ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年11月16日(火)のFXニュース(5)

  • 2021年11月16日(火)15時16分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.66%近辺で推移

    11月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.66%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)15時15分
    NZドルTWI=75.1

    NZ準備銀行公表(11月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)15時08分
    日経平均大引け:前日比31.32円高の29808.12円

    日経平均株価指数は、前日比31.32円高の29808.12円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)15時03分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では114.14円と12時時点(114.15円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが1.59%台まで低下したことなどを手掛かりに114.10円まで本日安値を更新したが、売りの勢いも限られた。

     ユーロ円は小安い。15時時点では129.86円と12時時点(129.94円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。後場の日経平均株価が一時マイナス圏まで押し戻されたこともあり、129.80円台まで徐々に上値を切り下げる動きとなった。

     ユーロドルは15時時点では1.1377ドルと12時時点(1.1383ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.1380ドル前後でのもみ合いとなっており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.10円 - 114.31円
    ユーロドル:1.1360ドル - 1.1386ドル
    ユーロ円:129.68円 - 130.08円

  • 2021年11月16日(火)14時24分
    国際獣疫事務局:欧州とアジアで病原性の高い鳥インフルエンザの流行が報告される

    国際獣疫事務局(OIE)は、欧州とアジアでここ数日、病原性の高い鳥インフルエンザの流行が複数報告されていると発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)14時15分
    【速報】中国恒大集団創業者は資産売却で資金捻出も

    報道によると、中国不動産開発大手、中国恒大集団の創業者である許家印・董事局主席は美術品、書道作品、高級住宅などの資産を売却して資金を捻出しているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)13時52分
    ドル円、上値重い 114.10円まで本日安値更新

     ドル円は上値が重い。11時過ぎに114.31円まで上昇した後は徐々に上値を切り下げる展開となり、114.10円まで本日安値を更新した。後場の日経平均株価が再びマイナス圏まで押し戻されたほか、時間外の米10年債利回りが1.59%台までやや低下していることなども重し。

  • 2021年11月16日(火)12時47分
    ユーロドル、1.1350ドルに買いオーダーとストップロス

     ユーロドルは、欧州の地政学リスク懸念や新型コロナウイルス感染再拡大を受けて1.13ドル台後半で軟調推移。上値には、1.1395ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1350ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、売り仕掛けに要警戒か。

  • 2021年11月16日(火)12時40分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、円売り主導で

     16日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、114円前半で小幅に値を上げた。日経平均株価の堅調地合いを受け、株高を好感した円売りに擦れやすい。米中首脳会談で対立が回避されていることも支援材料。一方、米10年債利回りは失速し、ドル買いは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円11銭から114円31銭、ユーロ・円は129円68銭から130円07銭、ユーロ・ドルは1.1360ドルから1.1379ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比67.62円高の29844.42円

    日経平均株価指数後場は、前日比67.62円高の29844.42円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月16日12時35分現在、114.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)12時34分
    上海総合指数0.29%高の3543.458(前日比+10.156)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.29%高の3543.458(前日比+10.156)で午前の取引を終えた。
    ドル円は114.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)12時14分
    ドル・円は小じっかり、円売り主導で

     16日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、114円前半で小幅に値を上げた。日経平均株価の堅調地合いを受け、株高を好感した円売りに擦れやすい。米中首脳会談で対立が回避されていることも支援材料。一方、米10年債利回りは失速し、ドル買いは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円11銭から114円31銭、ユーロ・円は129円68銭から130円07銭、ユーロ・ドルは1.1360ドルから1.1379ドル。

    【要人発言】
    ・豪準備銀行11月理事会議事要旨
    「インフレ目標を達成するまで金利を引き上げない」
    「高度に支援的な金融環境を維持することにコミットする」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い

     16日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では114.15円とニューヨーク市場の終値(114.12円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。昨日高値114.21円の上抜けを狙った仕掛け的な買いが入り、目先のストップロス注文を巻き込んで一時114.31円まで上昇。もっとも、一巡後は114.10円台まで押し戻されるなど買いの勢いも長続きはしなかった。
     なお、オンラインでの米中首脳会談は前半が終了。短い休憩を挟んで後半が始まる予定となっているが、これまでのところ相場への影響は限られた。

     ユーロ円はしっかり。12時時点では129.94円とニューヨーク市場の終値(129.74円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価が3万円の大台に迫る水準まで値を上げたことをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。一時130.08円まで値を上げた。

     ユーロドルは強含み。12時時点では1.1383ドルとニューヨーク市場の終値(1.1368ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオンの買いがじわりと進み、1.1386ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.11円 - 114.31円
    ユーロドル:1.1360ドル - 1.1386ドル
    ユーロ円:129.68円 - 130.08円

  • 2021年11月16日(火)11時42分
    日経平均前場引け:前日比64.46円高の29841.26円

    日経平均株価指数は、前日比64.46円高の29841.26円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時41分現在、114.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)11時41分
    豪準備銀行見解:2024年まで利上げ必要なし

    豪準備準備銀行(中央銀行)が16日に公表した11月理事会議事要旨によると、賃金の伸びやインフレ抑制見通しを考慮して、2024年まで利上げは必要ないとの見解が提示されていた。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!