
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2021年12月18日(土)のFXニュース(2)
-
2021年12月18日(土)09時29分
NY市場動向(取引終了):ダウ532.20ドル安(速報)、原油先物1.96ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35365.44 -532.20 -1.48% 35800.11 35284.26 5 25
*ナスダック 15169.68 -10.75 -0.07% 15288.78 14960.37 2058 1354
*S&P500 4620.64 -48.03 -1.03% 4666.70 4600.22 129 375
*SOX指数 3761.04 -5.28 -0.14%
*225先物 28450 大証比 -70 -0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.72 +0.05 +0.04% 113.85 113.14
*ユーロ・ドル 1.1239 -0.0091 -0.80% 1.1349 1.1236
*ユーロ・円 127.81 -0.97 -0.75% 128.98 127.81
*ドル指数 96.64 +0.60 +0.62% 96.69 95.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.64 +0.03 0.66 0.60
*10年債利回り 1.41 -0.00 1.43 1.37
*30年債利回り 1.81 -0.04 1.87 1.81
*日米金利差 1.36 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.42 -1.96 -2.71% 72.26 69.89
*金先物 1798.7 +0.5 +0.03% 1815.7 1796.5
*銅先物 428.7 -1.8 -0.42% 433.1 427.3
*CRB商品指数 225.14 -2.10 -0.92% 227.24 225.14【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7269.92 +9.31 +0.13% 7286.50 7236.17 62 37
*独DAX 15531.69 -104.71 -0.67% 15609.51 15419.55 16 24
*仏CAC40 6926.63 -78.44 -1.12% 7011.61 6884.91 10 30Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)09時28分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.71%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.73円 +0.06円 +0.05% 113.67円
*ユーロ・円 127.86円 -0.92円 -0.71% 128.78円
*ポンド・円 150.59円 -0.83円 -0.55% 151.42円
*スイス・円 123.08円 -0.58円 -0.47% 123.65円
*豪ドル・円 81.07円 -0.62円 -0.75% 81.68円
*NZドル・円 76.61円 -0.70円 -0.90% 77.30円
*カナダ・円 88.22円 -0.75円 -0.85% 88.97円
*南アランド・円 7.15円 +0.01円 +0.18% 7.14円
*メキシコペソ・円 5.46円 +0.00円 +0.06% 5.46円
*トルコリラ・円 6.91円 -0.34円 -4.71% 7.25円
*韓国ウォン・円 9.63円 +0.03円 +0.28% 9.61円
*台湾ドル・円 4.09円 -0.02円 -0.41% 4.10円
*シンガポールドル・円 83.17円 -0.18円 -0.21% 83.35円
*香港ドル・円 14.58円 +0.01円 +0.06% 14.57円
*ロシアルーブル・円 1.53円 -0.01円 -0.49% 1.54円
*ブラジルレアル・円 19.98円 -0.01円 -0.05% 19.99円
*タイバーツ・円 3.41円 +0.01円 +0.23% 3.40円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.15% 115.52円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.33% 134.13円 125.09円 126.18円
*ポンド・円 +6.69% 158.22円 136.97円 141.15円
*スイス・円 +5.49% 125.51円 115.85円 116.67円
*豪ドル・円 +2.01% 86.26円 77.49円 79.47円
*NZドル・円 +3.28% 82.51円 72.72円 74.17円
*カナダ・円 +8.74% 93.02円 80.15円 81.13円
*南アランド・円 +1.70% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.25% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -50.33% 15.26円 6.62円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.55% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.14% 4.15円 3.66円 3.68円
*シンガポールドル・円 +6.45% 85.29円 77.31円 78.13円
*香港ドル・円 +9.39% 14.81円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.94% 1.65円 1.36円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +0.44% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.90% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)07時43分
