
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年10月21日(木)のFXニュース(2)
-
2021年10月21日(木)04時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。ドル・円の上昇が一段落したため、オプション売りが継続。
一方、リスクリバーサルでは円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.40%⇒6.38% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.43%⇒6.49%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.57%⇒6.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.73%⇒6.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物−0.04%⇒-0.08% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.05%⇒+0.02%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.21%⇒+0.2%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.39%⇒+0.35%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では114.20円と24時時点(114.09円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。米20年債入札後に米長期金利が上昇に転じたことを受けて反発し、114.25円付近まで下値を切り上げた。その後、米金利の上昇は一服するもドル円の押しは限定的だった。
なお、上昇力を強めたNY原油先物を背景に産油国通貨でもあるカナダドル(CAD)は上値を伸ばし、対ドルでは1.2308CADと7月6日以来のカナダドル高を記録した。カナダドル円もNY序盤につけた92.35円を底に92.81円近辺まで反発した。
また、資源国通貨の豪ドルも対ドルで0.7523ドルまでレンジの上限を広げ、対円でも日通し高値に並ぶ85.93円まで買われた。ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1655ドルと2時時点(1.1656ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。買い戻し優勢のポンドドルと共に本日の高値圏で推移した。ポンドドルは1.3835ドルまで上昇し、9月16日以来の高値を更新した。
ユーロ円はじり高。4時時点では133.10円と2時時点(132.99円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ドル円につれて133.10円台まで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.08円 - 114.70円
ユーロドル:1.1617ドル - 1.1659ドル
ユーロ円:132.74円 - 133.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)03時51分
NY外為:ドル底堅い、ベージュブック公表後
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、ほとんどの地区が著しい価格の上昇を報告、さらに、物価の上昇見通しは依然高いと報告された。この結果を受けて、金利の先高感が広がった。
ドルは下げ止まり。ドル・円は114円22銭で底堅い展開となった。
ユーロ・ドルは1.1655ドルで伸び悩んだ。Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時44分
欧州主要株式指数、上昇
20日の欧州主要株式指数は上昇となった。企業決算が好感された。
スイスの食品メーカー、ネスレは通年の第3四半期の強い売上増で、成長見通しを引き上げ2.6%上昇した。英国の宅配業者デリバルーも本年の見通しを引き上げ上昇。また、同国の高級ブランド、バーバリーは次期最高経営責任者(CEO)としてイタリアの同業ジャンニ・ヴェルサーチのCEOを迎えると発表したことが好感され上昇した。一方、フランスの高級ブランドを運営するケリングは、傘下グッチの第3四半期の売り上げ減を報告し売られた。旅行関連のTuiは6%超下落。ドイツDAX指数は+0.05%、フランスCAC40指数は+0.54%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.94%、スペインIBEX35指数は+0.24%、イギリスFTSE100指数は+0.08%。Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時31分
NY市場動向(午後2時台):ダウ170ドル高、原油先物0.95ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35627.11 +169.80 +0.48% 35669.69 35465.71 21 9
*ナスダック 15119.47 -9.62 -0.06% 15178.39 15071.15 1797 1302
*S&P500 4532.85 +13.22 +0.29% 4540.87 4524.40 389 114
*SOX指数 3375.97 -5.48 -0.16%
*225先物 29310 大証比 +30 +0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.22 -0.16 -0.14% 114.53 114.08
*ユーロ・ドル 1.1656 +0.0023 +0.20% 1.1659 1.1621
*ユーロ・円 133.14 +0.08 +0.06% 133.29 132.74
*ドル指数 93.58 -0.15 -0.16% 93.88 93.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.38 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.64 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.12 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.55 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.91 +0.95 +1.15% 84.04 81.30
*金先物 1786.5 +16.00 +0.90% 1789.60 1767.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.10 +5.57 +0.08% 7229.26 7199.29 53 48
*独DAX 15522.92 +7.09 +0.05% 15567.07 15465.03 22 18
*仏CAC40 6705.61 +35.76 +0.54% 6715.52 6636.61 26 14Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時15分
【ベージュブック】 「子育て、ワクチン義務化が労働市場の停滞に寄与」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「子育て、ワクチン義務化が労働市場の停滞に寄与」Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時11分
【ベージュブック】「短期的な見通しは依然明るいが不透明感が強まった」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「短期的な見通しは依然明るいが不透明感が強まった」Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時08分
【ベージュブック】
