
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年11月18日(木)のFXニュース(4)
-
2021年11月18日(木)15時09分
日経平均大引け:前日比89.67円安の29598.66円
日経平均株価指数は、前日比89.67円安の29598.66円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.17円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
18日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では114.18円と12時時点(114.04円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経新聞が「政府の経済対策規模は財政支出ベースで55.7兆円、呼び込む民間資金を加えた事業規模は78.9兆円に上る」と伝えると、日経平均が一時プラス圏を回復するなど急速に下げ幅を縮小。株価の買い戻しを手掛かりに一時114.27円まで本日高値を更新した。
ユーロドルはさえない。15時時点では1.1318ドルと12時時点(1.1334ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて売りが進み、午前につけた安値の1.1316ドルに面合わせする場面も見られた。
ユーロ円は15時時点では129.23円と12時時点(129.26円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が下げ幅を縮小したタイミングで129.36円まで上昇する場面があったものの、ユーロドルが下落した影響もあり、その後はやや上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.88円 - 114.27円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1338ドル
ユーロ円:129.08円 - 129.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月18日(木)14時10分
ドル円、強含み 岸田内閣の経済対策が伝わり日経平均が下げ幅縮小
ドル円は強含み。一部報道が「岸田内閣の経済対策規模は財政支出55.7兆円、民間資金を加えた事業規模は78.9兆円」など報じると、日経平均株価が急速に下げ幅を縮小したため、一時114.27円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月18日(木)14時07分
NZSX-50指数は12800.33で取引終了
11月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-37.07、12800.33で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)14時06分
NZドル10年債利回りは下落、2.63%近辺で推移
11月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.63%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)14時06分
NZドルTWI=75.1
NZ準備銀行公表(11月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。
Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)12時34分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、値ごろ感で買戻し
18日午前の東京市場でドル・円114前半から113円後半に値を下げた。序盤の取引で米10年債利回りの低下を受け、ドル売りが先行。また、日経平均株価などアジアの主要指数が弱含み、円買いが主要通貨を下押しした。ただ、値ごろ感から国内勢の買戻しにより、ドルは114円付近に戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円88銭から114円24銭、ユーロ・円は129円10銭から129円32銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1328ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比275.06円安の29413.27円
日経平均株価指数後場は、前日比275.06円安の29413.27円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月18日12時32分現在、114.01円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)12時32分
上海総合指数0.39%安の3523.434(前日比-13.932)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.39%安の3523.434(前日比-13.932)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.02円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)12時14分
ドル・円は下げ渋り、値ごろ感で買戻し
18日午前の東京市場でドル・円114前半から113円後半に値を下げた。序盤の取引で米10年債利回りの低下を受け、ドル売りが先行。また、日経平均株価などアジアの主要指数が弱含み、円買いが主要通貨を下押しした。ただ、値ごろ感から国内勢の買戻しにより、ドルは114円付近に戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円88銭から114円24銭、ユーロ・円は129円10銭から129円32銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1328ドル。
【要人発言】
・松野博一官房長官
「為替の安定は重要、引き続き市場の動向を注視する」
「足元の為替水準へのコメントは控える」Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
18日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では114.04円とニューヨーク市場の終値(114.08円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が280円超の下げとなったことを受けて売りが先行。資源国のクロス円の下落などにつれた面もあり、一時113.88円と昨日安値の113.94円を下抜けた。もっとも、114.00円割れ水準では押し目を拾いたい向きも多く、その後は114.09円付近まで下げ渋った。
