2021年10月28日(木)のFXニュース(3)
-
2021年10月28日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比272.62円安の28825.62円
日経平均株価指数は、前日比272.62円安の28825.62円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、113.61円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)11時05分
ドル円113.61円までじり安、日経平均株価と原油価格が下落
ドル円は、日経平均株価の下落、時間外のNY原油先物が80ドル台後半まで続落していることで、113.61円までじり安に推移している。加ドル円も91.79円まで軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月28日(木)10時51分
ハンセン指数スタート0.08%高の25648.42(前日比+19.68)
香港・ハンセン指数は、0.08%高の25648.42(前日比+19.68)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比275.76円安の28822.48円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.76円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感欠く
28日の東京外国為替市場でドル円は10時時点では113.80円とニューヨーク市場の終値(113.83円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。113.80円を挟んだ方向感の乏しい動き。日経平均株価は一時400円超下げるなど軟調推移となったが、相場への影響は限られた。
ユーロドルは弱含み。10時時点では1.1592ドルとニューヨーク市場の終値(1.1603ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準となった。時間外の米10年債利回りが小幅に上昇したことなどを手掛かりに1.1590ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は10時時点では131.92円とニューヨーク市場の終値(132.08円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落や株安などが重しとなり、一時131.90円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.73円 - 113.87円
ユーロドル:1.1590ドル - 1.1605ドル
ユーロ円:131.90円 - 132.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月28日(木)09時57分
【速報】FRB高官の金融取引規則違反で売買額に対する10%超の罰金も/報道
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、米連邦準備制度理事会(FRB)高官が金融取引に関する新たな規則に違反した場合、禁止対象投資の売買額に対して少なくとも10%の罰金が科せられる可能性があるもよう。
Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)09時48分
ドル・円:日銀金融政策決定会合の結果判明を待つ状況か
28日午前の東京市場でドル・円は113円80銭近辺で推移。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況となりそうだが、リスク選好的な円売りがさらに縮小する可能性は低いとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円73銭から113円85銭、ユーロ・ドルは、1.1597ドルから1.1605ドル、ユーロ・円は、131円92銭から132円12銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)09時24分
米国債券市場レビュー:2年債利回り上昇でイールドカーブの平坦化が加速
27日の米国長期債相場は、強含み。この日発表された9月米耐久財受注は、前月比-0.4%で市場予想の同-1.1%を上回る結果となったことから、2年債利回りは上昇したが、この日行われた5年債入札はまずまず良好な結果となったことから、5年以降の年限の利回り水準は低下した。5年国債入札における最高落札利回りは、1.157%。応札倍率は2.55倍で前回実績の2.37倍を上回った。10年債利回りは、アジア市場の終盤時点では1.61%近辺で推移していたが、ニューヨーク市場の終盤にかけて1.519%近辺まで低下した。
イールドカーブは、短・長期間で一段のフラットニングが観測された。2年−10年は+104.20bp近辺、2−30年は+145.10p近辺で引けた。2年債利回りは0.50%(前日比:+6bp)、10年債利回りは1.54%(同比:-7bp)、30年債利回りは、1.95%(同比:-9bp)で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比226.63円安の28871.61円
日経平均株価指数前場は、前日比226.63円安の28871.61円で寄り付いた。
ダウ平均終値は266.19ドル安の35490.69。
東京外国為替市場、ドル・円は10月28日9時00分現在、113.77円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)08時48分
ドル・円は主に113円台後半で推移か、リスク選好的な円売り縮小の可能性低い
27日のドル・円は、東京市場では114円22銭から113円67銭まで反落。欧米市場では、113円39銭まで下げた後、113円87銭まで戻しており、113円84銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に113円台後半で推移か。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況となりそうだが、リスク選好的な円売りがさらに縮小する可能性は低いとみられる。
カナダ中央銀行は10月27日、政策金利を0.25%に据え置くことを発表した。金利据え置きは予想通りだったが、供給制約などの理由で2022年の大部分の期間でインフレ率は目標値を上回る状態が続くとの見方を伝えた。そのため、従来予測より3カ月早い利上げ実施の可能性があると言及している。早ければ2022年4月に利上げが実施される可能性がある。
市場関係者の間からは、「カナダ中央銀行の方針はタカ派寄りであり、この行動は複数の中央銀行の金融政策に何らかの影響を及ぼす可能性がある」との声が聞かれている。なお、本日は日本銀行の金融政策が発表されるが、現行の金融緩和策を長期間維持する方針が伝えられると予想されている。カナダ中銀などの金融政策と比較して明確な差異があるため、リスク選好的な円売りがやや強まる可能性があるとみられている。
Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)08時35分
ドル円113.73円付近、SGX日経225先物は28710円でスタート
ドル円は113.73円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28700円)と比べ10円高の28710円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月28日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
