ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年11月17日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年11月17日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10年債利回りとダウ平均上昇で115円台へ続伸か

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10月小売売上高が前月比+1.7%と予想を上回り、米10年債利回りが1.64%台へ上昇したことで114.85円まで上昇した。ユーロドルは1.1309ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回り1.63%台を受けたドル買いとニューヨーク株式市場の上昇を受けたリスク選好の円売りで115円台乗せを目指す堅調推移が予想される。ドル円の115.00円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、本日のNYカットオプションが控えている。
     現在のドル円の実質実効為替レートは70台まで低下し、黒田日銀総裁が2015年6月に125円付近で「実質実効為替レートを基準にすれば、現在のドル円レートは相当な円安水準であり、これ以上の円安水準はありそうにない」と警告した水準まで低下している。しかし、黒田日銀総裁は先日の会見で「現時点で若干の円安だが、これが『悪い円安』とか日本経済にとってマイナスになるということはない。今の円安水準が日本経済に総合的にプラスであることは確実だ」と述べ、115円付近の円安を容認している。

     8時50分に発表される日本の10月の貿易収支は、季節調整前3100億円の赤字、季節調整済6092億円の赤字と予想されている。予想通りならば、3カ月連続の貿易赤字(8月:-6371億円、9月:-6227億円)となり、ドル円の最近の堅調な展開を裏付けることになる。しかし、対米貿易収支は年初来黒字基調で、1-9月では4兆2556億円の貿易黒字を計上しており、昨年同時期の3兆2652億円の貿易黒字から約1兆円の黒字幅増加となっている。4月に公表された米財務省の為替報告書では、日本は監視対象国となっているものの、今回の萩生田経済産業相とレモンド米商務長官の会談で「日米商務・産業対話パートナーシップ」の設立で鉄鋼・アルミニウムの輸入関税が減額・撤廃される可能性が高まっており、日米貿易不均衡の拡大は材料視されないのかもしれない。しかし、昨日の米中首脳会談では、バイデン米大統領が習中国国家主席に対して、第一段階の通商コミットメントの履行を求めたとのことで、米国の貿易赤字が過去最大規模に膨らみつつある中、予断を許さない状況は続くことになる。

     また、バイデン米大統領は「FRB議長職に関するニュースを今後4日前後で発表する」と述べており、今週末に向けて関連ヘッドラインには引き続き要警戒となる。バイデン米大統領は、パウエルFRB議長を続投させるかどうか検討しているほか、進歩派の議員が支持しているブレイナードFRB理事と面談しており、次期FRB議長候補はこの両者に絞られている。パウエルFRB議長は利上げに関して忍耐強さ(patience)を強調しているが、ハト派の急先鋒であるブレイナードFRB理事はより忍耐強いと思われることで、ブレイナード第17代FRB議長誕生ならば、ドル売り要因となる。

  • 2021年11月17日(水)07時56分
    米10−12月期GDPの回復ペース、消費が押し上げへ

    米商務省が発表した10月小売売上高は前月比+1.7%となった。3カ月連続のプラスとなった。伸びは9月+0.8%から予想以上となり、政府の一時現金支給が押し上げた3月以来で最大を記録。また、変動の激しい自動車を除いた小売りも前月比+1.7%と9月+0.7%から予想以上の伸びとなった。国内総生産(GDP)の算出に用いられるコントロールグループと呼ばれる自動車・建材・給油・食品を除いたコアの小売りは前月比+1.6%と、9月の+0.5%から予想以上に伸びが拡大。消費が10−12月のGDPの伸びにプラスに寄与すると期待が集まる。

    商務省と類似したモデルを使用しているとして市場で注目されるアトランタ連銀の第4四半期GDPの成長見通しは従来の8.17%から8.67%へ引き上げられた。

    サプライチェーンの混乱などで品不足などを警戒した消費者が年末年始のギフト商品購入を早めた可能性もある。また、ドル高により全体指数が押し上げられたとの指摘もあるが、物価上昇にもかかわらず、累積貯蓄、需要が支援材料となりパンデミック後の経済活動再開に伴い消費者の支出は加速した。今後は、前倒しで消費した分、年末に向けて消費が鈍化するかどうかに注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)07時23分
    NY金先物は下落、ドル高を意識した売りが強まる

