
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年10月15日(金)のFXニュース(3)
-
2021年10月15日(金)09時34分
ドル・円:欧米株高を意識してドル買い強まる
15日午前の東京市場でドル・円は113円80銭台で推移。欧米株高を意識したドル買い・円売りが観測されており、ドル・円は113円89銭まで買われている。中国本土株式が強い動きを見せた場合、ドルは114円台に上昇する可能性も残されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円65銭から113円89銭、ユーロ・ドルは、1.1590ドルから1.1599ドル、ユーロ・円は、131円81銭から132円00銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)09時24分
ユーロ/スイスフラン 1.07フラン前半、昨日は一時20年11月以来のフラン高
ユーロ/スイスフランは1.0715フラン前後で推移。昨日は欧州時間にフラン買いが強まり、一時1.0681フランと昨年11月以来のユーロ安・フラン高を記録した。トルコリスクの高まりにより、欧州域の避難通貨とされるフランに資金が向かったとの声もある。もっとも、1.07フラン割れではスイス国立銀行(中央銀行、SNB)のフラン売り介入も警戒され、一巡後は1.07フラン台まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)09時22分
ドル円113.93円まで強含み、日米株価指数と原油が堅調推移
ドル円は、日経平均株価が260円超上昇、ダウ先物が30ドル程度上昇、時間外のNY原油先物が81.70ドル前後まで上昇していることで、113.93円まで上昇している。
また、クロス円も堅調で、ユーロ円は132.04円、ポンド円は155.73円、NZドル円は80.13円までそれぞれ上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)09時14分
カナダドル円 92円台に乗せる、2015年12月以来の高値
カナダドル円はこのところの堅調さを維持し、昨日高値92.00円を上抜けて92.04円と2015年12月以来の高値を更新した。相場全般に円売りが強まっていることや、時間外のNY原油先物が81ドル後半で高止まりしていることなどが支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)09時09分
ドル円113.85円前後、米大統領が債務上限引き上げ法案に署名
ドル円は113.85円前後で高止まり。バイデン米大統領が、連邦債務上限引き上げ法案に署名した、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)09時08分
【速報】バイデン米大統領が債務上限引き上げ法案に署名(訂正)
報道によると、バイデン米大統領は14日、債務上限引き上げ法案に署名した。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比236.33円高の28787.26円
日経平均株価指数前場は、前日比236.33円高の28787.26円で寄り付いた。
ダウ平均終値は534.75ドル高の34912.56。
東京外国為替市場、ドル・円は10月15日9時00分現在、113.83円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)08時45分
ドル・円は主に113円台で推移か、欧米株高を意識して円売り継続も
14日のドル・円は、東京市場では113円21銭から113円59銭まで反発。欧米市場では、113円29銭まで下げた後、113円72銭まで反発し、113円68銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に113円台で推移か。欧米株高を意識してドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
14日の米国株式市場では、主要株価指数が揃って強い動きを見せた。雇用関連指標の改善や一部企業の良好な決算内容が株価指数の上昇につながったようだ。市場参加者の間では「連邦準備制度理事会(FRB)は11月半ばにも量的緩和の縮小に着手する」との見方が広がっているが、利上げ実施の時期について市場の見方は分かれている。
インフレ率の高止まりによって利上げ開始が多少早まる可能性はあるものの、雇用回復のペースは来年にかけて減速する可能性があるため、インフレや金利見通しについては予断を許さない状況が続くとみられる。そのため、株価や為替の見通しが短期間で大きく変わる可能性もありそうだ。
Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)08時40分
ドル円 113.89円まで上げ幅拡大、ゴトー日の仲値不足への思惑
ドル円は、5・10日(ゴトー日)の仲値不足への思惑を背景に、113.89円まで上げ幅を拡大している。ユーロドルは1.1591ドル、ポンドドルは1.3669ドル、豪ドル/ドルは0.7413ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)08時33分
ドル円113.75円前後、SGX日経225先物は28775円でスタート
ドル円は113.75円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28810円)と比べ35円安の28775円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)08時25分
ドル円113.81円と2018年11月以来の高値、13日の高値113.80円を上抜ける
ドル円は、13日の高値113.80円超えのストップロスをヒットして113.81円と2018年11月以来の高値まで上げ幅拡大。113.90円から114.00円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
15日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では113.73円とニューヨーク市場の終値(113.68円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。昨日のNY市場で底堅く推移した流れを引き継いで早朝のオセアニア市場で買いが強まり、一時113.76円と昨日高値の113.72円を上抜けた。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけてはドル買い需要が意識されるとの声が聞かれる。
ユーロ円も小幅高。8時時点では131.91円とニューヨーク市場の終値(131.83円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で一時131.94円まで値を上げた。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比160円高の28730円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1597ドルとニューヨーク市場の終値(1.1597ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.65円 - 113.76円
ユーロドル:1.1596ドル - 1.1599ドル
ユーロ円:131.81円 - 131.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月15日(金)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ534.75ドル高(速報)、原油先物1.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34912.56 +534.75 +1.56% 34923.83 34443.22 28 2
*ナスダック 14823.43 +251.80 +1.73% 14827.56 14699.52 2164 1145
*S&P500 4438.26 +74.46 +1.71% 4439.73 4386.75 479 26
*SOX指数 3291.24 +98.49 +3.08%
*225先物 28800 大証比 +230 +0.81%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.68 +0.43 +0.38% 113.72 113.21
*ユーロ・ドル 1.1598 +0.0004 +0.03% 1.1624 1.1584
*ユーロ・円 131.84 +0.54 +0.41% 131.86 131.27