ユーロ円は下げ渋り。12時時点では129.26円とニューヨーク市場の終値(129.14円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。株安を手掛かりに129.08円まで下押す場面があったものの、昨日安値の129.04円手前で下値の堅さを確認すると129.30円前後まで買い戻された。
オセアニア通貨はまちまち。豪ドル米ドルはWTI原油先物相場の下落を受けて一時0.7252米ドルまで下押し。一方、NZドル米ドルはNZ準備銀行(RBNZ)が公表した10-12月期の2年先期待インフレが約10年ぶりの高水準となったことを手掛かりに0.7029米ドルまで上昇する場面も見られた。
ユーロドルは12時時点では1.1334ドルとニューヨーク市場の終値(1.1319ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。昨日高値の1.1332ドルを上抜けて一時1.1338ドルまで上昇したが、その後はドル円の下げ渋りに伴って買いも一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.88円 - 114.24円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1338ドル
ユーロ円:129.08円 - 129.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月18日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比236.92円安の29451.41円
日経平均株価指数は、前日比236.92円安の29451.41円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、114.00円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月18日(木)11時10分
ドル円 114円割れ、日経平均のさえない動きも重し
日経平均の下げ幅拡大や原油安も嫌気され、ドル円は114.24円を頭に113.93円まで下押し、昨日の安値を下回った。昨日大幅低下した米10年債利回りが時間外で戻りが鈍いのも、ドル円の重し。
ドル円のドル売りを眺めながら、ユーロドルは1.1330ドルまで小幅高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月18日(木)10時53分
ドル円114.01円までじり安、時間外のNY原油先物が77ドル台で弱含み
ドル円は、時間外のNY原油先物が77ドル台で弱含みに推移していることで、114.01円までじり安に推移。バイデン米政権が中国、日本、インドなどに戦略石油備蓄(SPR)の放出を要請し、バルキンド石油輸出国機構(OPEC)事務局長が、原油の需給について、早ければ12月にも供給過剰になり、来年もその状態が続くとの見通しを示したことで、売り圧力が強まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月18日(木)10時52分
ハンセン指数スタート1.09%安の25369.88(前日比-280.20)
香港・ハンセン指数は、1.09%安の25369.88(前日比-280.20)でスタート。
日経平均株価指数、10時49分現在は前日比184.44円安の29503.89円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.04円付近。Powered by フィスコ
2021年11月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月18日(木)16:41公開米ドル/円は、115円のバリアを突破できるかがポイント。ユーロ/米ドルは、2022年に1.0500ドル付近まで下落するとの予想も!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年11月18日(木)16:02公開英CPIの高さでポンド利上げ期待が再燃、予防的な緩和は早いが時間軸のズレ気になる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月18日(木)15:18公開米ドル/円は、近いうちに115円を突破して118円を目指す。米ドル/円・ユーロ/米ドルなどでの米ドル買い方針を今後も継続
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年11月18日(木)09:44公開ドル円大幅反落、今後はレンジ相場か?トルコ中銀政策金利2%利下げと予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月18日(木)06:54公開11月18日(木)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月05日(金)15時53分公開
米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策… -
2025年09月05日(金)15時10分公開
ADP雇用など弱めで利下げ期待のリスクオン、ケチのついた雇用統計に為替相場はどう反応できるか -
2025年09月05日(金)14時01分公開
『チリが積もって15億』がすごくいい内容! スキャルだから日足ベースの僕らはそのままできないけど、見ているところは同じ… -
2025年09月05日(金)09時46分公開
今晩21:30米雇用統計→ドル円短期的に荒い値動き。NFP減少や失業率4.5%ならネガティブサプライズ! -
2025年09月05日(金)07時07分公開
9月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策金利を据え置き、円の上昇は限定的に(陳満咲杜)
- 『チリが積もって15億』がすごくいい内容! スキャルだから日足ベースの僕らはそのままできないけど、見ているところは同じだった(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円の明確な上抜けで、大きく値を上げる可能性! ゴールドの史上最高値更新で米ドルが重い環境下、欧州通貨は引き続き高い一方、日本円は弱い(西原宏一)
- 米ドル/円動かずマーケットはストレスを溜め込んでいる!米雇用統計次第で動き出す可能性はあるが、波乱なければ膠着相場の脱却は難しいか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)