ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年10月20日(水)のFXニュース(7)

  • 2021年10月20日(水)23時53分
    ユーロクロス、弱含み ユーロ豪ドルは1.5502豪ドル

     ユーロクロスは全般に弱含み。ユーロ豪ドルは一時1.5502豪ドル、ユーロNZドルは1.6170NZドル、ユーロスイスフランは1.0715スイスフランと日通し安値を付けたほか、ユーロポンドも0.8429ポンドとアジア時間に付けた日通し安値に面合わせした。

  • 2021年10月20日(水)23時47分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米週次石油在庫統計(10/15時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-43.1万(予想:+200万、前回:+608.8万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-232万(前回:-196.8万)
    ・ガソリン在庫:-536.8万(予想:-95万、前回:-195.8万)
    ・留出油在庫:-391.3万(予想:-115万、前回:-2.4万)
    ・製油所稼働率:84.7%(前回:86.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)23時33分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ107ドル高、原油先物0.94ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35564.50 +107.19 +0.30% 35592.18 35465.71  21   9
    *ナスダック  15141.39 +12.30 +0.08% 15162.44 15112.21 1518 1363
    *S&P500     4527.39  +7.76 +0.17% 4533.64 4524.42 378 126
    *SOX指数     3374.57  -6.88 -0.20%  
    *225先物    29300 大証比 +20 +0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.26  -0.12 -0.10%  114.53  114.12 
    *ユーロ・ドル  1.1646 +0.0013 +0.11%  1.1649  1.1621 
    *ユーロ・円   133.06  +0.00 +0.00%  133.19  132.74 
    *ドル指数     93.67  -0.06 -0.06%   93.88   93.67 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.38  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.64  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.11  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.54  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.02  -0.94 -1.13%   83.34  81.30 
    *金先物      1777.8   +7.3 +0.41%   1789.60  1767.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7204.21 -13.32 -0.18% 7225.30 7199.29  42  57
    *独DAX    15478.40 -37.43 -0.24% 15567.07 15465.03  16  23
    *仏CAC40    6682.19 +12.34 +0.19% 6689.00 6636.61  19  21

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)23時26分
    【NY為替オープニング】ベージュブックに注目

    ●ポイント
    ・独連銀
    「ワイトマン総裁が12月31日をもって辞任する。個人的な理由により大統領に辞表を提出した」
    ・中国恒大、21日から香港証券取引所での取引再開申請
    ・中国副首相「中国恒大問題、リスクは管理可能」
    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値:前年比+3.4%(予想:+3.4%、速報値:+3.4%)
    ・ユーロ圏・9月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.9%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)
    ・米シカゴ、アトランタ、セントルイス、ミネアポリス各連銀総裁オン
    ラインイベント参加(人種差別と経済)
    ・クオールズ米FRB理事討論会参加(経済見通し)
    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・米下院、バイデン歳出法案で1.75‐1.9兆ドル規模での合意模索

     20日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)高官のイベントでの発言に加え、米地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目が集まる。米国の主要経済指標の発表はないが、シカゴ、アトランタ、セントルイス、ミネアポリス各連銀総裁が人種差別と経済に関するオンラインイベントに参加予定で、金融政策などに関する発言に注目が集まる。クオールズ米FRB理事も経済見通しに関する討論会に参加予定で発言に注目。

    また、FRBは米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表。この結果は、次回11月2-3日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定の材料となる。特に全米の物価動向や期待インフレに焦点が集まる。最近のインフレ高進やサプライチェーン混乱の長期化で、高インフレがFRBの予想している一過性にとどまらないとの警戒感も強まりつつある。一部ではFRBの金融政策が立ち遅れているとの懐疑的見方も浮上。

    市場はFRBが11月に資産購入策縮小を開始することを織り込みつつある。ウォラー米FRB理事も言及しているとおり、11月のテーパー開始がイベントになる可能性は少ないと考えられる。労働市場での最大雇用の達成には時間がかかり、利上げは当分先になると見られている。ただ、ウォラー理事はインフレの上方リスクへの懸念を表明。もし、インフレが年末までに弱まらなければ、2022年の利上げも正当化されると主張した。