NY金先物は上げ渋り、時間外取引で売りが強まる
COMEX金2月限終値:1804.90 ↑6.70
17日のNY金先物2月限は、上げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+6.70ドルの1804.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1796.50ドル-1815.70ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1815.70ドルまで買われたが、ユーロ安・米ドル高の相場展開を嫌気した売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で1796.50ドルまで下落した。換金目的の売りも観測された。
・NY原油先物:反落、株安などを嫌気した売りが強まるNYMEX原油2月限終値:70.72 ↓1.43
17日のNY原油先物2月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-1.43ドルの70.72ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.70ドル-72.05ドル。アジア市場で72.05ドルまで買われたが、株安を嫌気した売りが強まり、ニューヨーク市場の中盤にかけて69.70ドルまで下落した。その後、71ドル台を一時回復したが、株安やユーロ安を意識した売りが再び強まり、通常取引終了後の時間外取引で70ドル台前半まで下げている。
Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ユーロドル、3日ぶり反落
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1240ドルと前営業日NY終値(1.1330ドル)と比べて0.0090ドル程度のユーロ安水準だった。欧米で新型コロナウイルスの感染者数が増加する中、行動規制による景気への悪影響が懸念されると株価が下落。リスク・オフのドル買いが優勢となり、取引終了間際に一時1.1235ドルと日通し安値を更新した。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「3月のFOMCでの利上げもあり得る」「利上げ後すぐにバランスシートを縮小することも可能」などと発言したこともドル買いを誘った。
なお、ビルロワドガロー仏中銀総裁は「必要ならばインフレに対応することに躊躇しない」「インフレを深刻に捉えている」と述べたほか、ウンシュ・ベルギー中銀総裁は「ECBは本質的にインフレ目標を達成した」などと述べたものの、相場の反応は限られた。ポンドドルは頭が重かった。英中銀が前日に予想外の利上げに踏み切ったことを受けて、欧州序盤に一時1.3339ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.3374ドルがレジスタンスとして意識されると失速した。欧米株価の下落を背景にリスク・オフのドル買いも入り、一時1.3232ドルと日通し安値を更新した。市場では「英国では新型コロナ新規感染者が9万3045人と3日連続で過去最多を記録しており、景気への悪影響が懸念される」との声が聞かれた。
ドル円は小幅続落。終値は113.63円と前営業日NY終値(113.67円)と比べて4銭程度のドル安水準となった。時間外のダウ先物や欧州株の下落を受けてリスク回避の円買いが先行すると一時113.14円と6日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に買い戻しが進んだ。ダウ平均が一時610ドル超下落したことを受けてリスク・オフのドル買いが入ると、6時過ぎには113.77円付近まで持ち直した。ウォラーFRB理事のタカ派的な発言も相場を下支えした。
ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は127.83円と前営業日NY終値(128.78円)と比べて95銭程度のユーロ安水準。米国株安でリスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢となり、一時127.76円と日通し安値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:113.14円 - 113.85円
ユーロドル:1.1235ドル - 1.1349ドル
ユーロ円:127.76円 - 128.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月18日(土)06時30分
【来週の注目イベント】3QGDP確定値、12月消費者信頼感指数、11月PCEコアデフレーターなど
来週は、クリスマスで、フィックスドインカム市場は23日に短縮取引となるほか
24日は休場となるため、参加者が限られ、調整色が強まる可能性がある。主要各国の中銀の金融政策決定会合も通過したが、米国では重要経済指標の発表が目白押しで結果に注目が集まる。高インフレがもはや一過性が要因ではなく、2022年まで持続するとの見通しに基づき、米連邦準備制度理事会(FRB)は今年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の大半の予想通り量的緩和の縮小を加速させ、来年3月にも前倒しで終了させる決定をした。NY連銀のウィリアムズ総裁は17日のインタビューで、これ以上縮小を加速させる必要はないとの考えを示している。これにより、2022年の利上げの可能性も広がる。ウォラー理事はさらにタカ派的で、インフレが驚くほど高く、テーパー終了後、間もない利上げが正当化すると言及。必要とあれば、3月FOMCでの利上げも選択肢になるとした。FRBは3月、または、5月の利上げに備えることが可能との考え。さらに、利上げ直後のバランスシートの縮小開始も可能だとした。できるだけ早く開始することで、利上げが少なくすむとしている。バランスシートの水準は、対GDP比20%が理にかなうとの見解。
一方で、新型コロナウィルス感染の世界的な流行終焉の見通しがたたず、消費に影響を与え10-12月期の国内総生産(GDP)成長に影響を与える可能性も除外できない。市場やFRBスタッフは2022年に3回ほどの利上げを予想しているが、中間選挙もあるため、上半期の利上げは困難と見られ、ドルの上昇も限定的となる可能性がある。利上げに積極的なウォラー理事でさえオミクロン変異株が自分の見通しに大きな不透明性をもたらしたと指摘している。
