
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年11月23日(火)のFXニュース(3)
-
2021年11月23日(火)08時25分
ドル円114.85円前後、時間外のNY原油先物は76ドル台半ば
ドル円は、時間外のNY原油先物が76ドル台半ばで伸び悩んでいることで、114.85円前後で推移。115.00円のノックアウト・オプションへの買い仕掛けには、米10年債利回りや原油価格の上昇などの援軍待ちか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月23日(火)08時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ17.27ドル高(速報)、原油先物0.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35619.25 +17.27 +0.05% 35929.66 35615.55 20 10
*ナスダック 15854.76 -202.68 -1.26% 16212.23 15851.04 1212 2209
*S&P500 4682.94 -15.02 -0.32% 4743.83 4682.17 283 221
*SOX指数 3847.12 -64.90 -1.66%
*225先物 29680 大証比 -110 -0.37%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.89 +0.90 +0.79% 114.96 113.87
*ユーロ・ドル 1.1236 -0.0054 -0.48% 1.1307 1.1231
*ユーロ・円 129.09 +0.38 +0.30% 129.32 128.45
*ドル指数 96.52 +0.49 +0.51% 96.55 96.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.59 +0.08 0.59 0.51
*10年債利回り 1.63 +0.08 1.63 1.54
*30年債利回り 1.97 +0.06 1.99 1.90
*日米金利差 1.55 +0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.32 +0.38 +0.50% 77.16 74.76
*金先物 1808.3 -46.0 -2.48% 1853.0 1805.3
*銅先物 438.7 -0.9 -0.20% 442.6 435.0
*CRB商品指数 235.26 +0.24 +0.10% 235.26 235.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7255.46 +31.89 +0.44% 7272.63 7207.81 51 47
*独DAX 16115.69 -44.28 -0.27% 16202.77 16090.54 18 22
*仏CAC40 7105.00 -7.29 -0.10% 7143.60 7087.67 22 18Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)08時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.79%安、対ユーロ0.30%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 114.89円 +0.90円 +0.79% 113.99円
*ユーロ・円 129.09円 +0.38円 +0.30% 128.71円
*ポンド・円 153.88円 +0.54円 +0.35% 153.34円
*スイス・円 123.12円 +0.28円 +0.23% 122.84円
*豪ドル・円 83.01円 +0.53円 +0.64% 82.49円
*NZドル・円 79.91円 +0.10円 +0.12% 79.81円
*カナダ・円 90.47円 +0.28円 +0.31% 90.19円
*南アランド・円 7.24円 +0.00円 +0.04% 7.24円
*メキシコペソ・円 5.47円 -0.01円 -0.20% 5.48円
*トルコリラ・円 10.08円 -0.03円 -0.29% 10.11円
*韓国ウォン・円 9.68円 +0.07円 +0.69% 9.62円
*台湾ドル・円 4.13円 +0.03円 +0.68% 4.10円
*シンガポールドル・円 84.14円 +0.38円 +0.46% 83.75円
*香港ドル・円 14.75円 +0.11円 +0.77% 14.64円
*ロシアルーブル・円 1.53円 -0.02円 -1.30% 1.55円
*ブラジルレアル・円 20.56円 +0.24円 +1.18% 20.32円
*タイバーツ・円 3.48円 +0.00円 +0.07% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.27% 114.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +2.31% 134.13円 123.64円 126.18円
*ポンド・円 +9.01% 158.22円 136.80円 141.15円
*スイス・円 +5.52% 125.51円 114.17円 116.67円
*豪ドル・円 +4.46% 86.26円 76.10円 79.47円
*NZドル・円 +7.73% 82.51円 72.28円 74.17円
*カナダ・円 +11.51% 93.02円 79.83円 81.13円
*南アランド・円 +3.07% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.29% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -27.51% 15.26円 9.98円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.07% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +12.30% 4.13円 3.64円 3.68円
*シンガポールドル・円 +7.69% 85.29円 77.31円 78.13円