    COMEX金12月限終値:1854.10 ↓12.50

     16日のNY金先物12月限は、下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-12.50ドルの1854.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1851.00ドル-1879.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1879.50ドルまで買われたが、主要通貨に対するドル買いが優勢となったことや、米長期金利の下げ渋りを意識して1851.00ドルまで反落した。通常取引終了後の時間外取引でも金先物は伸び悩み、1853.80ドルまで戻した後、再び1851.00ドルまで下げる展開となった。


    ・NY原油先物:弱含み、ドル高を意識した売りが入る

    NYMEX原油12月限終値:80.76 ↓0.12

     16日のNY原油先物12月限は、弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.12ドルの80.76ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.03ドル-81.81ドル。アジア市場の序盤で81.81ドルまで買われた後、ドル高を意識した売りが優勢となり、ニューヨーク市場の中盤にかけて80.03ドルまで下落する場面があった。需給ひっ迫を想定した押し目買いも入っており、81.40ドルまで戻したが、通常取引終了後の時間外取引で80.65ドルまで下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)07時18分
    NY市場動向(取引終了):ダウ54.77ドル高(速報)、原油先物0.14ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 36142.22  +54.77   +0.15% 36316.61 36076.18   12   18
    *ナスダック   15973.86 +120.01   +0.76% 15989.61 15825.00 1488 1888
    *S&P500      4700.90  +18.10   +0.39%  4714.95  4679.42  266  237
    *SOX指数     3859.40  +65.65   +1.73%
    *225先物       29830 大証比 +60   +0.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.78   +0.66   +0.58%   114.84   114.10
    *ユーロ・ドル   1.1318 -0.0050   -0.44%   1.1386   1.1309
    *ユーロ・円    129.90   +0.16   +0.12%   130.12   129.67
    *ドル指数      95.92   +0.51   +0.53%   95.98   95.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.52   +0.00      0.54    0.50
    *10年債利回り    1.64   +0.02      1.64    1.59
    *30年債利回り    2.03   +0.03      2.03    1.97
    *日米金利差     1.57   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      80.74   -0.14   -0.17%   81.81   80.03
    *金先物       1851.5   -15.1   -0.81%   1879.5   1851.0
    *銅先物       435.0   -5.3   -1.20%   444.6   433.3
    *CRB商品指数   237.49   +0.03   +0.01%   237.49   237.46

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7326.97  -24.89   -0.34%  7368.25  7324.13   39   60
    *独DAX     16247.86  +99.22   +0.61% 16266.26 16157.58   23   16
    *仏CAC40     7152.60  +23.97   +0.34%  7164.27  7136.30   21   19

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)07時17分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.58%安、対ユーロ0.12%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.78円   +0.66円    +0.58%   114.12円
    *ユーロ・円         129.90円   +0.16円    +0.12%   129.74円
    *ポンド・円         154.09円   +0.98円    +0.64%   153.11円
    *スイス・円         123.38円   +0.02円    +0.01%   123.36円
    *豪ドル・円          83.79円   -0.06円    -0.07%   83.85円
    *NZドル・円         80.21円   -0.22円    -0.28%   80.44円
    *カナダ・円          91.34円   +0.15円    +0.17%   91.19円
    *南アランド・円        7.40円   -0.08円    -1.13%    7.49円
    *メキシコペソ・円       5.54円   +0.00円    +0.04%    5.53円
    *トルコリラ・円       11.12円   -0.21円    -1.88%   11.34円
    *韓国ウォン・円        9.73円   +0.04円    +0.40%    9.69円
    *台湾ドル・円         4.11円   +0.01円    +0.23%    4.10円
    *シンガポールドル・円   84.58円   +0.25円    +0.29%   84.34円
    *香港ドル・円         14.74円   +0.09円    +0.60%   14.65円
    *ロシアルーブル・円     1.57円   -0.01円    -0.33%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     20.86円   -0.05円    -0.25%   20.91円
    *タイバーツ・円        3.50円   +0.02円    +0.48%    3.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.17%   114.84円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.95%   134.13円   122.85円   126.18円
    *ポンド・円           +9.16%   158.22円   136.80円   141.15円
    *スイス・円           +5.75%   125.51円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +5.43%   86.26円   75.41円   79.47円
    *NZドル・円         +8.14%   82.51円   71.52円   74.17円
    *カナダ・円          +12.59%   93.02円   79.23円   81.13円
    *南アランド・円        +5.32%    8.18円    6.66円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.64%    5.67円    5.02円    5.19円
    *トルコリラ・円       -20.01%   15.26円   10.93円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +2.56%    9.91円    9.21円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.76%    4.12円    3.63円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +8.26%   85.29円   77.13円   78.13円
    *香港ドル・円         +10.62%   14.75円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +12.51%    1.65円    1.36円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +4.89%   22.63円   18.48円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.82%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続伸

