ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年11月23日(火)のFXニュース(4)

  • 2021年11月23日(火)12時15分
    ドル円115.14円までじり高、時間外のNY原油先物は76ドル台前半

     ドル円は115.14円までじり高に推移。時間外のNY原油先物は、本日、バイデン米大統領がインド、日本、韓国と協調的な戦略石油備蓄(SPR)の放出を表明する可能性を受けて、76ドル台前半で伸び悩む展開となっている。

  • 2021年11月23日(火)12時11分
    ドル・円は115円台、2017年3月以来の高値圏

     23日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、心理的節目の115円を上抜けた。2017年3月以来、4年8カ月ぶりの高値圏。米10年債利回りの上昇が背景にあり、ユーロ・ドルは1.1230ドル台に値を下げた。ドル・円に追随し、クロス円も堅調地合いとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円74銭から115円10銭、ユーロ・円は128円98銭から129円28銭、ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1244ドル。

    【要人発言】
    ・イエレン米財務長官
    「インフレがエンデミックにならないよう、FRBは長期的に重要な役割を果たすべき」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月23日(火)12時07分
    ドル・円は115円12銭まで買われる、ドル買い継続 

    23日のアジア市場でドル・円は115円12銭まで買われており、年初来高値を更新。ドル買いは継続しており、 115円08銭近辺で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月23日(火)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、2017年以来の115円台乗せ

     23日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では115.08円とニューヨーク市場の終値(114.88円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。特に新規の取引材料が伝わったわけではなかったが、11時過ぎから節目の115.00円の上抜けを狙った仕掛け的な買いが入った。2017年3月以来となる115円台乗せを達成すると、ストップロスの買い注文を巻き込んで一時115.12円まで値を上げた。

     ユーロドルは売り一服。12時時点では1.1236ドルとニューヨーク市場の終値(1.1237ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いが波及し、一時1.1226ドルと昨日安値の1.1231ドルを下抜けた。もっとも、追随する材料がなかったこともあり、一巡後は1.1230ドル台まで下げ渋った。

     ユーロ円は強含み。12時時点では129.31円とニューヨーク市場の終値(129.08円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて一時129.36円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.74円 - 115.12円
    ユーロドル:1.1226ドル - 1.1244ドル
    ユーロ円:128.98円 - 129.36円

  • 2021年11月23日(火)11時59分
    ドル円115.05円前後で高止まり、クロス円も堅調推移

     ドル円は115.10円まで上昇した後、115.05円前後で高止まり。ユーロ円は129.30円、豪ドル円は83.17円、ポンド円は154.15円まで連れ高に推移。

  • 2021年11月23日(火)11時49分
    ドル・円は115円10銭まで上昇、2017年3月以来の高値圏

    23日午前のアジア市場でドル・円は115円10銭まで上昇し、2017年3月以来の高値圏で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月23日(火)11時21分
    ユーロドル、弱含み 全般にドル買い強まる

     ユーロドルは弱含み。ドル円が2017年3月以来となる115円台に乗せるなか、他の通貨に対してもドル買いが波及しており、一時1.1226ドルまで値を下げた。また、豪ドル米ドルは0.7217米ドル、NZドル米ドルは0.6937米ドルまでそれぞれ下押しした。

  • 2021年11月23日(火)11時18分
    バイデン大統領は2024年の大統領選に出馬する意向

    報道によると、米ホワイトハウスのサキ報道官は11月22日、バイデン大統領が2024年の大統領選に出馬する意向を示していると伝えた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月23日(火)11時17分
    ドル円115.10円まで上昇、115.00円のノックアウト・オプションをヒット

     ドル円は、115.00円のドル売りオーダーをこなし、ノックアウト・オプションをヒットして115.10円まで上昇した。

  • 2021年11月23日(火)10時34分
    米ホワイトハウス新型コロナウイルス対策調整官:アメリカはロックダウン向かっていない

    報道によると、米ホワイトハウスの新型コロナウイルス対策調整官であるザイエンツ氏は11月22日、米国は感染拡大抑制のための都市封鎖(ロックダウン)に向かっていないと述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月23日(火)10時27分
    仏首相が新型コロナウイルス検査で陽性反応

    報道によると、仏首相府は11月22日、カステックス首相が新型コロナウイルス検査で陽性反応を示し、自主隔離に入ったと発表。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月23日(火)10時02分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     23日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では114.77円とニューヨーク市場の終値(114.88円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。依然として115.00円手前ではオプション絡みの売りなどが観測されるなか、海外短期勢から115.00円乗せを狙った仕掛け的な買いも観測されなかったため、114.74円までじわりと売りに押された。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1240ドルとニューヨーク市場の終値(1.1237ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル売りが進んだ流れに沿って、一時1.1244ドルまで上昇した。

     ユーロ円は10時時点では129.00円とニューヨーク市場の終値(129.08円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて一時128.98円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.74円 - 114.91円
    ユーロドル:1.1236ドル - 1.1244ドル
    ユーロ円:128.98円 - 129.12円

  • 2021年11月23日(火)09時52分
    加ドル円90.35円までじり安、時間外のNY原油先物の弱含みを嫌気

     時間外のNY原油先物が76ドル台半ばで弱含みに推移していることで、加ドル円は90.35円までじり安。ドル/加ドルも1.2700加ドル付近で加ドル安に推移している。

  • 2021年11月23日(火)09時30分
    ドル円114.75円までじり安、115円のドル売りオーダーが上値抑制

     ドル円は、115.00円の大口のドル売りオーダーが上値を抑える中、114.75円までじり安に推移。ユーロドルも1.1244ドル、ポンドドルは1.3403ドル、豪ドル/ドルは0.7233ドルまでドル安に推移。

  • 2021年11月23日(火)08時41分
    ドルやや弱含み、対円114.81円、対ユーロ1.1241ドル

     ドル円は、115.00円のドル売りオーダーやノックアウト・オプションの防戦売りを控えて、114.81円までじり安。ユーロドルも1.1220ドルのNYカットオプションや1.1200ドルの買いオーダーを前に、1.1241ドルまでじり高に推移。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較