ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年11月18日(木)のFXニュース(5)

  • 2021年11月18日(木)19時25分
    ドル・円は動意薄、ドル買いは抑制

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は動意が薄く、足元は114円20銭付近での推移が続く。米10年債利回りは下げ渋るものの、低水準のためドル買いは抑制されている。一方、NY原油先物は下げ幅をやや縮小し、資源国通貨を中心にクロス円の底堅い値動きが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円01銭から114円22銭、ユーロ・円は129円21銭から129円44銭、ユーロ・ドルは1.1325ドルから1.1339ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)18時26分
    ドル・円は上値が重い、円売りは継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上値の重い値動きで、足元は114円20銭付近でのもみ合い。時間外取引の米株式先物は徐々に上げ幅を拡大し、今晩の株高期待による円売りが主要通貨を支える。一方、米10年債利回りは下げ渋っているが、ドル買いは仕掛けづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円01銭から114円22銭、ユーロ・円は129円21銭から129円44銭、ユーロ・ドルは1.1325ドルから1.1339ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)18時16分
    東京為替概況:ドル・円は反発、日本の政策期待で

     18日の東京外為市場でドル・円は反発。米10年債利回りの低下でドルへの売りが先行し、正午にかけて113円88銭まで値を下げた。ただ、岸田政権による大型の経済対策が好感され、日経平均株価の下げ幅縮小を受けドルは本日高値を上抜け、114円27銭まで上昇。

    ・ユーロ・円は129円08銭から129円36銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1338ドルから1.1314ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円129円20-30銭
    ・日経平均株価:始値29,597.93円、高値29,715.95円、安値29,402.57円、終値29,598.66円(前日比89.67円安)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)17時52分
    ドル円 114円前半で方向感がない、本日NYカットのOPが上下に

     ドル円は114円前半で方向感がない。市場では114.20円、114.25円、114.50円には本日NYカットを含めたオプション(OP)の設定があり、下値も同様に113.95円、113.90円に本日NYカットがあることが動きを狭めているとの声もある。

  • 2021年11月18日(木)17時19分
    ハンセン指数取引終了、1.29%安の25319.72(前日比-330.36)

    香港・ハンセン指数は、1.29%安の25319.72(前日比-330.36)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は114.10円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)17時09分
    ドル・円は反発、日本の政策期待で

     18日の東京外為市場でドル・円は反発。米10年債利回りの低下でドルへの売りが先行し、正午にかけて113円88銭まで値を下げた。ただ、岸田政権による大型の経済対策が好感され、日経平均株価の下げ幅縮小を受けドルは本日高値を上抜け、114円27銭まで上昇。

    ・ユーロ・円は129円08銭から129円36銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1338ドルから1.1314ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円129円20-30銭
    ・日経平均株価:始値29,597.93円、高値29,715.95円、安値29,402.57円、終値29,598.66円(前日比89.67円安)

    【要人発言】
    ・松野博一官房長官
    「為替の安定は重要、引き続き市場の動向を注視する」
    「足元の為替水準へのコメントは控える」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では114.02円と15時時点(114.18円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。114.25円近辺まで買われる場面もあったが、114.20円と114.25円には本日NYカットのオプションがあることで、同水準ではオプションに絡んだ売りもあり上値を抑えた。時間外の米10年債利回りが1.57%台まで低下したことも重しになり、一時113.98円前後まで弱含んだ。

     オセアニア通貨は堅調。本日発表されたNZ準備銀行(RBNZ)のインフレ見通しで、2年先期待インフレが2.96%、1年先が3.70%まで上方修正された。この結果を受けてNZ金利は上昇し、来週行われる金融政策委員会(MPC)での0.25%利上げを金利市場は織り込んだ。このことでNZドル/ドルは0.7046ドル、NZドル円は80.41円まで上昇。豪ドルもNZドルの動きに連れて対ドルで0.7293ドル、対円で83.24円までじり高に。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1334ドルと15時時点(1.1318ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。オセアニア通貨の上げに連れた面や、ユーロポンドが昨日安値を僅かに下回った後は買い戻しも入ったことでユーロドルは底堅く、東京時間午前につけた高値を超えて1.1339ドルまで買われた。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では129.24円と15時時点(129.23円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。方向感がなく129円前半でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.88円 - 114.27円
    ユーロドル:1.1316ドル - 1.1339ドル
    ユーロ円:129.08円 - 129.36円