*ドル指数 93.98 -0.10 -0.11% 94.09 93.76【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.36 +0.00 0.37 0.34
*10年債利回り 1.51 -0.03 1.56 1.51
*30年債利回り 2.02 -0.01 2.07 2.01
*日米金利差 1.43 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.50 +1.06 +1.32% 81.68 80.38
*金先物 1797.3 +2.6 +0.14% 1801.9 1787.6
*銅先物 460.9 +9.3 +2.06% 463.7 448.3
*CRB商品指数 238.13 +2.43 +1.03% 238.13 235.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7207.71 +65.89 +0.92% 7216.15 7141.82 81 19
*独DAX 15462.72 +213.34 +1.40% 15464.38 15303.39 34 6
*仏CAC40 6685.21 +87.83 +1.33% 6692.94 6618.79 35 5Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.40%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.68円 +0.43円 +0.38% 113.25円
*ユーロ・円 131.83円 +0.53円 +0.40% 131.30円
*ポンド・円 155.43円 +0.73円 +0.47% 154.70円
*スイス・円 123.07円 +0.53円 +0.43% 122.54円
*豪ドル・円 84.31円 +0.74円 +0.89% 83.57円
*NZドル・円 80.00円 +1.13円 +1.43% 78.88円
*カナダ・円 91.90円 +0.88円 +0.97% 91.02円
*南アランド・円 7.70円 +0.05円 +0.67% 7.65円
*メキシコペソ・円 5.53円 +0.02円 +0.36% 5.51円
*トルコリラ・円 12.36円 -0.09円 -0.74% 12.45円
*韓国ウォン・円 9.58円 +0.09円 +0.97% 9.49円
*台湾ドル・円 4.04円 +0.00円 +0.04% 4.04円
*シンガポールドル・円 84.31円 +0.51円 +0.61% 83.79円
*香港ドル・円 14.61円 +0.06円 +0.39% 14.56円
*ロシアルーブル・円 1.59円 +0.02円 +1.31% 1.57円
*ブラジルレアル・円 20.60円 +0.08円 +0.37% 20.53円
*タイバーツ・円 3.43円 +0.02円 +0.45% 3.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.10% 113.80円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.48% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +10.11% 156.08円 134.41円 141.15円
*スイス・円 +5.48% 123.30円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +6.09% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +7.85% 80.18円 68.87円 74.17円
*カナダ・円 +13.27% 92.00円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +9.54% 8.18円 6.31円 7.03円
*メキシコペソ・円 +6.55% 5.62円 4.79円 5.19円
*トルコリラ・円 -11.10% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +0.99% 9.91円 9.13円 9.49円
*台湾ドル・円 +9.96% 4.05円 3.62円 3.68円
*シンガポールドル・円 +7.91% 84.31円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +9.67% 14.63円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +14.15% 1.59円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.60% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.37% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年10月15日(金)08時00分
東京為替見通し=大手中国不動産会社のドル建て債償還に要注目か
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いで113.72円まで堅調に推移した。ユーロドルは欧州序盤の高値1.1624ドルから1.1584ドルまで伸び悩み。ユーロ円は米国株相場が大幅に上昇したことで投資家のリスク志向が改善し、131.86円まで堅調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、NY株式市場とWTI原油先物価格が上昇していることで堅調推移が予想されるものの、米10年債利回りが1.51%台に低下していることで上値は限定的だと予想される。
WTI原油先物価格は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」に対する増産拡大要請を、主要産油国のサウジアラビアが拒否したことで81ドル台まで上昇した。
本日は、大手中国不動産会社のドル建て債の償還(2億2900万ドル)が予定されている。利回りがベンチマーク金利を10ポイント以上も上回る債券「ディストレスト債」のドル建て債1390億ドルの内、46%の640億ドルが中国不動産セクターの社債だ。業界大手の中国恒大集団は、これまで3回の社債利払いを怠り30日間の猶予期間に入っており、来週18・19日にデフォルト(債務不履行)を宣言する可能性が警戒されている。花様年控股集団はデフォルトに陥っており、本日の大手中国不動産会社の償還が履行されるか否かも警戒されている。
また、クォールズFRB副議長の任期が13日に満了となったことで、次期副議長の人選やパウエルFRB議長が続投なのか、それとも3名のメンバー、カプラン米ダラス連銀総裁、ローゼングレン米ボストン連銀総裁、クラリダFRB副議長の倫理規定違反に対する監督責任から交替となるのか要注目となる。4年前の2017年の10月19日は、トランプ第45代米大統領がイエレン第15代FRB議長に替えてパウエルFRB理事を第16代FRB議長に指名する、という報道が流れていた。
本日10月15日は、半期に一度の米財務省による為替報告書が議会に提出される予定。4月分同様に為替操作国の認定はない模様だが、米国の対中、対日貿易赤字が拡大傾向にあり、米国と中国は、今月から第1段階通商合意の履行状況の検証と一部の未解決問題についての協議を開始していることで要注目か。
ドル円のオーダー状況は、上値には、113.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、114.00円と114.10円にドル売りオーダーが控えている。下値には、113.20円にドル買いオーダー、113.10円割れにはストップロス、113.00円にはドル買いオーダーと本日のNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年10月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月15日(金)18:28公開米ドル/円の120円が2021年内に実現してもサプライズなし! 5年溜まったマグマが噴出!行けるところまで円安相場についていけ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年10月15日(金)15:40公開114円を前に足踏みを続けるドル円、リスクオンムード続くがドル金利の動向に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月15日(金)13:20公開米金融・保険大手決算→米株大幅高!ドル円堅調113円後半どこまで上がる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月15日(金)07:10公開10月15日(金)■『直近で加速している日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)