
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年10月15日(金)のFXニュース(2)
-
2021年10月15日(金)07時52分
NY金先物は小幅高、株高を意識して上げ渋る
COMEX金12月限終値:1797.90 ↑3.20
14日のNY金先物12月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+3.20ドルの1797.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1787.60ドル-1801.90ドル。アジア市場で1787.60ドルまで下げたが、ドル高は一服したことから、押し目買いが観測されており、ロンドン市場で1801.90ドルまで買われた。ニューヨーク市場では株高を意識して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では1800ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:強含み、株高で押し目買いが入るNYMEX原油11月限終値:81.31 ↑0.87
14日のNY原油先物11月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.87ドルの81.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.38ドル-81.68ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて81.68ドルまで買われた後、80.38ドルまで下げたが、株高が好感されたことや、需給ひっ迫の状態は改善されていないことから、押し目買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では、主に81ドル台前半で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)07時33分
円建てCME先物は14日の225先物比240円高の28810円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比240円高の28810円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円70銭台、ユーロ・円は131円90銭台。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)07時30分
ドル円113.76円までじり高、113.80円超えにはストップロス
ドル円は113.76円までじり高に推移している。13日の高値113.80円超えにはストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(9月) -19.1%
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(8月) 207億ユーロ
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(10月) -0.37%
21:00 ブ・経済活動(8月) 0.1% 0.6%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(10月) 25.0 34.3
21:30 米・小売売上高(9月) -0.2% 0.7%
21:30 米・輸入物価指数(9月) 0.6% -0.3%
23:00 米・企業在庫(8月) 0.7% 0.5%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月) 73.5 72.8米・ニューヨーク連銀総裁がパネル討論会に参加
米・財務省の半年次為替報告書の議会への提出期限
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は113.68円と前営業日NY終値(113.25円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。米国株の大幅上昇を受けて円売り・ドル買いが先行。米連邦準備理事会(FRB)によるテーパリングの年内着手や2022年中の利上げ開始の可能性が意識される一方、日銀の金融政策正常化は見込めないため、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いも出やすかった。24時前に一時113.72円と日通し高値を更新した。
前日に付けた2018年12月以来約2年10カ月ぶりの高値113.80円がレジスタンスとして意識されるといったんは伸び悩む場面もあったが、下押しは113.49円付近にとどまった。
なお、良好な米企業決算が相次いだことから、ダウ平均は一時540ドル超上昇した。9月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことで、過度なインフレへの懸念が後退したことも買い安心感につながった。ユーロドルは小幅続伸したものの、NY市場では上値の重さが目立った。終値は1.1597ドルと前営業日NY終値(1.1594ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時1.1624ドルと日通し高値を付ける場面もあったが、1.16ドル台では戻りを売りたい向きが多く次第に弱含んだ。ユーロ豪ドルなどユーロクロスの下落につれた売りも出て、一時1.1584ドルと日通し安値を更新した。市場では「独長期金利がこの2日間で急低下していることも意識された可能性がある」との指摘があった。
なお、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「FRBはテーパリングを円滑に開始するための道筋を確保したが、利上げが適切かどうかを判断するにはまだ時間がかかる」と述べたほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁も「テーパリング着手に十分なほどの進展が見られたが、利上げを検討するのは時期尚早」との認識を示したが、相場の反応は限られた。ユーロ円は6日続伸。終値は131.83円と前営業日NY終値(131.30円)と比べて53銭程度のユーロ高水準。米国株相場が大幅に上昇したことを受けて、投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが強まった。5時30分前に一時131.86円と7月6日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。ただ、ユーロドルやユーロクロスが下落した影響で上昇のスピードは緩やかだった。
本日の参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.72円