*香港ドル・円 +10.68% 14.76円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.74% 1.65円 1.36円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.35% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.03% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
23日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では114.84円とニューヨーク市場の終値(114.88円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。勤労感謝の日の祝日で東京勢が不在のなか、海外短期勢などが節目の115.00円超えを狙って仕掛け的な買いを進めるか注目。なお、115.00円にかけてはオプション絡みの売り注文などが控えているようだ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1236ドルとニューヨーク市場の終値(1.1237ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1230ドル台での小動きとなった。
ユーロ円は8時時点では129.05円とニューヨーク市場の終値(129.08円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.84円 - 114.91円
ユーロドル:1.1236ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:129.05円 - 129.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月23日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、115円のノックアウト・オプションの攻防戦
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米株・米長期金利の上昇を受けて114.96円まで上昇した。ユーロドルは1.1231ドルまで軟調推移。ユーロ円は129.32円まで堅調推移。バイデン米大統領が次期FRB議長、副議長に指名したパウエルFRB議長とブレイナードFRB理事はともにインフレの抑制にコミットすると述べた。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が勤労感謝の日で休場のため閑散取引が予想される中、115円のノックアウト・オプションの攻防が予想される。
本日のドル円のオーダー状況は、115.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、30日のNYカットオプションが控えている。下値には、114.00円にドル買いオーダーが控えている。
ドル円は、バイデン米大統領が続投を指名したパウエル連邦準備理事会(FRB)議長と、副議長に指名したブレイナードFRB理事が、共に高インフレが米国の経済と家計に甚大な影響を及ぼしているとの認識を示し、米10年債利回りが1.63%まで上昇していることで114.96円まで上昇している。ドル円が11月17日に114.97円まで上昇した際には、115円の本邦輸出企業からのドル売りオーダーやノックアウト・オプションの防戦売りで続伸を阻まれた。本日も、ノックアウト・オプションへの買い仕掛けと防戦売りとの攻防が予想される。また、本日、バイデン米大統領は、インド、日本、韓国、中国と協調して、戦略石油備蓄(SPR)を放出する方針を発表する見込み、と報じられている。石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」は今月の会合で、米国による大幅な増産の要求を拒んでおり、対抗措置を講じるのか否か、要警戒となる。WTI原油先物価格は、74ドル台まで下落後、76.75ドルに戻して引けている。バルキンドOPEC事務局長は、12月には原油が供給過剰に転じるとの見方を示していた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月23日(火)07時41分
パウエルFRB議長再任で、22年の利上げ確率上昇
米国のバイデン大統領は連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を再任、ブレイナードFRB理事を副議長に指名した。上院の承認を得て、正式任命される。指名が遅れたため一部では、多様化を推進する現政権がブレイナードFRB理事を議長に指名するとの思惑も強まりつつあった。ハト派とされるブレイナードFRB理事が指名された場合は、利上げが先送りされるとの見方も強かったため、パウエル議長再任で不透明感が払しょく。議長が金融緩和の解除を計画通り進めるとの見方が強まった。さらに、パウエル議長や副議長に指名されたブレイナード理事が会見で、物価対応を優先する姿勢を示すと、金利先物市場で来年の積極的な利上げを織り込み始めた。
金利先物市場はFRBが量的緩和(QE)の縮小を4月に終了、6月に最初の利上げ、11月に2回目の利上げを織り込んだ。ドル買いにも拍車がかかっている。パウエル議長がインフレリスクに言及したことに続いて、今まで「一時的」としてきたイエレン財務長官も「インフレを懸念する必要がある」とタカ派色を強めた。
ただ、バイデン大統領は数週間内に3名のFRB理事を任命するとしている。民主党大統領のもと、来年に中間選挙を控えよりハト派メンバーを選出すると見られ、来年もドルの上昇が継続できるかどうかには依然不透明感が残る。
Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)07時21分
NY金先物は大幅続落、パウエルFRB議長再任で売り強まる
COMEX金12月限終値:1806.30 ↓45.30
22日のNY金先物12月限は、大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-45.30ドルの1806.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1802.40ドル-1850.40ドル。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の再任されることから、ドル買いが活発となり、米長期金利は上昇したことから、安全資産である金の需要は減少した。アジア市場で1850.40ドルまで戻した後は戻り売りが優勢となり、通常取引終了後の時間外取引で1802.40ドルまで一段安となった。
