
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年10月20日(水)のFXニュース(5)
-
2021年10月20日(水)16時18分
豪10年債利回りは上昇、1.807%近辺で推移
10月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.082%の1.807%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)16時17分
豪ドルTWI=62.8(+0.3)
豪準備銀行公表(10月20日)の豪ドルTWIは62.8となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)16時16分
上海総合指数0.17%安の3587.001(前日比-6.152)で取引終了
上海総合指数は、0.17%安の3587.001(前日比-6.152)で取引を終えた。
16時15分現在、ドル円は114.39円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)16時06分
ドル円やクロス円、調整売り目立つ ドル円は114.31円まで下押し
ドル円やクロス円は上値が重い。足もとで進んでいた円安に対する調整の動きが欧州タイムに入って目立っている。ドル円は114.31円と本日安値を更新したほか、ユーロ円は133.05円付近、ポンド円は157.48円、豪ドル円は85.50円台までそれぞれ失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月20日(水)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、約4年ぶり高値も円売り縮小に思惑
[今日の海外市場]
20日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金利高を背景にドル買いに振れやすいものの、2017年以来の高値圏に浮上し過熱感から上値で売りが出やすい。また、日本政府が足元の円安をけん制したとみられ、円売りは縮小しそうだ。
前日の取引で米10年債利回りの上昇を受けドル買い優勢となり、ユーロ・ドルは1.1630ドル付近に失速。一方、ドル・円は114円40銭付近に浮上したほか、本日アジア市場でも仲値にかけて国内勢による買いが強まり、一時114円70銭まで上昇した。直近高値の114円46銭を上抜け、2017年11月以来約4年ぶりの高値圏に浮上している。ただ、同時にドルは過熱感から売りも観測され、その後対円では上げ幅を縮小する展開となった。
この後の海外市場では、引き続き金融政策がテーマとなる。ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が前日、インフレ高進が続くなら早期利上げを支持するとの見解を示し、米金利は上昇基調を維持。今晩もFRB当局者の発言機会が予定され、引き締め観測で金利高・ドル高基調が見込まれる。ただ、2017年11月に付けた高値114円74銭付近では売りが強まりそうだ。また、日本の官房副長官が市場動向を「注視する」と発言し、一段の円売りは抑制されよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・8月経常収支(7月:+216億ユーロ)
・17:00 南ア・9月消費者物価指数(前年比予想:+5.0%、8月:+4.9%)
・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値(前年比予想:+3.4%、速報値:+3.4%)
・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+4.3%、8月:+4.1%)
・01:00 米シカゴ、アトランタ、セントルイス、ミネアポリス各連銀総裁オンラインイベント参加(人種差別と経済)
・02:00 クオールズ米FRB理事討論会参加(経済見通し)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)15時14分
豪ドル・円:やや強含み、米ドル高・円安の相場展開の影響も
20日のアジア市場で豪ドル・円は、やや強含み。朝方に85円42銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことや、ユーロ買い・米ドル売りの取引が増えたことから、85円93銭まで上昇した。豪ドル・ドルは、0.7465ドルから0.7504ドルまで買われている。ユーロ・円は133円02銭から133円48銭まで上昇。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)15時12分
【速報】英・9月生産者物価産出指数:前年比+6.7%で市場予想を下回る
20日発表された英・9月生産者物価産出指数は、前年比+6.7%で市場予想の同比+6.8%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)15時10分
【速報】英・9月消費者物価コア指数:前年比+2.9%で市場予想を下回る
20日発表された英・9月消費者物価コア指数は、前年比+2.9%で市場予想の同比+3.0%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)15時06分
日経平均大引け:前日比40.03円高の29255.55円
日経平均株価指数は、前日比40.03円高の29255.55円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.53円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、小高い
20日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。15時時点では1.1644ドルと12時時点(1.1638ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが上昇幅を縮小したことを手掛かりにした買いが入り、一時1.1652ドルまでじわりと値を上げた。
ドル円は底堅い。15時時点では114.56円と12時時点(114.50円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。本邦輸出勢からの売りが一服すると、114円台半ばの狭いレンジ内ではあったが底堅く推移した。
ユーロ円も底堅い。15時時点では133.40円と12時時点(133.26円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルなどの上昇につれて一時133.48円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.33円 - 114.70円
ユーロドル:1.1628ドル - 1.1652ドル
ユーロ円:133.02円 - 133.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月20日(水)14時54分
ドル・円: ドル・円は動意薄、米金利高は一服
20日午後の東京市場でドル・円は114円50銭付近と、動意の薄い値動き。米10年債利回りの上昇一服で、足元はドル買いを仕掛けづらい。一方、日経平均株価は堅調地合いを維持し、円売りに振れやすい。資源国通貨にも買いが入り、クロス円をけん引している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円33銭から114円70銭、ユーロ・円は133円02銭から133円45銭、ユーロ・ドルは1.1628ドルから1.1652ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)14時51分
豪ドル円リアルタイムオーダー=85.00円 OP21日NYカット
87.50円 売り
87.00円 売り小さめ
86.50円 売り小さめ
86.20円 売り小さめ
86.00円 売り85.83円 10/20 14:35現在(高値85.93円 - 安値85.42円)
85.00円 OP21日NYカット
84.90円 買い小さめ
84.00円 買い小さめ
83.70円 買い小さめ
83.50円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月20日(水)13時56分
NZSX-50指数は13114.24で取引終了
10月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+48.32、13114.24で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)13時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.45%近辺で推移
10月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.45%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月20日(水)13時54分
NZドルTWI=76.0
NZ準備銀行公表(10月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.0となった。
Powered by フィスコ
2025年05月03日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ドル高を意識した売りは一巡(05/03(土) 07:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、4日ぶり反落(05/03(土) 06:04)
- 円建てCME先物は2日の225先物比405円高の37215円で推移(05/03(土) 05:32)
- 【速報】カーニー加首相、石破首相と電話会談したと声明(05/03(土) 04:53)
- 5月2日のNY為替・原油概況(05/03(土) 04:50)
- 【来週の注目イベント】加首相訪米、米中通商協議の行方、FOMC、英中銀金融政策会合(05/03(土) 04:47)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり(05/03(土) 04:05)
- 【速報】ドル・円145円台、リスクオン(05/03(土) 03:47)
- [通貨オプション]OP買い、相場不透明感(05/03(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ590ドル高、原油先物0.93ドル安(05/03(土) 03:34)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/03(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(05/03(土) 02:05)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ595ドル高、原油先物1.05ドル安(05/03(土) 01:45)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月02日(金)17時06分公開
米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り… -
2025年05月02日(金)16時45分公開
FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社、早… -
2025年05月02日(金)15時45分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年05月02日(金)15時30分公開
【2025年5月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年05月02日(金)15時19分公開
織り込み済みでも反応示してドル円上昇し続伸、関税騒ぎの余韻がまだ残るなか今晩は米雇用統計! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
- 5月2日(金)■『日米関税交渉』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)