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「人手不足が成長を抑制、従業員の回転率が高い」Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時06分
【ベージュブック】「ほとんどの地区、著しい価格の上昇を報告」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「ほとんどの地区、著しい価格の上昇を報告」Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)03時03分
【ベージュブック】「経済活動は緩やかまたは緩慢なペースで拡大」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「経済活動は緩やかまたは緩慢なペースで拡大」Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)02時30分
NY外為:ドル売り後退、米20年債入札不調で長期金利上昇
米財務省は240億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.1%。
テイルはプラス2.5ベーシスポイント。応札倍率は2.25倍と、過去6回入札平均の2.36倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は64.83%と、過去6回入札平均の60.7%を上回った。低調な入札結果を受けて米国債相場は反落。10年債利回りは1.62%から1.65%まで上昇した。ドル売りは後退。ドル・円は114円10銭の安値から114円20銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1655ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では114.09円と24時時点(114.30円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が史上最高値を更新するなか、全般リスクオンのドル売りが進んだ影響を受けた。米長期金利の上昇が一服していることも重しとなり、22時過ぎにつけた114.13円を下回り114.08円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1656ドルと24時時点(1.1647ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロクロスの売りが止むと、堅調なポンドドルや豪ドル/ドルなどと共に上値を試す展開に。一時1.1658ドルまで買われた。
NY勢の本格参入後から買い戻し優勢のポンドドルは1.3831ドルまで強含み、昨日つけた約1カ月ぶりの高値1.3834ドルに迫った。豪ドル/ドルが0.7518ドルと7月13日以来の高値をつけた。ユーロ円は伸び悩み。2時時点では132.99円と24時時点(133.12円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ドル円につれ安となり再び133円を割り込んだ。昨日まで9日続伸した後なだけに、ポジション調整の売りも出やすかったようだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.08円 - 114.70円
ユーロドル:1.1617ドル - 1.1658ドル
ユーロ円:132.74円 - 133.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)01時57分
NY外為:ドル続落、ダウ日中取引で過去最高値更新
NY外為市場でドルは続落した。商品通貨高に対しドル売りが優勢となったほか、株高で需要が減った。
ユーロ・ドルは1.1622ドルから1.1655ドルまで上昇し日中高値を更新。ポンド・ドルは1.3742ドルから1.3826ドルまで上昇した。ドル・円は114円12銭まで下落し日中安値を更新。ドル・スイスは0.9240フランから0.9190フランまで下落した。
ダウ平均株価は日中取引で過去最高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)01時36分
ドル、売り優勢 ユーロドルは一時1.1655ドルまで上昇
ドルは売りが優勢。ユーロドルは一時1.1655ドルまで上昇したほか、ドルスイスフランは0.9190スイスフランまで下落した。米ドルカナダドルも一時1.2316カナダドルまで米ドル安・カナダドル高が進んだ。ドル円は114.16円付近まで下押しし、日通し安値の114.13円に近付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)01時32分
NY市場動向(午後0時台):ダウ173ドル高、原油先物0.41ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35630.65 +173.34 +0.49% 35632.09 35465.71 23 7
*ナスダック 15144.94 +15.85 +0.10% 15178.39 15112.21 1896 1161
*S&P500 4538.80 +19.17 +0.42% 4540.87 4524.42 409 95
*SOX指数 3383.51 +2.06 +0.06%
*225先物 29330 大証比 +50 +0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.25 -0.13 -0.11% 114.53 114.12
*ユーロ・ドル 1.1646 +0.0013 +0.11% 1.1652 1.1621
*ユーロ・円 133.06 +0.00 +0.00% 133.29 132.74
*ドル指数 93.64 -0.09 -0.10% 93.88 93.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.38 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.64 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.11 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.54 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.37 +0.41 +0.49% 83.55 81.30
*金先物 1784.8 +14.3 +0.81% 1789.60 1767.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.10 +5.57 +0.08% 7229.26 7199.29 53 48
*独DAX 15522.92 +7.09 +0.05% 15567.07 15465.03 22 18
*仏CAC40 6705.61 +35.76 +0.54% 6715.52 6636.61 26 14Powered by フィスコ
2021年10月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月21日(木)17:04公開積立FXへの自動入金サービス開始で便利に。SBI FXトレードに住信SBIネット銀行から自動で入金、ドルコスト平均法も!
FXの積立サービスおすすめ比較[2025年最新版] -
2021年10月21日(木)15:05公開反動なのか反落となったドルの短期金利、リスクオンムードだが突発的な動きにも注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月21日(木)12:05公開米ドル/円は114円台後半の最重要ポイントをブレイクするかどうかというところまできた。過去の高値が集中するここを上抜けられる?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年10月21日(木)09:47公開インフレ+リスクオンによる円安進行!トルコ中銀金融政策とリラ相場に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月21日(木)06:47公開10月21日(木)■『直近で強まっている日本円売りの流れ』と『米ドルの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)