7-9月期GDP確定値は2.1%増と、修正なしが見込まれている。12月消費者信頼感指数は11月から上昇が予想されているが、オミクロン株の影響で予想外に弱まる可能性もある。そのほか、FRBがインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食料を除いたコアのPCEデフレーターは4.9%と、1983年以降38年ぶり最大の伸びを記録する公算。FRBは来年2月にインフレがピークをつけると予想している。今後は、FRBの利上げのタイミングや速度が重要となる。
ロシアと、ウクライナの緊張は依然リスク。
■来週の主な注目イベント
●米国
20日:11月先行指数
21日:7-9月期経常収支
22日:11月シカゴ連銀全米活動指数、7-9月期GDP確定値、12月消費者信頼感指数、11月中古住宅販売件数
23日:週次新規失業保険申請件数、11月個人所得・支出、11月PCEコアデフレーター、11月耐久財受注、12月ミシガン大消費者信頼感指数、11月新築住宅販売件数
フィックスドインカム市場は短縮取引
24日:クリスマスで市場休場●欧州
21日:ユーロ圏消費者信頼感
24日:短縮取引
●英国
22日:GDP●日本
23日:黒田日銀総裁が講演●豪州
21日:豪州準備銀、12月会合の議事要旨発表Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)06時17分
トルコリラ続落で1リラ=1ランドをついに下回る
17日の欧米市場でトルコリラは対米ドルで続落し、一時1ドル=17リラを突破した。この影響でリラは=1ランド(パリティ)水準をついに下回った。2016年以降、トルコリラ安ランド高のトレンドは続いており、 2016年1月には1リラ=5.9173ランド近辺までリラ高に振れたものの、トルコの対外関係が悪化したことや、トルコ中央銀行の金融政策を巡ってリラ売りが強まり、2018年3月に1リラ=3ランドを下回り、8月には一時1リラ=2ランド割れが観測された。その後はもみ合いが長く続いたが、2020年10月に1リラ=2ランドを再び下回り、2021年4月以降はリラ安・ランド高が加速した。
Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)06時05分
大証ナイト終値28450円、通常取引終値比70円安
大証ナイト終値28450円、通常取引終値比70円安
Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)06時00分
12月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円14銭まで下落後、113円75銭まで上昇し、引けた。
オミクロン感染の急増を警戒し、リスク回避の円買いや金利低下に伴うドル売りが優勢で始まった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が、インフレが高すぎるとし、3月FOMCでの利上げも選択肢になるとの考えを示したほか、利上げ後に速やかにバランスシートの縮小に着手することができるとタカ派姿勢を表明した。理事のタカ派発言を受けた早期の利上げ観測に伴い2年債利回りの上昇で、ドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは1.1333ドルから1.1252ドルまで下落し、引けた。
独・12月IFO企業景況感指数が予想以上に11月から低下、欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は128円34銭から127円95銭まで下落。リスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3303ドルから1.3247ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9183フランから0.9245フランまで上昇した。17日のNY原油先物は反落。ドル高で割り高感が再燃。オミクロン変異株感染急増で、回復が抑制され需要が鈍化するとの懸念が売り材料となった。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2021年12月18日(土)05時40分
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感強まりOP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感の上昇で、オプション買いが再燃した。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.59%⇒5.89%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.23%⇒6.45%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.48%⇒6.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.70%⇒6.80%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.60%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.73%⇒+0.85 %(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.81%⇒+0.88 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.90%⇒+0.94 %(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)04時40分
欧州主要株式指数、まちまち
17日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。新型コロナのオミクロン変異株感染急拡大を受けた回復鈍化懸念が重しとなった。英国指数は唯一上昇。イタリアのバイオ、ディアソリンは2022-2025年のビジネス計画が嫌気され10%超下落。