ユーロドル:1.1584ドル - 1.1624ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)06時02分
大証ナイト終値28810 円、通常取引終値比240円高
大証ナイト終値28810 円、通常取引終値比240円高
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)05時45分
米週次失業保険申請件数は30万人割れ、雇用のさらなる改善はFRBの金融緩和解除を正当化
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比3.6万件減の29.3万件となった。前週から予想以上に減少し、パンデミックにより経済が封鎖した昨年3月来の30万件割れとなった。失業保険継続受給者数も259.3万人と、前回272.7万人から予想以上に減少しやはり昨年3月来で最小となった。
政府のパンデミック救済策の一環の失業者特別支援策が全州で9月6日付で終了したため、多くが労働市場に復帰したと考えられる。政府の失業者優遇措置の総受給者数は前年同月の2500万人から400万人以下まで減少。同時に、430万人が退任、離職した。長期失業者が引き続き減少しないことはリスクになる。
労働市場参加者が増えれば、雇用環境が一段と改善。経済が米連邦準備制度理事会(FRB)の目標である最大雇用に向けて一段と前進することになる。同時にパンデミック対応の緊急金融刺激策解消の環境も整う。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)04時55分
10月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円40銭から113円72銭まで上昇し、引けた。
先週分新規失業保険申請件数が前週から予想以上に減少しパンデミックにより経済が封鎖した昨年3月来の30万件割れとなったため、米連邦準備制度理事会(FRB)が11月の連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入策縮小を開始することを正当化するとの見方にドル買いが強まった。株高に連れたリスク選好の円売りも優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1609ドルから1.1584ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は131円58銭から131円84銭まで上昇。リスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3720ドルまで上昇後、1.3675ドルまで反落した。
英中銀金融政策委の2人の委員が速やかな利上げを躊躇する姿勢を見せたため利上げ観測を受けたポンド買いが後退。
ドル・スイスは0.9204フランから0.9241 フランまで上昇した。
14 日のNY原油先物は続伸。国際エネルギー機関(IEA)が需要見通しを引き上げたほかサウジアラビアがOPECプラスによる増産要請を却下したため供給ひっ迫懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:29.3万件(予想:32.0万件、前回:32.9万件←32.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:259.3万人(予想:267.0万人、前回:272.7万人←271.4万人)
・米・9月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.6%、8月:+0.7%)
・米・9月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.5%、8月:+0.6%)
・米・9月生産者物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.7%、8月:+8.3%)
・米・9月生産者物価コア指数:前年比+6.8%(予想:+7.1%、8月:+6.7%)Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)04時40分
[通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円プット買い
ドル・円オプション市場では変動率が連日低下した。ドル・円の上昇が一段落したため、オプション買いが一段と後退。
リスクリバーサルでは円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.33%⇒6.14% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.35%⇒6.26 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.48%⇒6.42%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.67%⇒6.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物−0.02%⇒-0.04% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.15%⇒+0.12%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.35%⇒+0.31%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.55%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)04時14分
FDA諮問委員会、モデルナの新型コロナワクチン、65歳以上のブースター接種を支持
食品医薬品局FDA諮問委員会、モデルナの新型コロナワクチン、65歳以上のブースター接種を支持
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では113.66円と2時時点(113.64円)と比べて2銭程度のドル高水準。24時前につけた113.72円を頭に伸び悩むも、米長期金利の低下が一服する中、米株の堅調な動きも支えに、高値圏の113.60円台でしっかり。
ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1599ドルと2時時点(1.1588ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準。6日以来の1.16ドル台を回復するも定着できず1.1584ドルまで失速したが、新規の手がかりが乏しい中売りも加速せず、NY午後は1.16ドル手前で値動きが鈍い。
ユーロ円はじり高。4時時点で131.83円と2時時点(131.69円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。小動きながら株高を支えに131.84円まで7月6日以来の高値を更新した。ダウ平均は540ドル超高まで上げ幅を拡大し、高値圏で堅調な動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.72円
