ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年11月19日(金)のFXニュース(5)

  • 2021年11月19日(金)16時02分
    【速報】英・10月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を上回り+0.8%

     日本時間19日午後4時に発表された英・10月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を上回り、前月比+0.8%となった。

    【経済指標】
    ・英・10月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+0.8%(予想:+0.5%、9月:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時43分
    ユーロ/スイスフラン 1.05フラン台で戻り鈍い

     ユーロ/スイスフランは1.0516フラン付近で上値が重い。昨日はNY序盤に1.0499フランと2015年7月以来の1.05フラン割れを記録するも、その後は1.05フラン前半で下げ渋った。もっとも戻しは1.0529フランまでと限定され、再び1.04フラン台を狙う位置にいる。

  • 2021年11月19日(金)15時41分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続もFRB人事や米中関係の不透明感で

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。好調な米経済指標で連邦準備制度理事会(FRB)の早期利上げ期待のドル買いが先行の見通し。ただ、FRB議長人事や米中関係の不透明感が一段のドル買いを抑制しそうだ。

     前日発表された米国のフィラデルフィア連銀製造業景気指数や新規雇用保険申請件数など経済指標は強い内容が示された。ただ、米10年債利回りの低下でドル買いは後退し、ユーロ・ドルは1.1370ドル台に浮上し、ドル・円は114円半ばから失速。本日アジア市場では米金利の下げ渋りを受けドル売りは抑制され、ドル・円は114円前半で小幅に値を上げている。原油相場が持ち直し、クロス円の上昇もドル・円をサポートする。

     この後の海外市場ではFRB当局者のタカ派的な見解を手がかりに、引き続き早期利上げへの思惑でドル買い基調に振れやすい展開となりそうだ。ただ、近く発表されるFRBの議長人事で来年任期を迎えるパウエル氏に代わり、ハト派急先鋒のブレイナード理事の昇格が取りざたされる。また、米バイデン政権は来年2月に開催される北京オリンピックで外交的ボイコットの可能性を示唆しており、不透明感により一段のドル買いは手控えられよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・9月経常収支(8月:+134億ユーロ)
    ・22:30 カナダ・9月小売売上高(前月比予想:-1.7%、8月:+2.1%)
    ・24:45 ウォラー米FRB理事講演(経済見通し)
    ・02:15 クラリダ米FRB副議長オンライン討論会参加(SF連銀主催、金融政策関連)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は7396.50で取引終了

    11月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+17.30、7396.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時33分
    豪10年債利回りは上昇、1.810%近辺で推移

    11月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の1.810%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時32分
    豪ドルTWI=61.1(0.0)

    豪準備銀行公表(11月19日)の豪ドルTWIは61.1となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時15分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、新興国通貨は下落基調

     19日午後の東京市場でドル・円は114円30銭台と、動意の薄い値動きが続く。今晩の米株高期待で、リスク選好の円売りに振れやすい。一方、足元のトルコリラ安の影響は南アランドやメキシコペソなど新興国通貨にも波及し、一段の下落が警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円23銭から114円40銭、ユーロ・円は129円80銭から129円99銭、ユーロ・ドルは1.1354ドルから1.1373ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時06分
    日経平均大引け:前日比147.21円高の29745.87円

    日経平均株価指数は、前日比147.21円高の29745.87円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     19日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では114.35円と12時時点(114.37円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの上昇が一服したこともあり、114.30円台でのもみ合いに。昨日高値の114.48円が意識されたこともあってやや上値が重くなった。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1352ドルと12時時点(1.1354ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1350ドル台での方向感を欠いた動きとなった。

     ユーロ円は15時時点では129.82円と12時時点(129.86円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。129.80円台での小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.23円 - 114.40円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1373ドル
    ユーロ円:129.80円 - 129.99円

  • 2021年11月19日(金)14時30分
    ドル円、伸び悩み 114.32円付近で推移

     ドル円は伸び悩み。12時過ぎに114.40円まで上昇する場面があったものの、昨日高値の114.48円が意識されると、米10年債利回りの上昇が一服した影響もあってやや上値が重くなった。14時28分時点では114.32円付近で推移している。

  • 2021年11月19日(金)13時55分
    NZSX-50指数は12740.12で取引終了

    11月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-60.21、12740.12で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.61%近辺で推移

    11月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)13時53分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(11月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月19日(金)12時45分
    ユーロドル、本日のNYカットオプション1.1375ドル

     ユーロドルは1.13ドル半ばでやや上値の重い動き。上値には、1.1375ドルに本日のNYカットオプション、1.1380-90ドルに断続的に売りオーダーが控えている。下値には、1.1310ドルに買いオーダーが控えている。地政学リスク関連や北アイルランド議定書関連のヘッドラインに要警戒か。

  • 2021年11月19日(金)12時37分
    ドル・円:ドル・円はじり高、米金利の上昇基調で

     19日午前の東京市場でドル・円はじり高となり、114円前半で小幅に値を上げた。米10年債利回りは上昇基調を維持し、ややドル買いに振れやすい。一方、日経平均株価や上海総合指数、さらに米株式先物の堅調地合いを受け、株高を好感した円売りが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円23銭から114円36銭、ユーロ・円は129円80銭から129円99銭、ユーロ・ドルは1.1354ドルから1.1373ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一