28日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では113.79円とニューヨーク市場の終値(113.83円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。113.80円前後での小動きとなった。本日は日銀の金融政策公表も控えているが、まずは日経平均株価の動向や本邦勢参入後の動きなどを確認しておきたい。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1602ドルとニューヨーク市場の終値(1.1603ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準となった。前日終値付近で動意を欠いた。
ユーロ円は8時時点では132.03円とニューヨーク市場の終値(132.08円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。132.05円前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.78円 - 113.85円
ユーロドル:1.1601ドル - 1.1605ドル
ユーロ円:132.02円 - 132.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月28日(木)08時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ266.19ドル安(速報)、原油先物2.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35490.69 -266.19 -0.74% 35835.43 35490.43 6 24
*ナスダック 15235.84 +0.13 +0.00% 15364.54 15235.84 846 2501
*S&P500 4551.68 -23.11 -0.51% 4584.57 4551.66 81 423
*SOX指数 3360.29 -32.67 -0.96%
*225先物 28670 大証比 -330 -1.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.84 -0.32 -0.28% 114.22 113.39
*ユーロ・ドル 1.1600 +0.0004 +0.03% 1.1626 1.1585
*ユーロ・円 132.05 -0.33 -0.25% 132.53 131.58
*ドル指数 93.88 -0.07 -0.07% 94.01 93.69【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.50 +0.06 0.53 0.47
*10年債利回り 1.54 -0.07 1.63 1.52
*30年債利回り 1.95 -0.09 2.06 1.93
*日米金利差 1.44 -0.17【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.09 -2.56 -3.02% 84.51 82.04
*金先物 1798.3 +4.9 +0.27% 1801.0 1784.3
*銅先物 438.2 -10.4 -2.33% 451.0 436.3
*CRB商品指数 238.95 -2.23 -0.93% 241.18 238.95【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7253.27 -24.35 -0.33% 7280.45 7247.25 38 61
*独DAX 15705.81 -51.25 -0.33% 15744.79 15671.59 17 22
*仏CAC40 6753.52 -12.99 -0.19% 6771.19 6731.86 12 28Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)08時02分
NY金先物は下げ渋り、米長期金利低下を受けた買いが入る
COMEX金12月限終値:1798.80 ↑5.40
27日のNY金先物12月限は、下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+5.40ドルの1798.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1784.30ドル-1801.00ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1784.30ドルまで売られたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて下げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引で1801.00ドルまで戻した。米長期金利の低下を受けてポジション調整的な買いが入ったようだ。
・NY原油先物:反落、株安を嫌気した売りが強まるNYMEX原油12月限終値:82.66 ↓1.99
27日のNY原油先物12月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-1.99ドルの82.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.01ドル-84.51ドル。アジア市場で84.51ドルまで買われたが、戻り売りが強まり、上値は重くなった。米国株安を意識した売りも観測されており、ニューヨーク市場で84.26ドルまで戻す場面もあったが、需要増加の思惑は後退し、通常取引終了後の時間外取引で82.01ドルまで下落している。
Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.28%高、対ユーロ0.24%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.84円 -0.32円 -0.28% 114.16円
*ユーロ・円 132.06円 -0.32円 -0.24% 132.38円
*ポンド・円 156.39円 -0.76円 -0.48% 157.15円
*スイス・円 123.99円 -0.09円 -0.08% 124.08円
*豪ドル・円 85.58円 -0.05円 -0.06% 85.63円
*NZドル・円 81.64円 -0.12円 -0.15% 81.76円
*カナダ・円 92.13円 -0.00円 -0.00% 92.14円
*南アランド・円 7.55円 -0.13円 -1.73% 7.69円
*メキシコペソ・円 5.60円 -0.05円 -0.80% 5.65円
*トルコリラ・円 11.97円 +0.02円 +0.16% 11.95円
*韓国ウォン・円 9.73円 -0.05円 -0.56% 9.78円
*台湾ドル・円 4.09円 -0.01円 -0.33% 4.11円
*シンガポールドル・円 84.40円 -0.30円 -0.36% 84.70円
*香港ドル・円 14.63円 -0.05円 -0.32% 14.68円
*ロシアルーブル・円 1.61円 -0.03円 -1.86% 1.64円
*ブラジルレアル・円 20.51円 +0.00円 +0.02% 20.51円
*タイバーツ・円 3.42円 -0.01円 -0.42% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.26% 114.70円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.66% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +10.80% 158.22円 134.41円 141.15円
