.55円    -0.72%   77.61円
    *カナダ・円          88.49円   -0.09円    -0.10%   88.59円
    *南アランド・円        7.44円   +0.00円    +0.06%    7.44円
    *メキシコペソ・円       5.42円   -0.00円    -0.03%    5.42円
    *トルコリラ・円       12.54円   -0.02円    -0.16%   12.56円
    *韓国ウォン・円        9.34円   -0.04円    -0.37%    9.38円
    *台湾ドル・円         3.98円   -0.01円    -0.15%    3.99円
    *シンガポールドル・円   82.00円   -0.14円    -0.17%   82.14円
    *香港ドル・円         14.31円   -0.01円    -0.06%   14.32円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   -0.00円    -0.18%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     20.29円   -0.07円    -0.36%   20.36円
    *タイバーツ・円        3.30円   +0.00円    +0.04%    3.30円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.91%   112.08円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.05%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.25%   156.08円   134.41円   141.15円
    *スイス・円           +2.98%   122.77円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +2.01%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +3.88%   80.18円   68.87円   74.17円
    *カナダ・円           +9.08%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +5.89%    8.18円    6.30円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.38%    5.62円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円        -9.81%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.51%    9.91円    9.13円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.23%    4.03円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.96%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +7.38%   14.39円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +10.24%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +2.00%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -4.18%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)07時49分
    NY金先物は下げ渋り、米長期金利高止まりを意識した売りは縮小

    COMEX金12月限終値:1761.80 ↑0.90

     6日のNY金先物12月限は、下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+0.90ドルの1761.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1745.40ドル-1765.90ドル。アジア市場の終盤にかけて1745.40ドルまで下げたが、ニューヨーク市場で反転し、1760ドル台を回復。米長期金利の高止まりを意識した売りは一巡しており、通常取引終了後の時間外取引で1765.90ドルまで買われている。


    ・NY原油先物:反落、米政府は原油高抑制で追加措置を講じる可能性

    NYMEX原油11月限終値:77.43 ↓1.50

     6日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.50ドルの77.43ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.83ドル-79.78ドル。米ホワイトハウスは「原油価格に関して必要に応じてさらなる措置を講じる」と発表したことから、利食い売りが活発となった。米長期金利の高止まりやドル高継続も意識されており、通常取引終了後の時間外取引で76.83ドルまで下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)07時30分
    円建てCME先物は6日の225先物比310円高の27720円で推移

    円建てCME先物は6日の225先物比310円高の27720円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円40銭台、ユーロ・円は128円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)07時06分
    米9月雇用統計:妥当な結果で11月FOMCでのテーパー開始織り込む

    米国の労働省はワシントンで8日に最新9月雇用統計を発表する。エコノミストの平均予想によると、失業率は8月5.2%から5.1%へ低下する見込み。非農業部門雇用者数は50万人増と、8月の23.5万人増から伸びが拡大する公算となっている。

    先行指標の中で雇用統計と相関関係が最も強いとされる民間の雇用者数を示すADP雇用統計の9月分は前月比56.8万人増となった。伸びが8月34万人増から拡大し6月来で最大となった。このため、強い結果が期待される。

    また製造業の雇用も改善した。全米の製造業活動の状況を示すISM製造業景況指数9月分の雇用は50.2と、8月に活動の縮小となる50割れとなったのち、再び活動拡大を示す50を回復。ISM非製造業景況指数の雇用は8月から小幅低下も、50台を維持した。

    新型コロナウィルスの変異株流行がピークを付け、経済活動の再開が進んだこと、さらに政府が実施していたパンデミック救済策の一環、失業保険特別支給が失効したことで労働参加者も増えたことが要因と見られる。また、9月に入り、学校が再開したことも奏功した。ゴールドマンサックスやモルガンスタンレーは平均予想を上回る60万人近くの伸びを予想。

    週次失業保険申請件数は引き続き変動が強いながら40万件を下回る水準で推移した。

    パウエル議長は雇用統計などの経済指標が妥当な結果となった場合、11月連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入縮小を開始することも可能としており、
    早期の緩和縮小を織り込むドル買いが優勢となると予想される。

    ■9月雇用統計の先行指標
    ・米・8月ADP雇用統計・米・9月ADP雇用統計:+56.8万人(予想:+43.0万人、8月::+34万人←+37.4万人)

    ・ISM製造業景況指数雇用:50.2(8月49)

    ・ISM非製造業景況指数雇用:53.0(53.7)

    ・NY連銀製造業景況指数:
    雇用(現状):+20.5(8月+12.8、6カ月平均+15.6)
    週平均就業時間:+24.3(+8.9、6カ月平均+15.6)

    6か月先
    雇用:+40.3(38.5、6カ月平均40.3)
    週平均就業時間:+8.7(2.76カ月平均+8.9)

    ・フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    雇用(現状):26.3(32.6、6カ月平均28.2)
    週平均就業時間:29.3(24.5、26.3)

    6か月先
    雇用:38.6(42.7、6か月平均50.0)
    週平均就業時間:15.4(20.8、6か月平均21.7)

    ・消費者信頼感指数(%)

    ●雇用
    雇用現況
    十分:55.9(55.6、23.6)
    不十分:30.7(33.2、56.1)
    困難:13.4(11.2、20.3)

    6カ月後
    雇用
    増加:21.5(23.1、32.9)
    減少:20.3(18.0、16.1)
    不変:58.2(58.9、51.0)

    ・失業保険申請件数

              件数 前週比 4週平均 継続受給者数     

    9/25/21|   362,000|    11,000|  340,000|   n/a  
     09/18/21|   351,000|    16,000|  335,750| 2,802,000
     09/11/21|   335,000|    23,000|  336,500| 2,820,000
     09/04/21|   312,000|   -33,000|  340,000| 2,715,000
     08/28/21|   345,000|    -9,000|  356,250| 2,852,000
     08/21/21|   354,000|     5,000|  366,750| 2,805,000
     08/14/21|   349,000|   -28,000|  378,000| 2,908,000
     08/07/21|   377,000|   -10,000|  396,750| 2,865,000
    ■市場エコノミスト予想
    失業率:5.1%(8月5.2%)
    非農業部門雇用者数:前月比+50万人(+23.5万人)
    民間部門雇用者数:前月比+45万人(+24,3万人)
    平均時給:予想:前月比+0.4%、前年比+4.6%(+0.6%、+4.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月07日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:00 営業毎旬報告(9月30日現在、日本銀行)
    11:00 東京オフィス空室率(9月)  6.31
    14:00 景気一致指数(8月) 91.5 94.4
    14:00 景気先行CI指数(8月) 101.9 104.1

      黒田総裁が日銀支店長会議であいさつ
      地域経済報告(さくらリポート)(10月、日本銀行)
      ワンキャリアが東証マザーズに新規上場(公開価格:2090円)


    <海外>
    14:45 スイス・失業率(9月) 2.8% 2.9%
    15:00 独・鉱工業生産指数(8月) -0.1% 1.0%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  36.2万件
    28:00 米・消費者信用残高(8月) 165.00億ドル 170.04億ドル

      中・外貨準備高(9月)  3兆2321億2千万ドル
      米・クリーブランド連銀総裁がパネル討論会に参加
      米・テスラが年次株主総会
      欧・欧司法・内務理事会(8日まで)
      世界貿易機関(WTO)が一般理事会(8日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム