
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年12月17日(金)のFXニュース(8)
-
2021年12月17日(金)23時50分
リスクオフの円買い・ドル買い、ユーロドルは1.13ドル割れ
米株が大幅安となり、米長期金利が低下している中、リスクオフの円買い・ドル買いが優勢。ユーロドルは1.1295ドルまで下押し、ユーロ円は128.03円まで弱含んだ。
一方、ドル円はドル買いと円買いの影響を受けて、113.30円台で動きが鈍っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)23時37分
【速報】ダウ356ドル安、寄り付き後
ダウ356ドル安、寄り付き後
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)23時36分
NY外為:ドル・円50DMA割れ、10年債利回りが1.4%割り込む
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は金利低下に伴うドル売りに113円14銭まで下落した。50日移動平均水準の113円83銭を下回り、100日移動平均水準の112円02銭を目指す可能性もある。一目均衡表の雲の上限113円31銭を試す展開。
米国債相場は上昇。10年債利回りは1.3817%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)23時14分
NY外為:トルコリラ売り再開、中銀の今月5回目の介入効果薄く
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でトルコ中銀のリラ買い介入の効果も薄く、トルコリラ売りが再開した。欧州市場でトルコリラが対ドルで17リラ台へ下落し史上最安値を更新後、中銀は今月5回目のリラ安是正介入を実施。
ドル・リラは17.14リラまで上昇後、介入で16.24リラまで下落も再び16.87リラまで上昇。リラ円は6円62銭へ下落し介入により7円まで上昇後、NY市場に入り6円72銭まで下落し史上安値を目指す展開となった。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)23時10分
【速報】ドル・円113.14円まで、10年債利回り1.4%割れ、1.39%
ドル・円113.14円まで下落。10年債利回りが1.4%割れ、1.39%で推移。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)23時09分
【速報】ダウ先物200ドル安、利益確定売り続く
ダウ先物200ドル安、利益確定売り続く
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)23時06分
【速報】中国恒大を一部デフォルト認定 S&P
米格付け会社S&Pグローバル・レーティングは、経営危機に陥っている不動産大手、中国恒大集団の格付けを、一部デフォルト(債務不履行)を示す「選択的デフォルト(SD)」に引き下げた。フィッチ・レーティングスに続く一部デフォルトの認定となった。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)22時47分
ドル円 売りが一服し、113.35円近辺に持ち直す
米長期金利の低下やダウ先物の下落に伴い、ドル円は一時113.14円まで下押したが、売りが小休止し、113.35円近辺まで持ち直した。また、ユーロ円は128.21円を安値に128.30円前後で戻りが鈍く、ユーロドルは1.1315ドル近辺でやや上値の重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)22時28分
【速報】トルコリラ売り再燃、史上最安値も視野に、ドルリラ16.95リラ、リラ円6.66円
トルコリラ売り再燃、史上最安値も視野に、ドルリラ16.95リラ、リラ円6.66円
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
12月17日(金)
・(18日)03:00 ウォラー米FRB理事討論会参加(経済見通し)Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、軟調
17日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。22時時点では113.23円と20時時点(113.51円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。年内の重要イベントを通過し、メインプレイヤーが続々と休暇に入るなど徐々に市場の流動性が低下するなか、時間外のダウ先物や独DAXが軟調に推移するとリスク回避の売りが優勢に。一時113.18円と6日以来の安値を更新した。
ユーロ円も軟調。22時時点では128.30円と20時時点(128.55円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価指数の下落を受けて円が全面高となった流れに沿って一時128.23円まで下げ幅を拡大した。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1330ドルと20時時点(1.1325ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の下落につれて1.1312ドルまで下げたが、一巡後はドル円の下落が支えとなり1.1330ドル台まで買い戻されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.18円 - 113.85円
ユーロドル:1.1312ドル - 1.1349ドル
ユーロ円:128.23円 - 128.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)21時54分
ドル円、113.21円まで下げ幅拡大 ダウ先150ドル超安・独DAX1%超安
円高の流れが継続している。時間外のダウ先物が150ドル超安まで下げ幅を広げ、独DAXも1%超下落するなど株安が進んでいることでリスクオフの円買いを助長した面もあり、ドル円は113.21円まで下げ幅を広げた。また、豪ドル円は80.99円、NZドル円は76.56円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)21時38分
ドル円、113.30円まで下押し 米10年債利回りが低下
ドル円は引き続きじり安。米10年債利回りが1.39%台まで低下したことなども嫌気され、一時113.30円と本日安値を更新している。メインプレイヤー不在で薄商いのなか、一方的な円高が続いている。
なお、ユーロ円は128.23円、ポンド円は150.54円、豪ドル円は81.05円、NZドル円は76.61円まで下げ幅を拡大。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月17日(金)21時30分
岸田首相:米ファイザー社と新型コロナの飲み薬200万回分の確保で基本合意
報道によると、岸田首相は17日午前に行われたファイザー社ブーラCEOとの電話会談で、新型コロナの飲み薬200万回分の確保で基本合意したことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2021年12月17日(金)21時25分
ロシア中央銀行はさらなる利上げの可能性も
ロシア中央銀行は12月17日、政策金利を100ベーシスポイント引き上げ、8.50%としたことを発表した。同中銀によると追加利上げの可能性は排除されていないため、来年前半までに政策金利は9%台に上昇する可能性がある。
Powered by フィスコ
2021年12月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年12月17日(金)18:10公開米ドル高一辺倒の可能性は後退し、クロス円がいったん底を打ちそう。ただし、目先はレンジでトレンド再開は年明け以降か
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年12月17日(金)15:15公開日和らず利上げに踏み切ったBOE、注目なく何もしない日銀でドル円押し目買いか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年12月17日(金)11:28公開米ドル/円は、じりじりと115円に向かうか。オミクロン株の市場への影響は限定的で、株高からの円安が緩やかに進む可能性
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年12月17日(金)09:55公開英中銀予想外の利上げ→ポンド急騰!トルコリラ利下げ停止も先が見えない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年12月17日(金)06:48公開12月17日(金)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『来週末にはクリスマス休暇入り…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)