ユーロドル:1.1584ドル - 1.1624ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)03時40分
欧州主要株式指数、上昇
14日の欧州主要株式指数は上昇となった。企業の好決算への期待に投資家心理が改善。
ドイツのスポーツ用品メーカーのアディダスは自社株買い計画が好感され上昇。半導体製造装置メーカーのASMLホールディングは同業のTSMC台湾セミの良好な決算を好感した買いが先行した。広告会社のピュブリシスは第3四半期の純売上がパンデミック前の水準を回復したため2.4%高。一方で、デンマークのバイオ、クリスチャン・ハンセンは決算が予想を下回り下落した。
ドイツDAX指数は+1.40%、フランスCAC40指数は+1.33%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.23%、スペインIBEX35指数は+0.49%、イギリスFTSE100指数は+0.92%。Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ521ドル高、原油先物0.99ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34898.97 +521.16 +1.52% 34918.34 34443.22 28 2
*ナスダック 14814.09 +242.46 +1.66% 14826.30 14699.52 2138 995
*S&P500 4436.32 +72.52 +1.66% 4436.75 4386.75 477 28
*SOX指数 3282.10 +89.35 +2.80%
*225先物 28710 大証比 +140 +0.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.67 +0.42 +0.37% 113.72 113.29
*ユーロ・ドル 1.1591 -0.0003 -0.03% 1.1625 1.1584
*ユーロ・円 131.76 +0.46 +0.35% 131.88 131.48
*ドル指数 94.00 -0.08 -0.09% 94.09 93.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.35 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.52 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.02 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.44 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.43 +0.99 +1.23% 81.68 80.38
*金先物 1798.6 +3.90 +0.22% 1801.90 1787.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7207.71 +65.89 +0.92% 7216.15 7141.82 81 19
*独DAX 15462.72 +213.34 +1.40% 15464.38 15303.39 34 6
*仏CAC40 6685.21 +87.83 +1.33% 6692.94 6618.79 35 5Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)02時29分
NY外為:トルコリラ過去最安値更新、大統領の中銀メンバー解任で金利先安感、政局への不安
NY外為市場ではトルコリラ売りが継続した。ドル・リラは9.14リラから9.1964リラまで上昇し過去最高値を更新した。リラ円は12円35銭前後で過去最安値付近での推移が続いた。
トルコのエルドアン大統領は13日、同氏の利下げ意向に反する中央銀行の3名の金融政策委員を解任したことが引き続き影響した。金利先安感に加えて、政府への独裁制への不安もリラ売りに繋がった。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買いが一服
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが一服。2時時点では113.64円と24時時点(113.69円)と比べて5銭程度のドル安水準。米10年債利回りが一時1.50%台まで低下幅を拡大した動きが重しとなった。ただ、ドル円の上方向を意識した地合いは変わらず、売り戻しは113.49円近辺にとどめ高値圏でしっかり。
ユーロドルは下げ渋る。2時時点では1.1588ドルと24時時点(1.1589ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。ユーロクロスでのユーロ売りが一服したことや、米長期金利の低下で、1.1584ドルを安値に下げ渋るも1.15ドル後半で上値が重い。
ユーロ円は伸び悩む。2時時点で131.69円と24時時点(131.77円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。米株の大幅上昇も支えに131円後半で底堅いも、ユーロドルの軟調な動も重しとなり、131.80円を頭に伸び悩んだ。ダウ平均は500ドル超高まで上げ幅を拡大した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.72円
ユーロドル:1.1584ドル - 1.1624ドル
ユーロ円:131.27円 - 131.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年10月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月15日(金)18:28公開米ドル/円の120円が2021年内に実現してもサプライズなし! 5年溜まったマグマが噴出!行けるところまで円安相場についていけ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年10月15日(金)15:40公開114円を前に足踏みを続けるドル円、リスクオンムード続くがドル金利の動向に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月15日(金)13:20公開米金融・保険大手決算→米株大幅高!ドル円堅調113円後半どこまで上がる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月15日(金)07:10公開10月15日(金)■『直近で加速している日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)