ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年12月20日(月)のFXニュース(3)

  • 2021年12月20日(月)15時38分
    豪10年債利回りは下落、1.540%近辺で推移

    12月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.046%の1.540%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)15時37分
    豪ドルTWI=60.1(-0.3)

    豪準備銀行公表(12月20日)の豪ドルTWIは60.1となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)15時14分
    日経平均大引け:前週末比607.87円安の27937.81円

    日経平均株価指数は、前週末比607.87円安の27937.81円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない

     20日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。15時時点では113.45円と12時時点(113.59円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が650円超安まで下げ幅を広げたことをながめ、次第にリスク回避の円買い圧力が強まった。一時113.41円まで本日安値を更新した。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では127.66円と12時時点(127.77円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが強まった流れに沿って127.50円台まで弱含んだ。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1254ドルと12時時点(1.1248ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。1.1250ドルを挟んだ小動きとなり、欧州勢の参入を待つ格好となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.41円 - 113.73円
    ユーロドル:1.1235ドル - 1.1255ドル
    ユーロ円:127.52円 - 127.86円

  • 2021年12月20日(月)14時43分
    ドル・円:ドル・円は一段安、日本株は下げ幅拡大

     20日午後の東京市場でドル・円は一段安となり、113円45銭まで値を下げた。日経平均株価は下げ幅を拡大し、前週末比600円超安で28000円を割り込んだ。また、時間外取引の米ダウ先物も大幅安となり、今晩の株安を警戒した円買いが主要通貨を下押しする。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円45銭から113円73銭、ユーロ・円は127円52銭から127円80銭、ユーロ・ドルは1.1235ドルから1.1251ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)14時11分
    ドル円リアルタイムオーダー=113.30円に買い集積

    115.00円 売り、OP20・23日NYカット大きめ
    114.50円 売り
    114.20-30円 断続的に売り
    114.10円 OP23日NYカット
    113.80円 売り
    113.75円 OP28日NYカット

    113.51円 12/20 13:57現在(高値113.73円 - 安値113.47円)

    113.30円 買い
    113.10円 買い・割り込むとストップロス売り
    113.00円 買い、OP22日NYカット
    112.70円 OP21日NYカット
    112.50円 買い、OP22日NYカット
    112.05円 OP23日NYカット
    112.00円 OP23日NYカット
    111.40-50円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2021年12月20日(月)13時55分
    NZSX-50指数は12766.45で取引終了

    12月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+48.51、12766.45で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.27%近辺で推移

    12月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.27%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)13時53分
    NZドルTWI=72.5

    NZ準備銀行公表(12月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)13時01分
    豪ドル円 80.50円の買いオーダー付近で動き落ち着くか

     豪ドル円は80.50円に買いオーダーが相応に集まり始めている。同水準が下押し局面の支えとなるか注目。ただ、現水準の上下は他にまとまったオーダーが乏しい。80.50円付近で動きが落ち着かなければ、不安定に振れる展開となりそうだ。

  • 2021年12月20日(月)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前週末比517.25円安の28028.43円

    日経平均株価指数後場は、前週末比517.25円安の28028.43円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月20日12時37分現在、113.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)12時36分
    上海総合指数0.75%安の3605.207(前日比-27.157)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.75%安の3605.207(前日比-27.157)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)12時35分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株の大幅安で

     20日午前の東京市場でドル・円は弱含み、113円後半から半ばに失速した。日経平均株価が序盤から大幅安となり、日本株安を嫌気した円買いが先行。また、上海総合指数などアジアの株安も円買いを支援した。一方で、割安感による押し目買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円73銭、ユーロ・円は127円62銭から127円80銭、ユーロ・ドルは1.1235ドルから1.1247ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月20日(月)12時23分
    ドル円 113.10円割れにストップ売りも、113円の節目に買いとOP

     ドル円は113円台で小幅な値動き。戻りがやや鈍い。直近の買いオーダー113.10円を割り込んだところで発動するストップロスの売りが見える。ただ、113円の節目に買いとオプション(OP)が控えており支えになりそう。上値は113.80円に売りオーダーが置かれている。

  • 2021年12月20日(月)12時16分
    ドル・円は弱含み、日本株の大幅安で

     20日午前の東京市場でドル・円は弱含み、113円後半から半ばに失速した。日経平均株価が序盤から大幅安となり、日本株安を嫌気した円買いが先行。また、上海総合指数などアジアの株安も円買いを支援した。一方で、割安感による押し目買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円73銭、ユーロ・円は127円62銭から127円80銭、ユーロ・ドルは1.1235ドルから1.1247ドル。

    【金融政策】
    ・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.85%から3.80%に引き下げ

    【経済指標】
    ・NZ・11月貿易収支:-8.64億NZドル(10月:-13.02億NZドル←-12.86億NZドル)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「物価2%は相当遠く、政策の正常化プロセスを考えるのは時期尚早」

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事