
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年10月14日(木)のFXニュース(6)
-
2021年10月14日(木)21時14分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間14日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:32.0万件
・前回:32.6万件Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月14日(木)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:32.0万件、前回:32.6万
件)
・21:30 米・9月生産者物価指数(前月比予想:+0.6%、8月:+0.7%)
・21:35 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加
・23:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加
・02:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・02:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁開会あいさつ
・07:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加
・香港休場(重陽節)Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)20時30分
NY為替見通し=米PPIと雇用指標ともに好結果なら、ドル円は下押し幅を縮小か
NYタイムは、9月米卸売物価指数(PPI)や米失業保険関連の数値が発表となる。昨日は米消費者物価指数(CPI)が強めな結果となって、米金利の上昇が先行してドルが一時買われたこともあり、本日のPPI後の動きも注目となる。しかし、昨日の米金利やドルの上昇が一過的であったことから、本日PPIが多少強めでも、継続的なドル買いを後押しする材料となるか確信しにくい。
ただ、新規申請件数など米失業保険関連の数字が改善を示せば、先週末の米非農業部門雇用者数の大幅な伸び鈍化で生じた不安を少なからず後退させる材料となる。PPIと合わせて失業保険の申請状況が改善すれば、足もとの米長期金利やドル円の下押し幅を縮小する動きが進むと考えられる。ドル円は、原油相場ほか堅調な商品価格の動向を受けた資源国通貨の円安推移も一定の支えとなるため、重い動きとなっても、底割れするような展開になりにくい面もある。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨日13日高値113.80円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは4-13日の上昇幅に対する38.2%押し112.66円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月14日(木)20時12分
ドル・円はもみ合い、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円前半から半ばでもみ合い、足元は113円40銭台で推移する。米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは後退しているもよう。一方、欧米株価指数は堅調を維持し、円売りに振れやすい。また、原油高を受け資源通貨も対円で上昇基調に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円28銭から113円44銭、ユーロ・円は131円49銭から131円79銭、ユーロ・ドルは1.1602ドルから1.1624ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、高止まり
14日の欧州外国為替市場でユーロドルは高止まり。20時時点では1.1610ドルと17時時点(1.1607ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。底堅い欧州株や、戻りの鈍い米10年債利回りの推移を支援とした上昇が1.1624ドルまで進んだ。ただ、独長期金利も低下しており、同高値をつけた後はやや伸び悩んだ。
ユーロ円は底堅い。20時時点では131.68円と17時時点(131.60円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルに連動して131.80円まで上昇。同水準ではいったん頭打ち気味。
ポンドは対ユーロの買いを後押しに対ドル・対円でもじり高。英早期利上げの思惑も根強いなか、ユーロポンドはこの6営業日間に支えられていた0.8470ポンド近辺を割り込み、8月10日以来の水準0.8455ポンドまでポンド買い・ユーロ売りが進んだ。ポンドドルは一時1.3734ドル、ポンド円は155.64円まで上値を広げた。
ドル円は下押しの流れが弱まる。20時時点では113.42円と17時時点(113.37円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。対ユーロなど他通貨に対してドルが多少強含む部分も散見され、対円でもドルが下げ渋りつつある。早朝につけた本日ここまでの安値113.21円も位置する113.20円台へ差し掛かったところから、113.40円台へ戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.59円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1624ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月14日(木)19時36分
ポンド 堅調、対ユーロで2カ月超ぶりの高値に
早期の利上げ観測も高まっていることで、ポンドは対ユーロで8月10日以来となる0.8455ポンドまでポンド買い・ユーロ売りが進んだ。この6営業日の間、支えられていた0.8470ポンド近辺を割り込んでから上値が重くなっている。
なお、ポンドドルは一時1.3734ドル、ポンド円は155.64円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月14日(木)19時04分
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円30銭台へ小幅に値を下げたが、一段の下落を回避している。米10年債利回りは下げ止まり、ドル売りは仕掛けづらいもよう。一方、欧州株はほぼ全面高、米株式先物は堅調となり、欧米株高観測により円売りは根強いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円29銭から113円44銭、ユーロ・円は131円55銭から131円79銭、ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1624ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)18時15分
ドル・円は底堅い、欧米株高観測で円売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円40銭台と、底堅い値動きが続く。欧州株式市場は主要指数が総じて上昇基調となり、米株式先物もプラスを維持。強い欧米株価指数を受け、今晩の株高を期待した円売りが主要通貨を押し上げる展開に。一方、米10年債利回りは低下。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円31銭から113円44銭、ユーロ・円は131円55銭から131円79銭、ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1618ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)17時52分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、円売り継続で