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は114.82円と前営業日NY終値(114.12円)と比べて70銭程度のドル高水準だった。10月米小売売上高が予想を上回る伸びとなり、堅調な消費動向が確認されると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。10月米鉱工業生産指数や11月NAHB住宅市場指数など、他の経済指標も良好な結果となりドル買いを促した。レジスタンスとして意識されていた10月20日の高値114.70円を上抜けて、一時114.85円と2017年3月以来約4年8カ月ぶりの高値まで上値を伸ばした。
     なお、ブラード米セントルイス連銀総裁は「来年は2回の利上げが必要になる」との考えを改めて示したほか、「テーパリング(量的緩和の縮小)のペースを毎月150億ドルから300億ドルに増加すると、来年第1四半期末に利上げへの扉が開かれる」などと述べた。

     ユーロドルは5日続落。終値は1.1320ドルと前営業日NY終値(1.1368ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ安水準だった。この日発表の米経済指標が軒並み予想を上回ったことでドル全面高の様相が強まり一時1.1309ドルと昨年7月以来の安値を更新した。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.64%台まで上昇したことも相場の重し。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時95.98と昨年7月以来の高値を付けた。

     ユーロ円は6営業日ぶりに反発。終値は129.98円と前営業日NY終値(129.74円)と比べて24銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限ればドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

     トルコリラは急落した。18日のトルコ中銀の金融政策委員会(MPC)で追加利下げ観測が高まる一方、米国では利上げ前倒し観測が高まっているためリラ売り・ドル買いが優勢に。対ドルでは一時10.4426リラと史上最安値を更新した。リラ円も節目の11.00円を下抜けて一時10.93円と過去最安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:114.10円 - 114.85円
    ユーロドル:1.1309ドル - 1.1386ドル
    ユーロ円:129.67円 - 130.12円

  • 2021年11月17日(水)07時02分
    11月16日のNY為替・原油概況

     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円24銭から114円84銭まで上昇し引けた。

    米10月小売売上高を始めとした経済指標が軒並み予想を上回ったため米国債相場が下落。ブラード・セントルイス連銀総裁はコアCPIが高く、連邦準備制度理事会(FRB)が資産購入縮小ペースを加速しタカ派に傾斜すべきと言及しさらなる金利の上昇に繋がりドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1375ドルから1.1309ドルまで下落して引けた。

    欧州での新型コロナ再流行に加えて欧州中央銀行(ECB)が慎重姿勢を維持しているため、欧米金利差拡大観測に伴いユーロ売りが継続。

    ユーロ・円は130円12銭まで上昇後、129円74銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3463ドルまで上昇後、1.3414ドルまで下落した。

    インフレ高進や良好な雇用関連指標を受けて、英中銀は早くて12月にも利上げに踏み切るとの見通しにポンド買いが強まったのち、良好な米国の経済指標を受けたドル買いに押された。