    ドイツ連銀のバイトマン総裁は年内に辞任の意向を表明。ラガルド総裁や欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏など欧州中央銀行(ECB)メンバーの中でハト派が台頭する中、タカ派で知られる同総裁の意見が反映されがたい環境となっていたのは確か。タカ派メンバーの辞任で、委員会がハト派色が強まる可能性もありユーロの軟調推移が予想される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円07銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1923ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円114円40銭、ユーロ・ドル1.1621ドル、ユーロ・円132円74銭、ポンド1.3742ドル、ドル・スイスは0.9240フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)22時51分
    ダウ100ドル高、米株寄り付き後

    ダウ100ドル高、米株寄り付き後

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)22時47分
    ビットコイン過去最高値を更新、一時66000ドル台

    ビットコイン過去最高値を更新、一時66000ドル台

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)22時37分
    【市場反応】カナダ9月CPI、18年ぶり最大の伸びも原油反落で加ドル上下に振れる

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダ9月消費者物価指数は前年比+4.4%となった。伸びは8月+4.1%から拡大し、2003年2月来で最大となった。

    インフレ率の上昇を受けたカナダドル買いにドル・カナダは一時1.2335カナダドルまで下落。しかし、原油価格の反落に連れカナダドル買いも後退し1.2350カナダドルまで反発し、もみ合いとなった。カナダ円は92円63銭から92円35銭まで下落。

    NY原油先物は7年ぶりの高値83ドル台から81ドル台へ反落した。

    【経済指標】
    ・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+4.4%(予想:+4.3%、8月:+4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)22時08分
    中国恒大、21日から香港証券取引所での株式取引再開申請

    中国恒大、21日から香港証券取引所での株式取引再開申請

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り再開

     20日の欧州外国為替市場でドル円は売り再開。22時時点では114.21円と20時時点(114.43円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。NY勢が参入し始めるとクロス円とともに売りが優勢となった。米10年債利回りが低下したことも嫌気され、本日安値となる114.14円まで下げ足を速めた。

     ユーロドルは下値が堅い。22時時点では1.1638ドルと20時時点(1.1633ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを背景に全般ドル安が進むなか、一時1.1643ドル近辺まで下値を切り上げた。調整売りが続いていたポンドドルは1.3742ドルを底に1.3786ドル付近まで切り返した。

     ユーロ円は戻りが鈍い。22時時点では132.92円と20時時点(133.13円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。NYタイムに入って円買い圧力が高まると133.14円付近を戻り高値に132.74円まで売り込まれた。一方、ユーロドルが上昇したため一巡後は132.90円台まで下げ渋っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.14円 - 114.70円
    ユーロドル:1.1617ドル - 1.1652ドル
    ユーロ円:132.74円 - 133.48円

  • 2021年10月20日(水)21時45分
    ダウ先物14ドル安

    ダウ先物14ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)21時43分
    ドル・円114.40円⇒114.14円までじり安推移、米10年債利回り1.62%まで低下

    ドル・円114.40円⇒114.14円までじり安推移、米10年債利回り1.62%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)21時41分
    ドル・カナダ1.2335カナダドルまで下落、カナダ9月CPIが予想上振れ

    ドル・カナダ1.2335カナダドルまで下落、カナダ9月CPIが予想上振れ

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)21時37分
    【速報】カナダ・9月消費者物価指数は予想を上回り+4.4%

     日本時間20日午後9時30分に発表されたカナダ・9月消費者物価指数は予想を上回り、
    前月比+4.4%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+4.4%(予想:+4.3%、8月:+4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月20日(水)
    ・21:30 カナダ・9月消費者物価指数(前年比予想:+4.3%、8月:+4.1%)
    ・01:00 米シカゴ、アトランタ、セントルイス、ミネアポリス各連銀総裁オン
    ラインイベント参加(人種差別と経済)
    ・02:00 クオールズ米FRB理事討論会参加(経済見通し)
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月20日(水)21時07分
    ドル円とクロス円、軟調推移

     ドル円は114.21円まで軟調推移。ユーロ円は132.78円、ポンド円は157.02円、豪ドル円は85.42円、NZドル円は81.74円まで軟調に推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!