*スイス・円 +6.27% 124.55円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +7.69% 86.26円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +10.07% 82.51円 68.87円 74.17円
*カナダ・円 +13.56% 93.02円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +7.46% 8.18円 6.32円 7.03円
*メキシコペソ・円 +7.93% 5.67円 4.79円 5.19円
*トルコリラ・円 -13.90% 15.26円 11.46円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.55% 9.91円 9.13円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.34% 4.12円 3.62円 3.68円
*シンガポールドル・円 +8.03% 85.29円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +9.83% 14.75円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +15.51% 1.65円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.13% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.57% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年10月28日(木)08時00分
東京為替見通し=黒田日銀総裁の「黒田シーリング」への言及に要警戒か
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ダウ平均や日経平均先物が軟調に推移し、米10年債利回りが1.51%台まで低下したことを受けて113.39円まで反落した。ユーロドルは1.1626ドルまで堅調に推移した。カナダドルは、カナダ銀行(BOC)が量的緩和(QE)の終了を表明し、利上げ開始時期を前回の2022年後半から22年半ば(第2四半期または第3四半期)に前倒したことで上昇、対ドルで1.2301カナダドル、対円で92.48円まで加ドル高に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、ダウ平均や原油価格の下落、米10年債利回りが1.5%台へ低下していることで上値が重い展開が予想される。
日銀金融政策決定会合では、新型コロナウイルス禍に対応した大規模な金融緩和策の維持が決定され、供給制約による輸出・生産の落ち込みや個人消費の低迷を反映して、2021年度の経済成長率見通しの引き下げが検討される模様、と報じられている。注目ポイントは、日銀金融政策決定会合終了後の15時30分からの黒田日銀総裁の記者会見となる。
ドル円は、原油価格の上昇や11月2-3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始決定観測などから、先週114.70円まで上昇したものの、115円の節目を前に、買い持ちポジションの利食い売りが優勢となっている。現在のドル円の実質実効為替レートは、70台を割り込みつつあり、黒田日銀総裁が2015年6月に「実質実効為替レートを基準にすれば、現在のドル円レート(※125円付近)は相当な円安水準であり、これ以上の円安水準はありそうにない」と警告した67台を窺う展開となっている。すなわち、名目為替レートでは、125円と115円と10円幅があるものの、実質為替レートは70付近で同水準にあることで、黒田日銀総裁が「黒田シーリング」に言及するのか否かに要注目となる。黒田日銀総裁は、財務官時代に実施した円売り介入で、米国債の買い持ちポジションを14兆円増やしたが、ドル円の買い持ち値は113.80円付近となっており、現状のドル円水準はブレークイーブンとなっている。
リスク要因としての中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)懸念に関しては、今週も9月29日の利払い4750万ドルの猶予期間が迫っているものの、一部事業の再開が報じられていること、中国国家発展改革委員会がオフショア債券の支払い履行を要請し、中国政府が、中国恒大集団の創業者に対し、個人資産で債務を返済するよう求めたことで、警戒感が後退しつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月23日(木)の最新FX・為替ニュース
- 赤沢経済再生相:検討されているメキシコ・カナダへの25%の関税、世界経済への影響は直接・間接に大きい(01/23(木) 21:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、頭が重い(01/23(木) 20:13)
- ドル・円はじり安、ユーロは堅調(01/23(木) 20:12)
- トルコ中央銀行政策金利:45.00%に引き下げ(01/23(木) 20:01)
- NY為替見通し=トランプ米大統領の発言に神経質な展開か(01/23(木) 19:35)
- ドル・円は弱含み、ドル売り継続(01/23(木) 19:22)
- ドル円 156.22円までじり安、明日は日銀会合の結果公表控える(01/23(木) 19:11)
- ドル・円は軟調、高値圏で売り(01/23(木) 18:30)
- 欧州主要株価指数一覧(01/23(木) 17:49)
- クロス円、弱含み ユーロ円は162.63円まで下押し(01/23(木) 17:46)
- 東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後は一時156円70銭台(01/23(木) 17:40)
- ハンセン指数取引終了、0.40%安の19700.56(前日比-78.21)(01/23(木) 17:20)
- ドル・円はしっかり、午後は一時156円70銭台(01/23(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小安い(01/23(木) 17:08)
- 上海総合指数0.51%高の3230.164(前日比+16.540)で取引終了(01/23(木) 16:17)
- ユーロドル、弱含み 一時1.0390ドルまで下押し(01/23(木) 16:14)
- ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も日銀利上げ観測が重石に(01/23(木) 16:05)
- 豪S&P/ASX200指数は8378.70で取引終了(01/23(木) 15:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か -
2025年01月23日(木)14時57分公開
日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加… -
2025年01月23日(木)12時00分公開
米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追… -
2025年01月23日(木)09時56分公開
ドル円156円台!日銀0.75%への利上げ時期に注目。日銀→明日は利上げへ。その次の利上げは秋以降か? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)