    ドル・スイスは0.9260フランから0.9312フランまで上昇した。
     
    16日のNY原油先物は小幅反落。ドル高で割高感が広がった。

    [経済指標]
    ・米・10月小売売上高:前月比+1.7%(予想:+1.4%、9月:+0.8%←+0.7%)
    ・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+1.7%(予想:+1.0%、9月:+0.7%←+0.8%)
    ・米・10月輸入物価指数:前月比+1.2%(予想:+1.0%、9月:+0.4%)
    ・米・10月鉱工業生産:前月比+1.6%(予想:+0.9%、9月:-1.3%)
    ・米・10月設備稼働率:76.4%(予想:75.9%、9月:75.2%)
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:83(予想:80、10月:80)
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.7%(予想:+0.6%、8月:+0.8%←+0.6%)
    ・米・9月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+263億ドル(8月
    :+793億ドル)
    ・米・9月対米証券投資全体:-268億ドル(8月:+911億ドル←+910億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)07時00分
    豪ドル円オーダー=83.00円 買い

    85.50円 売り
    85.00円 売り
    84.80円 売り
    84.20-50円 断続的に売り

    83.83円 11/17 6:55現在(高値84.16円 - 安値83.70円)

    83.10円 買い小さめ
    83.00円 買い
    82.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
    82.50円 買い小さめ
    82.00円 買い小さめ
    81.80円 買い小さめ

  • 2021年11月17日(水)06時46分
    ドル・円年初来高値更新114円84銭

    ドル・円年初来高値更新114円84銭

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(10月) -1693億円 -6241億円
    08:50 輸出(10月) 11.0% 13.0%
    08:50 輸入(10月) 31.2% 38.2%
    08:50 コア機械受注(9月) 3.0% -2.4%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)


    <海外>
    16:00 英・消費者物価コア指数(10月)  2.9%
    16:00 英・生産者物価産出指数(10月)  6.7%
    19:00 欧・ユーロ圏CPI(10月) 4.1% 3.4%
    22:30 米・住宅着工件数(10月) 157.3万戸 155.5万戸
    22:30 米・住宅建設許可件数(10月) 163.0万戸 158.6万戸
    22:30 加・消費者物価指数(10月)  4.4%

      米・ボウマン連邦準備制度理事会(FRB)理事がダラス連銀主催円卓会議で講演
      米・クリーブランド連銀総裁とウォラーFRB理事が会議で講演
      米・ニューヨーク連銀主催の米国債市場関連会議(同連銀総裁やサンフランシシコ連銀総裁が参加)
      米・シカゴ連銀総裁がQ&Aに参加
      米・アトランタ連銀総裁がオンライン会議で閉会の挨拶
      米・ロサンゼルス自動車ショーのプレスデー(18日まで、一般公開は19-28日)
      欧・欧州中央銀行(ECB)が金融安定報告公表(暫定日程)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)06時13分
    【速報】ドル・円一段高で114円84銭、米長期金利の上昇を意識したドル買い継続

    16日のニューヨーク市場でドル・円は一段高。一時114円84銭まで買われており、米長期金利の上昇を意識したドル買いは継続している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)06時07分
    大証ナイト終値29830円、通常取引終値比60円高

    大証ナイト終値29830 円、通常取引終値比60円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)06時03分
    【速報】米・9月対米証券投資のネット長期有価証券は+263億ドル

     日本時間17日午前6時に発表された米・9月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は、+263億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・9月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+263億ドル(8月
    :+793億ドル)
    ・米・9月対米証券投資全体:-268億ドル(8月:+911億ドル←+910億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)05時54分
    トルコリラは11円台回復も戻り売りの興味残る

    トルコリラは11円10銭近辺で推移している。16日の欧米市場で一時10円93銭近辺まで下落した。追加利下げを想定したトルコリラ売りが観測された。対円レートはまもなく11円台に戻したが、戻り売りの興味は残されており、目先的に11円20銭をやや下回る水準で推移する可能性が高いとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)05時42分
    バイデン米大統領、4、5日のうちにFRB議長に関する最終的な判断

    バイデン米大統領、4、5日のうちにFRB議長に関する最終的な判断

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10