食品宅配サービスを運営するジャスト・イート・アウェイは物言う投資家が同社株の保有を増やしたとの報道で、4%上昇した。フランスの石油会社、ルビスはソーラー燃料会社のフォトソル買収で、再生エネルギーへの移行を加速させる計画が好感され、4.7%高。ドイツDAX指数は-0.67%、フランスCAC40指数は-1.12%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.64%、スペインIBEX35指数は-0.82%、イギリスFTSE100指数
は+0.13%。Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)04時35分
NY市場動向(午後2時台):ダウ325ドル安、原油先物1.60ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35572.31 -325.33 -0.91% 35800.11 35284.26 6 24
*ナスダック 15255.75 +75.32 +0.50% 15288.78 14960.37 2084 1176
*S&P500 4651.33 -17.34 -0.37% 4666.70 4600.22 214 290
*SOX指数 3783.68 +17.36 +0.46%
*225先物 28600 大証比 +80 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.73 +0.06 +0.05% 113.76 113.14
*ユーロ・ドル 1.1254 -0.0076 -0.67% 1.1340 1.1252
*ユーロ・円 127.98 -0.80 -0.62% 128.77 127.89
*ドル指数 96.56 +0.52 +0.54% 96.56 95.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.64 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.41 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.82 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.36 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.78 -1.60 -2.21% 72.26 69.89
*金先物 1802.9 +4.70 +0.26% 1815.70 1798.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7269.92 +9.31 +0.13% 7286.50 7236.17 62 37
*独DAX 15531.69 -104.71 -0.67% 15609.51 15419.55 16 24
*仏CAC40 6926.63 -78.44 -1.12% 7011.61 6884.91 10 30Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段安
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一段安。4時時点では1.1253ドルと2時時点(1.1277ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準。ドル買いの流れが継続する中、1.1253ドルまで安値を更新した。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事の「3月のFOMCでの利上げもあり得る」「利上げ後すぐにバランスシートを縮小することも可能」「3月か5月の利上げに向けて準備が可能」などの発言も、ドル買いの支援材料となった。
ドル円は買い戻しが継続。4時時点では113.73円と2時時点(113.56円)と比べて17銭程度のドル高水準。リスクオフの円買いが緩み、ドル買いの流れが続く中、113.76円近辺まで持ち直した。
ユーロ円は上値が重い。4時時点で127.98円と2時時点(128.06円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。ドル円の買い戻しとユーロドルの下落に挟まれ、値動きは限られるも、127.97円まで安値を更新し、軟調な動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.14円 - 113.85円
ユーロドル:1.1253ドル - 1.1349ドル
ユーロ円:127.97円 - 128.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月18日(土)04時01分
NY外為:ドル反発、ウォラーFRB理事が3月FOMCでの利上げも選択肢と言及
米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー米FRB理事は、討論会に参加し、「利上げのタイミングは経済次第」としながらも、インフレが高すぎるとし、3月FOMCでは利上げも選択肢になるとの考えを示した。また、利上げ後に速やかにバランスシートの縮小に着手することができるとタカ派姿勢を表明した。
理事のタカ派発言を受けて早期の利上げ観測が強まり、米国債相場は反落。2年債利回りは10年債利回りは0.61%から0.65%まで上昇。10年債利回りは1.4%を回復した。
ドル買いも強まり、ドル・円は113円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1255ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)03時45分
【速報】ドル上昇、ウォラー米FRB理事が3月の利上げも選択肢と言及
ドル上昇、ウォラー米FRB理事が3月の利上げも選択肢と言及
Powered by フィスコ -
2021年12月18日(土)03時33分
【発言】・ウォラー米FRB理事「3月FOMCで利上げ協議も」
ウォラー米FRB理事「3月FOMCで利上げ協議も」
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)