・NY原油先物:反発、一時77.16ドルまで戻す」NYMEX原油1月限終値:76.75 ↑0.81
22日のNY原油先物1月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.81ドルの76.75ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.76ドル-77.16ドル。アジア市場の序盤で74.76ドルまで下げたが、まもなく反転し、76ドル台まで戻した。欧州諸国における新型コロナウイルスの感染再拡大を嫌気して75ドル台前半まで反落したが、ニューヨーク市場の中盤にかけて77.16ドルまで買われており、通常取引終了後の時間外取引では76ドル台で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は114.88円と前営業日NY終値(113.99円)と比べて89銭程度のドル高水準となった。「バイデン米大統領は次期米連邦準備理事会(FRB)議長にパウエル現議長を再指名し、副議長にブレイナード理事を指名する」と伝わると、金融政策の不透明感後退を好感して米株高とドル高が進行。低調な米2年債と5年債入札を受けて、米長期金利の指標である米10年債利回りが1.63%台まで上昇したこともドル買いを誘った。5時30分前に一時114.96円まで上昇し、17日に付けた年初来高値114.97円に迫った。市場では「最近のインフレ高進によって不確実性が高まる中、パウエル氏再任によって、FRBのトップ交代による政治的リスクを避ける狙いがあったようだ」との声が聞かれた。
なお、パウエル氏とブレイナード氏はともに「高インフレが米経済と家計に甚大な影響を及ぼしている」との認識を示した。ユーロドルは続落。終値は1.1237ドルと前営業日NY終値(1.1290ドル)と比べて0.0053ドル程度のユーロ安水準だった。欧州で新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、欧州経済の回復の遅れが意識されてユーロ売りが出やすい地合いとなった。注目されていたFRB議長人事でパウエル氏再任の方針が伝わると全般ドル高が進み、一時1.1231ドルと昨年7月以来の安値を付けた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.55と昨年7月以来の高値を付けた。ユーロ円は反発。終値は129.08円と前営業日NY終値(128.71円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時129.32円と日通し高値を付けた。ただ、ユーロドルの下落につれた売りも出たため上値は限られた。
トルコリラはこの日も売りが継続した。トルコ中銀の金融緩和スタンスが継続するとの見方が広がる中、対ドルでは一時11.4767リラ、対円では9.98円と史上最安値を更新した。なお、エルドアン・トルコ大統領は「競争力のあるリラは投資や雇用を支援」「中銀の低金利維持を歓迎」などと述べたと伝わった。
本日の参考レンジ
ドル円:113.87円 - 114.96円
ユーロドル:1.1231ドル - 1.1307ドル
ユーロ円:128.45円 - 129.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月23日(火)06時39分
大証ナイト終値29680 円、通常取引終値比110円安
大証ナイト終値29680 円、通常取引終値比110円安
Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)06時02分
米CDCはドイツとデンマークへの渡航回避を勧告
報道によると、 米疾病対策センター(CDC)は11月22日、新型コロナウイルス感染の再拡大を受けて、ドイツとデンマークに対する渡航警戒レベルを4に引き上げ、渡航回避を勧告した。
Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)06時00分
11月22日のNY為替・原油概況
22日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円05銭から114円96銭まで上昇し引けた。
米10月シカゴ連銀全米活動指数や10月中古住宅販売件数が予想を上回ったほか、バイデン大統領がパウエルFRB議長の再任を発表したため利上げ観測が強まりドル買いが加速。さらに、2年債、5年債入札も不調に終わり債券利回りの上昇に伴いドル買いにさらに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1236ドルまで下落し引けた。
域内の新型コロナ感染再流行でオーストリアでは外出、営業制限が発表されたことに続きドイツのメルケル首相が同国の新型コロナの状況が過去最悪で規制強化の可能性を示唆し、域内の回復低迷懸念が強まりユーロ売りに拍車がかかった。ユーロ・円は128円61銭から129円32銭まで上昇。リスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3450ドルから1.3386ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9270フランから0.9328フランまで上昇した。
22日のNY原油先物は反発。各国が石油備蓄放出した場合、石油輸出国機構(OPEC)プラスが供給を修正する意向を示したため、根強い供給不安で買われた。
[経済指標]
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:+0.76(予想+0.1、9月:−0.18←-0.13)
・米・10月中古住宅販売件数:634万戸(予想:620万戸、9月:629万戸)