  • 2021年11月18日(木)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7291.20
     前日比:-35.77
     変化率:-0.49%

    フランス CAC40
     終値 :7156.85
     前日比:+4.25
     変化率:+0.06%

    ドイツ DAX
     終値 :16251.13
     前日比:+3.27
     変化率:+0.02%

    スペイン IBEX35
     終値 :8993.40
     前日比:-46.80
     変化率:-0.52%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27824.94
     前日比:+20.01
     変化率:+0.07%

    アムステルダム AEX
     終値 :827.57
     前日比:+1.07
     変化率:+0.13%

    ストックホルム OMX
     終値 :2384.10
     前日比:-1.53
     変化率:-0.06%

    スイス SMI
     終値 :12600.15
     前日比:+42.81
     変化率:+0.34%

    ロシア RTS
     終値 :1794.98
     前日比:-7.54
     変化率:-0.42%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1712.97
     前日比:+5.93
     変化率:+0.35%

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)16時16分
    上海総合指数0.47%安の3520.711(前日比-16.655)で取引終了

    上海総合指数は、0.47%安の3520.711(前日比-16.655)で取引を終えた。
    16時15分現在、ドル円は114.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)16時01分
    トルコリラ:対円レートは下げ渋り、利下げ継続を十分織り込む

    18日のアジア市場でトルコリラの対円レートは下げ渋り。一時10円39銭まで下げたが、利下げ継続を織り込むリラ売りは一巡しており、まもなく反転。アジア市場の後半にかけて10円73銭まで戻している。トルコ中央銀行は本日開催の会合で1ポイントの利下げを決定するとみられているが、政策金利のさらなる低下が予想されている。利下げ打ち止めではないことから、トルコリラ買いが大きく広がる可能性は低いものの、少なくとも今回の利下げを十分織り込んだ状況となっている。なお、ユーロ・円は129円08銭まで下げた後、129円36銭まで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、ドルに下押し圧力も早期利上げ期待継続

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。心理的節目の115円台を意識され、下押し圧力が続く見通し。ただ、強い経済指標や連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派姿勢で、早期利上げ期待によるドル買いは根強いだろう。

     前日の取引で米10年債利回りの低下を受け、ドル売り優勢の展開となった。また、NY株式市場は強気相場が一服し、株安を背景とした円買いが主要通貨を下押しした。本日アジア市場はその流れが受け継がれ、米金利安を受け序盤からドル売りが先行。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が弱含み、株安を警戒した円買いも続く。ただ、ドル・円は114円台で売られやすいが、113円台で値ごろ感から買い戻されている。

     この後の海外市場は、引き続き金融政策が注視される。前日公表された欧州中央銀行(ECB)の金融安定報告書は全般的にハト派的な内容となり、ユーロ売り・ドル買い要因になりやすい。一方、今晩発表の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数など経済指標はおおむね堅調とみられ、好調な米国経済を背景にFRBによる早期利上げ観測につながりそうだ。本日も当局者の発言機会が予定され、引き締めに積極的な見解は金利高・ドル高の要因とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加(地域見通し)
    ・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.0万件、前回:26.7万件)
    ・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:24.0、10月:23.8)
    ・23:30 ウィリアムズNY連銀総裁講演(パンデミックに対する大西洋経済政策)
    ・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:+0.8%、9月:+0.2%)
    ・04:00 エバンス米シカゴ連銀総裁質疑応答
    ・05:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁FRBイベント参加

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は7379.20で取引終了

    11月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+9.27、7379.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)15時36分
    豪10年債利回りは下落、1.795%近辺で推移

    11月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.065%の1.795%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)15時36分
    豪ドルTWI=61.3(-0.4)

    豪準備銀行公表(11月17日)の豪ドルTWIは61.3となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月18日(木)15時14分
    ドル・円:ドル・円は高値圏、日本の経済対策を好感

     18日午後の東京市場でドル・円は本日の高値を上抜け、一時114円27銭まで値を上げた。岸田政権による大型の経済対策が好感され、日経平均株価は前日終値付近まで持ち直し、円売りが主要通貨を押し上げた。また、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りも縮小した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円88銭から114円27銭、ユーロ・円は129円10銭から129円36銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1337ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男