14日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。早朝に113円21銭を付けた後、日経平均株価などアジアの主要指数が堅調地合いとなり、円売り優勢でドルは上昇基調に。また、今晩の株高観測で円売りが続き、午後の取引で113円59銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は131円27銭から131円74銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1612ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円131円50-60銭
・日経平均株価:始値28,264.41円、高値28,576.68円、安値28,234.01円、終値28,550.93円(前日比410.65円高)Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)17時10分
ドル・円は小じっかり、円売り継続で
14日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。早朝に113円21銭を付けた後、日経平均株価などアジアの主要指数が堅調地合いとなり、円売り優勢でドルは上昇基調に。また、今晩の株高観測で円売りが続き、午後の取引で113円59銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は131円27銭から131円74銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1612ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円131円50-60銭
・日経平均株価:始値28,264.41円、高値28,576.68円、安値28,234.01円、終値28,550.93円(前日比410.65円高)【要人発言】
・易綱中国人民銀行総裁
「中国のインフレは全般的に緩やか」
「穏健な金融政策は柔軟性を備える」
・ボウマン米FRB理事
「債券買入れ縮小は年内開始を支持。11月が望ましい」
「緩和政策を続ければ、インフレ期待へのリスクに」
・野口日銀審議委員
「感染症が収束しても2%物価目標実現にメドをつけ緩和縮小するまで相応の時間」【経済指標】
・豪・9月失業率:4.6%(予想:4.8%、8月:4.5%)
・豪・9月雇用者数増減:-13.80万人(予想:-11.00万人、8月:-14.63万人)
・中・9月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.8%、8月:+0.8%)
・中・9月生産者物価指数:前年比+10.7%(予想:+10.5%、8月:+9.5%)Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、堅調
14日午後の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。17時時点では1.1607ドルと15時時点(1.1589ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。欧州株式市場が全面高で始まると、欧州通貨に対しても買いが入った。ユーロドルは1.1612ドル、ポンドドルは1.3700ドルまで上昇し、堅調に推移した。
また、カナダドルはWTI原油先物価格が81ドル前半で底堅く推移していることで、対ドルでは7月6日以来となる1.2395CADまで、対円では2018年1月以来となる91.56円まで上値を広げた。なお、ロシア石油相は「ロシアは原油増産には問題はない」と発言したが、原油先物相場は反応薄だった。ドル円は上値が重い。17時時点では113.37円と15時時点(113.53円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨や、対資源国通貨に対してドルが売られていることで、ドル円も113.34円前後まで下押し、上値が重い展開が続いている。
ユーロ円は小幅高。17時時点では131.60円と15時時点(131.57円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。欧州株が寄り時から上昇したことで、ユーロ円は131.74円まで上値を広げた。もっとも、ドル円の上値が徐々に切り下がったことで、ユーロ円の上値も限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.59円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1612ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月14日(木)16時38分
スウェーデンクローネ 堅調、対ユーロで8カ月ぶりの水準に
スウェーデンクローネ(SEK)は対ユーロで2月以来となる、10.0219SEKまでクローネ買いが進んだ。また、対円では6月以来となる13.15円まで上昇。
9月スウェーデン消費者物価指数(CPI)はコア指数ともに市場予想よりも弱い結果となったが、指標発表前に市場はクローネ買いを仕掛けた。指標発表後は若干戻しているが、依然としてクローネ買い意欲は強く、戻しも限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月14日(木)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7177.24
前日比:+35.42
変化率:+0.50%フランス CAC40
終値 :6623.76
前日比:+26.38
変化率:+0.40%ドイツ DAX
終値 :15328.22
前日比:+78.84
変化率:+0.52%スペイン IBEX35
終値 :8914.60
前日比:+33.20
変化率:+0.37%イタリア FTSE MIB
終値 :26101.40
前日比:+142.71
変化率:+0.55%アムステルダム AEX
終値 :785.35
前日比:+7.83
変化率:+1.01%ストックホルム OMX
終値 :2286.47
前日比:+9.52
変化率:+0.42%スイス SMI
終値 :11801.51
前日比:-13.08
変化率:-0.11%ロシア RTS
終値 :1874.96
前日比:+19.85
変化率:+1.07%イスタンブール・XU100
終値 :1416.28
前日比:+2.74
変化率:+0.19%Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)16時15分
豪S&P/ASX200指数は7311.73で取引終了
10月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+39.19、7311.73で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年10月14日(木)16時14分
豪10年債利回りは下落、1.628%近辺で推移
10月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.062%の1.628%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)