・ユーロ圏・11月消費者信頼感指数速報値:‐6.8(予想:-5.5、10月:-4.8)Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)05時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でオプション買いが強まった一方、6カ月物、1年物ではオプション買いが後退。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.13%⇒7.24%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.03%⇒7.06%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.20%⇒7.15%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.31%⇒7.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.41%⇒+0.26%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.48%⇒+0.38%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.55%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.64%⇒+0.59%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)04時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ235ドル高、原油先物0.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35836.89 +234.91 +0.66% 35922.15 35631.41 22 8
*ナスダック 15998.01 -59.43 -0.37% 16212.23 15899.21 1256 2010
*S&P500 4717.46 +19.50 +0.42% 4743.83 4700.60 352 153
*SOX指数 3899.98 -12.04 -0.31%
*225先物 29790 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.92 +0.93 +0.82% 114.94 113.93
*ユーロ・ドル 1.1240 -0.0050 -0.44% 1.1301 1.1236
*ユーロ・円 129.16 +0.45 +0.35% 129.33 128.08
*ドル指数 96.50 +0.47 +0.49% 96.50 96.04
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.58 +0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 1.97 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.54 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.69 +0.75 +0.99% 77.16 74.76
*金先物 1808.30 -47.00 -2.48% 1853.00 1808.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7255.46 +31.89 +0.44% 7272.63 7207.81 51 47
*独DAX 16115.69 -44.28 -0.27% 16202.77 16090.54 18 22
*仏CAC40 7105.00 -7.29 -0.10% 7143.60 7087.67 22 18Powered by フィスコ -
2021年11月23日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では114.91円と2時時点(114.68円)と比べて23銭程度のドル高水準。米株・米長期金利の上昇を支えに上値を試す動きが継続し、114.94円まで強含んだ。17日に上値は114.97円と2017年3月以来の115円大台復帰に失敗したが、再び115円大台が意識されている。米10年債利回りは1.62%台まで上昇基調を強めた。
バイデン米大統領が次期FRB議長、副議長に指名したパウエルFRB議長とブレイナードFRB理事はともにインフレの抑制にコミットすると述べた。ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1240ドルと2時時点(1.1261ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準。1.1265ドル近辺を戻り高値に1.1240ドル近辺まで押し戻された。米長期金利の上昇に伴いドル高の流れが継続し、ポンドドルは1.3386ドル、豪ドル/ドルは0.7226ドル、NZドル/ドルは0.6954ドルまで安値を更新した。
ユーロ円は買いが一服。4時時点で129.17円と2時時点(129.15円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇を支えに129円前半で底堅い動きも、ユーロドルの重い動きが上値を圧迫し、1時半過ぎにつけた129.32円を頭に伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.87円 - 114.94円
ユーロドル:1.1236ドル - 1.1307ドル
ユーロ円:128.45円 - 129.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月23日(火)03時52分
【速報】ドル・円114.93円まで上昇、バイデン大統領が正式にパウエルFRB議長を再任
ドル・円114.93円まで上昇、バイデン大統領が正式にパウエルFRB議長を再任
Powered by フィスコ
2021年11月23日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月23日(火)15:41公開FRB人事は予想通りの布陣で好感したが、ドル金利は4回分も織り込みに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月23日(火)09:40公開パウエル議長再指名→ドル買いで反応!22年はFRB引き締めペースが市場テーマ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月23日(火)06:55公開11月23日(火)■『次期FRB議長にパウエル氏が再任決定での思惑』と『米ドルと日本円の方向性』、そして『主要な株式市場及び米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)